平家の打倒と源氏の再興を祈願するために三島大社に百...
源頼朝宿願地。
古今伝授の寺。
本尊阿弥陀如来さま。
Googleマップだと墓地や階段の方の最短を表示されるので迂回した方が良いと思う。
インターホンは故障中で連絡先が書いてあった。
明かりがついてたからかご在宅で御朱印を拝受出来た。
お賽銭箱がなかったので10円も渡した。
由緒ある寺院です。
大きな樹木が冬の風に揺れていました。
2つ目の単身赴任地、三島での景色です。
庭の草むしりなど自分でやったらどうでしょうか?
平安末期には、真言宗の寺院があり、源頼朝が、平家の打倒と源氏の再興を祈願するために三島大社に百日の間日詣しました。
源頼朝の百日祈願の時に宿所となり、平家打倒の願いが成就した後に寺号を賜ったという寺伝を持ちます。
江戸時代には、三嶋大社宮司矢田部家の帰依を受け、現在も社家一族の先祖供養を行っています。
寺の本尊の阿弥陀如来像は藤原時代末期の作風がみられ重要な文化財の一つとなっています。
鎌倉御家人東氏の九代目に当たる常緑は高名な歌人として知られ古今和歌集の研究者の第一人者でした。
その東常緑が連歌の奥義を連歌師宗祇に伝授したのが三島の現在の願成寺のあった川原ヶ谷城であったと言われています。
そのため願成寺は、古今伝授の寺とも言われています。
静かな落ち着くお寺。
願いがかなえば。
お供え物ウケる。
法話にかぎらず、源氏物語の勉強や短歌·俳句の勉強会等が開催されとても素敵で檀家の枠を越えて参加できる気さくなお寺です。
狭い道を上がっていかなければならないです。
息子の眠る場所❤
名前 |
願成寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-975-1763 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
坂道の駐車場は止めにくいな。