ミツマタ群生地を訪れた後で近くに明智十兵衛が住んで...
明智光秀公口伝の地「十兵衛屋敷跡」 / / .
神社でお参りさせていただきました。
長閑で落ち着きます。
十二相神社の御神木に寄り添ってみると更に気持ちが爽やかになります。
ミツマタ群生地を訪れた後で近くに明智十兵衛が住んでいた跡地が有るので訪れて見ました。
隣に十二相神社があり、大きな杉の木が凄かった。
明智十兵衛光秀はここで生まれたのだろうか?各地に生誕の地だと言われる場所が有りますが、光秀の幼少期はよく分からない…ドラマを見て、増々好きになりました。
細かく説明書きもありわかりやすかったです。
駐車場から少し入った所なのでわかりづらかったですが、とても興味深かったです。
安土城から車で40分くらいの場所にあります。
Googleマップで見つけてふらっと立ち寄りました。
昼過ぎでしたが誰もいませんでしたが、神社境内など静かで厳かな雰囲気でした。
もしかしたらここで光秀が小さい時に遊んでいたのかもなとロマン感じる場所でした。
十二相神社には杉の巨木が整然とそびえている。
この杉は樹齢が5百年から千年、平安時代からの杉、光秀の幼少期にはもう巨木の杉も、これには感動しました。
ライトアップがとても綺麗でした。
ライトアップされてたので、屋敷印も頂けると知りいざ十兵衛が過ごしたであろう!な地へ。
十二相神社も相成って、気持ちよい山の空気が美味しい。
昼間は誰も居なかったので、記載されてるオーナー電話問い合わせたら全然違う人に繋がりました。
ビックリ(困った)
派手さは何もないです。
ロマンを楽しみに行くと面白い。
滋賀県多賀町佐目に明智光秀が住んでいたという資料があります。
淡海温故録に記載されてます。
光秀のお父さんは、岐阜県の土岐氏につかえていましたが、意見があわず破門され多賀町に隠れ住んだといわれてます。
十二相神社⛩があり、鳥居を入った直ぐに、明智光秀の子孫の見津氏の家にがあります。
最初は、光秀のみつをもらいみつしでありましたが、破門のこともあり、けんつと名乗りました。
見津さんの家からさらに奥にはいると、道の左右に空き地があります。
ここが明智光秀の家があった場所といわれてます。
前は畑をされてたそうですがいまは、見津さんが土をいれ綺麗に整地されたそうです。
見津さんの家には記録はのこってないそうで、100世帯佐目地区にあるそうですが、大正生まれのお爺さんが自分て書いてのこしていた、メモとかはあったそうです。
さらに神社て光秀の小さい時遊んだりしてたのではないかなあといわれてました。
また近所のおばさんは、光秀の産湯の井戸かもしれない、池が50年以上まえにはあったそうですが、いまはセメントて作った丸い井戸があります。
本能寺の変があったので、記録にはのこさずに、口伝として地元では言い伝えられてきたのではないかなといわれてました。
29年2月頃に滋賀県文化財保護課のひとがこの存在を初めて公に発表されました。
地元では口伝て言い伝えられていたのです。
名前 |
明智光秀公口伝の地「十兵衛屋敷跡」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-5668-1866 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場が分かり難い。
碑はありますが、特に何かあるわけでもありませんでした。