車でも安心して行けますよ!
落ちいて参拝が出来ますこの時期は茅の輪参りもお試しを恋くじはびっくりするほど近いです。
熱海市内での仕事を終えてちょっと訪れてみました。
平日の夕方なので静かでした。
歴史のある神社のようですね。
本殿両側面の懸魚(げぎょ)というところにハート❤️がありましたがもしかして…😅。
御朱印はいただけませんでしたがタイミングが合えばいただこうと思います。
熱海市街地から少し離れたところにある神社です。
交通手段が限られるので、今回はタクシーを使いました。
静謐な境内を通って、本殿にお詣りして、御朱印をいただきました。
御朱印は書き置きでしたが、3種類あってどれも手書きとのことでした。
帰り際に気づきましたが、源頼朝公に由来する神社とのことで、とても歴史がおありのようでした。
境内も本殿も綺麗に整備されていて、気分良く参拝ができました。
熱海の歴史を感じさせてくれる、由緒正しい神社でした。
この神社に限らず、熱海界隈は歴史的な神社が多いようなので、参拝と御朱印集めにはとても向いていそうです。
初めて行きました。
古い神社だと思いますがゆっくり歴史を見ませんでした。
昨日、今日と「19日、20日」は例大祭で出店も出ていますね!熱海石庭の上にあり石庭で泊まったし熱海で生活を始めて今宮神社は初めてで宮司さんが今年の熱海市長に立候補したものの落選しましたね😵御朱印は5種類から選べて可愛いよ✨
今年も家内安全にすごせました。
ありがとう♪ 力を感じる神社、街の守り神の存在、楠の木の根が大地を支え 風情のある場所です。
静かな神社でした。
人も少なくて古い神社でした。
2021/11/14。
黒い鳥居側すぐそばに有料駐車場あり。
35分200円。
周りが坂道が多いので来る時は注意。
御祭神は事代主神(恵比寿さん)と大国主大神(大黒さん)。
入ってすぐよい空気を感じました。
正面階段左に立派なクスノキが。
神社全体が綺麗。
拝殿の通常扁額が掛けられている部分には二神のお顔の木彫りが。
本殿と合斎殿間を奥に進む場所に鎮座する小さな社には寿老人らしき方の像が。
右奥の稲荷さんも綺麗にされてました。
12月11日に再拝すると境内は拝殿左手前の銀杏の木の落ち葉の黄色が綺麗でした。
御朱印は11:00~16:00で、郵便受け上のチャイムを鳴らせば出てくれます。
四種類ありました(私は叶を選びました)。
隣が小学校なのでとても賑やかですこじんまりしていくのですが見どころたくさんの神社です駐車場は、道路を挟んだ前のパーキングに停めます御朱印は、何種類かあるのですがコロナ禍のため書き置きです。
静かな神社来宮神社神社と伊豆山神社があるのでここはひっそりとしている。
凄く落ち着く神社です。
疫病退散の御札がアリ!!!気持ち的に助かりました。
縁結び・子孫繁栄・商売繁盛お徳が揃った神社。
奇跡のような木々が狭いところにドッサリです。
熱海市は来宮神社と伊豆山神社が有名ですが、この今宮神社も素晴らしい✨✨御神木の種類の多さに驚きました。
ケヤキとナギが一本づつ有りました。
海から和田川を散策しながら歩くのをお勧めします。
JR伊東線来宮駅より徒歩20分。
JR熱海駅より紅葉ガ丘方面行きバスで15分。
小嵐バス停下車徒歩3分。
駐車場あり。
御祭神は、事代主神、大国主命。
住宅街の中にある、こじんまりとした神社です。
御朱印は恵比寿さまと大黒さまのイラスト入りで可愛いです。
書き置きのみ対応で、初穂料は300円。
手書きのアマビエ様の護符も無料で頂けます。
境内に足湯があったようですが、現在は使われていません。
最寄りにザ・パーク熱海今宮神社がコインパーキングでありましたので、車でも安心して行けますよ!
先日、土肥温泉に行った帰りに寄りました🚗熱海の今宮神社⛩です。
ここでは、今、無料でアマビエ様の護符を授かることが出来ます。
宮司さんと娘さんで考えたとか?以前Webで配布していると知り、一度行ってみたいと思っていた神社です。
護符は郵送もしてくれるらしいです。
御朱印も授かってきたのですが、可愛い😍2種類あります。
一種類しか受けてきませんでしたが…御朱印帳も可愛かった♬住宅街にある、鎮守様と言った感じです。
静かなところでした。
朝散歩で見つけた素敵な神社。
熱海今宮神社は古来より願い事叶う宮として伝えられてきているそうです。
境内には熱海市指定文化財(天然記念林)として保護されていて、ご神木のクスノキのほかタブノキ、ラカンマキ、イチョウ、ナギ、ホルトノキなど樹高20メートル以上の暖帯性樹木46本もあります(HPから)。
喧騒の熱海からほんの少し足を延ばせば、心静かな熱海を満喫できます。
今宮神社に参拝、熱海小学校への道標に従い斜面を暫く上ると小学校の校庭のさきに⛩️が現れる。
たくさんの巨木に社が囲まれて、なかなか趣のある社殿です。
謂われに就いては何枚かの写真にとどめました、
源頼朝が立ち寄ったと言われる神社で、大楠の御神木があります。
御神木に手を当ててパワーをもらいましょう。
御神木の鼓動が聞こえますよ☝️
神職在駐、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。
常設授与所のインターフォン呼び出し。
オリジナル御朱印帳有り。
御朱印帳への記帳が出来るのは宮司さまだけ。
来宮神社や伊豆山神社とは経営規模が違い、兼務神社の祭事や出張祭典などで不在となる事もまま有るので行く前に電話で確認される事をお勧めする。
禰宜の旦那様のみが居られる場合は書き置き。
例大祭は10月19、20日の固定日。
都内のえびす講べったら市と同日です。
大祭期間中は書き置き対応のみですが、例大祭限定の特別書体をご用意。
抱えている鯛が墨色から金色に変更とか、初日【例大祭】、最終日【例大祭本祭】と金色で加筆。
初日は宵宮。
本社神輿の神幸祭、17時宮入り。
少し遅れて御鳳輦が宮入り。
白丁装束の担ぎ手が拝殿前で力の限り廻り続けて担ぎ納め。
宵宮祭の後、稚児舞や奉納演芸。
翌日は本宮。
17時より大祭式、18時より神輿パレード。
本社神輿と町会神輿、神輿同好会持ち込みの相州神輿どっこい担ぎなど。
静寂な神域です。
ありがとうございます。
御朱印いただきました。
今宮神社での寺子屋さん。
名前 |
今宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0557-81-4232 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かで落ち着いて参拝出来ます。
私が行ったのは11月中旬です。
秋限定が2枚、今年の干支の辰が1枚、いつもの1枚の計4種類書き置きですがありました。
駐車場は近くのコインパーキングに停めるようです🅿️御朱印が折れないようにクリアファイルに入れてくれたのが嬉しく思いました☺️道中も本道から離れるので気をつけて移動してくださいm(_ _)m