遺構はところどころに残っています。
近年設置された石碑のみ。
子供の頃はどこに本丸があったのか全然知らなかった。
何も無い城跡、それが逆に清々しさすら感じる。
現地から北東方向の古河第一小学校付近に僅かながら遺構があります。
【古河城 諏訪曲輪跡】【古河歴史博物館】 で検索。
今は渡良瀬川を見るには三国橋まで行くしかありません。
ただ、川が見えてなくても広い関東平野に圧倒されるほどのスケールをここで味わえます。
ほとんど河川敷になってしまい本丸遺構が残っていない。
河川敷に城があったとはとても思えないです。
よく明治時代まで氾濫等で大破しなかったなと思いました。
河川改修で破壊された城跡ですが、遺構はところどころに残っています。
古河博物館を見学してから城跡を訪ねると良いと思います。
これだけ見事に影形が無いのに、しっかり石碑が立っているのは珍しい。
河川敷の側道なので、駐車が難しい。
三国橋と新三国橋の間にあります。
明治時代まで古河城があった場所。
現在は河川敷にかけて痕跡もなく、土手の上に碑が立っているだけ。
分かってて訪れたので良かったけれど、何かを期待していくとガッカリするでしょう。
名前 |
古河城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この場所にお城?あったのですね。