今は電動ポンプで昔の再現をしていたのですね。
熱海七湯 大湯間歇泉 / / .
こちらは2024年06月20日の訪問となります。
熱海七湯どころか世界三大間欠泉の一つでかつては昼夜6回、湯と蒸気が交互に激しく噴いて地面が揺れるようだったそうです。
関東大震災後に噴出が衰え、1977年に人工噴出に整備されたそうです。
それでも迫力に関しては他六湯とは到底比較にならない、熱海七湯の王様かと思われます。
そばにレトロな電話ボックスとか犬の墓碑がありますがそちらに関しては各当該項目を。
熱海の温泉ホテルが多く建っているエリアにある間歇泉。
現地の説明を読む限りでは今は人工的にお湯を噴出させているのかな?近くには温泉ゆかりの古い神社もあり、そこの柵の石柱には寄進された当時の旅館やホテルの名前が刻まれており、それが今も経営をされているところもあり歴史を感じさせてくれました。
訪問日 2024/4/29所在地 熱海市上宿町3「熱海七湯•大湯間歇泉」は、かつては世界の三大間歇泉の一つに数えられた有名な自噴泉だったそうです。
噴出は昼夜6回、湯と蒸気が交互に激しく吹き出し地面が揺れる様だったと伝えられています。
噴出量は、明治中期頃から減少しはじめたものの、大正時代初期までは一定のリズムで自噴していた様ですが、1923年の関東大震災後に噴出が衰えてしまいました。
その後、1977年に熱海市の文化財として人工的に噴出する間歇泉として整備され、午前8時~午後7時まで、5分毎に3分間、湯を噴出させて往年の大湯の姿を再現しています。
硫黄の匂いが迎えてくれる。
古来からの間歇泉で世界でも有名な自噴泉であったとある。
明治の頃より日に数回の噴出が減り、昭和37年に人工的に噴出する間歇泉として整備された。
なるほど、熱海は熱海です。
他ではない特別な観光地であったことが理解できる。
昭和37年から ”機械仕掛けの間歇泉” との事です。
どれくらいの間隔で吹き出すのかなー? と見ていたら、奥からウーッと、モーターのような音がし出してすぐに吹き出しました(笑)。
熱海七湯の1つ。
大湯間欠泉(おおゆかんけつせん)。
夜中は真っ暗です。
昼間に通ったら、いきなり蒸気がプシューとでてびっくりした。
定期的にでるみたいです。
熱海温泉は昔はめちゃ湯が出たけど、関東大震災(大正12年)後、噴出が衰えたんですね。
そんなことが書かれていました。
駅から散歩あるき回り、ここに来ました。
説明板を見ていたら、間欠泉が吹き出しました。
約3分間出ていました。
迫力があります。
間欠泉が見れるスポットなので立ち寄ったのですが、今は電動ポンプで昔の再現をしていたのですね。
でも、ちゃんと迫力はありました。
1月上旬、連休の朝11時ごろに伺いました。
人も疎らで、想像よりもひっそりとありましたが、人工ながらも噴き上がりは良かったですし、それなりに雰囲気はありました。
まぁそれでもあえてここを目指して!!までではないかなーと思いました。
有名な観光スポットで流行りのグルメや人に揉まれるよりも、こういった所の方が好きです。
今を感じて生きるのも素敵だけど、こういった歴史や自然の一部に触れていると落ち着きます。
人工的に噴水しているので、4分毎に確実に見ることが出来ます。
ホースの噴水の様なので間欠泉の雰囲気は少ないですね。
昔は本物、今はレプリカwそれでも雰囲気はあります関東大震災で止まってしまったようです地殻が動いたんなら仕方ないです。
3度訪問してやっと噴き出すのを見られました。
ブラタモリで、紹介されました。
訪問時は、温泉水は、止まってました。
少し上に上がると、熱い温泉湧いてます♨️神社⛩がありますから、伺って!
脇の簀子の下では、お湯がゴボゴボいっており、お湯はあることがわかります。
・・・が、5分待っても10分待っても・・・結果25分待っても、間歇泉はお湯を吹きませんでした。
そこまで待ってた私も私なのですが(笑)いまでこそ、Googleマップさんに「臨時休業」の表示がありますし、熱海市公式HPにも「2020年12月末(予定)まで、修繕工事のため温泉の吹き出しは停止」のお知らせが載ってますが、私が訪ねた当時はそれがありませんでした。
休止中の掲示1枚くらい欲しかったですね。
2020-10近くのホテルに2回程、宿泊した事がありますが、こちらの存在を全く知りませんでした。
テレビ番組での紹介を観てビックリ。
行ってみたく行きました。
今は湯けむりが出てるだけでしたが、昔の熱海にとり、大湯間歇泉の重要性を感じました。
オールコック滞在記念碑、トビーの墓碑、市外通話発祥地の碑などもこちらにあります。
熱海七湯の1つ。
温泉♨は出て無い。
間欠泉もとうに出なくなり、人工的に出している。
しかしこれまでの歴史や関わった英国人公司の墓碑、電話ボックスなど見る所は有ります。
熱湯が噴出…してませんね。
2020年9月5日に訪問。
熱海七湯のひとつ。
5分くらい居たが噴出せず…天然ではなく今では装置によるものなのに。
英語で書かれた石碑があり、これは初代駐日英国公使の愛犬の墓碑だそうだ。
間欠泉の湯を浴びてしまい死んでしまったが、地元の人々により手厚く葬ってもらったそうです。
次回訪問した時は吹き上がるところをみたい。
平日の朝10時30分から1時間待ってみたが出ず。
諦めて熱海城や商店街を観光したあと宿への帰り道にもう一度寄ってみたら温泉が出た形跡が!!ショックでした~ 今は人工的に出しているらしいので出る時間が分かればいいのにな~と思います。
最初は出てないじゃん!と思っていたらシャーーーっとお湯が吹き出てきました。
周りが工事中でしたが、間歇泉を見たのが初めてだったので楽しかったです。
目の前の保育園内の桜が綺麗に咲いていて年配の両親も両方を見られて楽しんでくれました。
5,6分毎に一回湯が吹き上がるそうです迫力ありました(*^^*)
昔はすごっかたのでしょうね。
昔の熱海の絵図にはほとんどおおききくのってます。
今は、人工の間欠泉のようです。
あまり、ありがたみはないですね。
規模は小さいけど迫力ありました。
オールコックさんの愛犬が熱湯を浴びて死んだ話はビーチにも碑がありました。
熱海温泉の源泉だったところ。
一定の間隔でお湯が出ていたが関東大震災でお湯の噴き出る間隔に狂いが出てついには出なくなってしまったとのこと。
現在は観光用にポンプでお湯を出している。
ビーチの方が注目されがちで観光客は少ないが、熱海温泉歴史を知るには訪問しておきたい。
見学後、そこからすぐ北にある湯前神社へ行くのもおすすめ。
すでに天然の間欠泉は止まっており、現在は観光向けで人工的に吹き上げる噴水に。
商店街から一歩外れたところにあるため、あまり目立たず観光客も少ない。
ちょっと見逃してしまいそうな場所にあり吹き出している湯量も多くない。
もっと近づきたかったが前の道から写真をとるしかなかった。
なんかのビルの入り口を塞いでいるような佇まい。
訪れたのが夜だったからか、お湯は吹き出てなかったです。
湯けむりは出てました。
かつての観光名所とのことですが、今や足を止める人も少なく寂しい雰囲気が漂っております。
間歇泉は工事により再現された人口物である点に注意です。
人工なのは興ざめだけど、雰囲気は。
あと日本初の公衆電話は意外。
目の前の桜がキレイだから春に訪れるといいですね。
名前 |
熱海七湯 大湯間歇泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0557-86-6232 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
熱海の市街地から少し外れた場所にあり、温泉が噴き出しているという間欠泉です。
看板を見ると昔は1日に6回くらい吹き出していたと書かれていたので、今回は見れないかな、、、と思っていたら、温泉が吹き出してきました。
たまたまのラッキーだと思って、よく見ると温泉が枯渇してしまったので、人工的に定期的に噴き出すようにしているとのこと。
ある程度待てば噴き出す様子が見れます。