御近所名所シリーズ第二弾近くに住んでいますが普段な...
豪雨の後の水量や勢いはものすごく、怖くて足がすくむ程です。
こちらの写真は予想に反してたいして雨が降らなかった台風10号の通過後です。
滝もあったので山に行くのかと思いきや、ナビが町中の国道沿いに到着したのでビックリ!こんなところに滝??小さい滝がおとなしくあるのかと想像していたら、町中にいきなり爆流の滝が出現し驚いた!町中で滝を見たのは初めて。
そこまで近くには近寄れないが、そこそこの距離の所ではマイナスイオンが届き気持ちが良かった。
駐車場は国道沿いに急に現れる。
5台がひっついて駐車するスペースなので通り過ごしてしまった。
遊歩道もキレイに整備されていて見ごたえがあった。
下の歩道は草が生い茂っていて歩けなかった。
子供向けの立派な遊具も整備されていてこれから運動か何かの施設も整備しているようなので期待したい。
駅から徒歩5分ぐらいの場所にありますが結構迫力あります下の川に行くには吊り橋を渡る必要があるのでスマホの落下などに気をつけましょう川の水もとても綺麗で、カニを取って遊んでいる方もいました涼しくて気持ちいい場所でした、おにぎりとかここで食べたら最高ですね。
何だコレ!珍百景と言って宜しいかと。
地元の方にとっては普段の風景かも知れませんが、日本全国見回してもこんな露骨な溶岩地形が市街地に飲み込まれてしまった場所ってレアだと思います。
川岸にビルが建ち並ぶ風景とかも上流山間部の温泉街とかでは有りがちですが、人口が密度した普通の住宅街に突如としてこれ程の滝って珍しい。
珍百景度合いは高いと思います。
沼津と長泉町を隔てる狩野川の水系です。
溶岩流の下にあった柔らかい土壌が侵食されて形成されたと言われています。
珍しい情景です。
沼津の宝100らしいです。
遠くに富士山🗻が見えます。
周辺は工事され、今後は公園として整備されると説明がありました。
完成したら立寄りたい所です。
近くに4台程停まれる駐車場もあり、住宅街の中に佇む滝です。
雨が多かったせいか、水量もありまあまあ迫力もありました。
盛夏に行きましたが、涼しさもありお薦めです。
2024年には公園もできるみたいですよ。
平地にある滝なので、豪快さは無いですが、コロナ禍で非日常を感じるにはオススメです。
日曜日に訪れましたが、人も少なかったです。
御殿場線下土狩駅から徒歩で約5分。
溶岩が特徴的な滝です。
静岡方面にドライブしたときに、立ち寄りしました。
富士山から流れてきた溶岩が固まったものが、川の流れで浸食されて出来上がった地形らしいです。
樹木があった場所に溶岩が流れ込んだために出来上がった穴(溶岩樹型)なども残っていて非常に面白い景観を見ることができました。
バックに富士山を構えての撮影などもできるので、写真を撮られる方にもおすすめの場所です。
落差はあまり無いけど豪快な感じがする滝です。
観光客も少なくノンビリ散策するのに最適だと思います。
滝の近くまで行けると最高なんだけどなぁー。
街中にど迫力な滝!近くを何度も何年も通っていたけど、こんなにスゴイと知らなかったマイナスイオンあびながら、癒やされそうだが…売店やカフェ等あれば、少し長居出来そう北側に公園出来る様なので、今後に期待♪
住宅街の中にポツンとある滝、小さいながらもなかなかの迫力でした😆
御近所名所シリーズ第二弾近くに住んでいますが普段なかなか行かないのでゆっくり訪問は初です。
住宅地の中に大きくありませんが滝があり、ほっとするスポットです。
また伊豆半島、富士山のジオサイトのスポットとして地形学や地域の歴史を知るうえではすばらしいと思います。
何回もいろいろな角度からみたり、周辺のスポットも訪問してみたいです。
御殿場線 下土狩駅より徒歩5分溶岩で出来た落差8mの鮎壺の滝前日雨が降ったせいか、水は濁っていましたが、水量が多く迫力がありました!見る価値はあります♪
街の中にあるのに結構迫力があった。
無料なのも良い。
^_^街中にある素敵な場所です。
住宅街の近くでマンションがあり、風情はありません。
しかし自然の偉大さを感じられます。
今は美しく見える富士山ですが、約1万年前の富士山から流れ出た溶岩流によってできたそうです。
自然の中で何かを感じることが出来ました。
溶岩の川から落ちる珍しい滝。
かつて流れた溶岩の上を流れてるだけあって、なんか見た目が色々違うかな。
どう違うと具体的に言われても、困りますが。
溶岩は固いので削れないけど、その下にある柔らかい地層が食われて窪みその空いたスペースに溶岩の自重が耐えられず崩れる。
それの繰り返しで、この滝は少しずつ後退しているように見えた。
滝つぼ奥周辺の地層は溶岩よりかなり弱いです。
遠目から見た感じですが。
近づくと危ないし。
まあ、都会じゃなかなか見れるものではないので、近くの稲荷神社とかとセットで旅のプランに入れるといいかも。
最寄り駅は御殿場線、下土狩です。
場所は見つけ難いが、車がたくさん通る道のすぐ近くにある。
住宅地の中に突然、自然のパノラマが広がる。
溶岩が止まったところが崖になり、そこが落差になって滝となったという地形がよくわかる。
プチ・ブラタモリが体験出来る。
滝の下を流れる川には橋が掛かっていて、対岸に渡ることも出来る。
近所の人たちには、この上ない散歩コースだ。
滝自体は相当良い問題は、周りは普通にマンションや民家だらけで、せっかくの美しい滝が埋もれてる感が拭えないこと良い滝なのに、誰も気に留めてないかのよう素材は最高だけど料理が下手みたいなまあ良い滝なのは事実だから☆4で。
小さな滝と聞いていたので、期待してなかったのですが。
いやいや行ってみて本当に良かったです。
滝の音が凄くて勢いがあり、見応え十分あります。
滝の後方には天気が良いと富士山が見え、滝と富士山のコラボが本当にいいです。
ただマンションが建ってしまっていて、富士山とのコラボが少し台無しな部分があります。
また水質が良いのか。
泳いである魚が橋の上からも見る事が出来ました。
駐車場が分かりにくいので、近隣の方に聞いてみると良いと思います。
また公園周辺の道幅が狭いので迷い込んだら大変です。
事前に調べてから行かれる事をオススメ致します。
伊豆半島ジオパークの1つ街中、住宅地の中1歩足を踏み入れると 滝壺の音が聞こえ鮎壺の滝が出現!「わー、こんなところに!!」と 驚きます(*´∀`*)吸いこまれるように 滝壺まで行きましたが 水量もあり なかなかの迫力でした。
吊り橋もあり ゆっくり見てまわり1時間ほど散策しました。
ふらっと立ち寄れるから また行きたいです。
富士山の火口できた、滝らしい‼岩が軽石のようにボツボ穴が開いている。
近くには普通の住宅街があり、何ともいえぬ、不思議な空間。
ごく一般的な住宅街の中にある滝です。
「えッ、こんなところに❓」とビックリします。
駐車場はほんの少しですが道路沿いに有ります。
そこから降りて行くと林になり滝が見えます。
東屋もあります。
吊り橋を渡るとマンションの前にもベンチが有ります。
冬は陽だまりが有り、夏も木陰があります。
お弁当を食べるのに打って付けです♥
住宅街の中にある黄瀬川の三島溶岩流を流れる小さな滝ですが、雨の次の日には迫力のある水量の滝になっていることがあります。
運が良ければ、太陽の当たり具合と水量によって滝の水しぶきに虹を見ることができます❗️🌈
鮎壺交差点近く、県道87号沿いに数台停められる駐車場あり。
朝まで雨だったせいか水量が多く、富士山をバックになかなか迫力ありましたが水は濁っており、近くまで行くとドブ臭く水質はあまり良くなさそうです。
足場も悪いし離れたところから見るのがいいです。
街中にこんな大きな滝があるとは。
雨の日だったので、迫力があって良かったです。
近くで見られのでいい❗滝の裏も歩けるので楽しかった。
映画のロケに結構つかわている。
滝の向こうに富士山を望む絶景・・・だったのは数年前までの話建設反対運動も少しは行われたそうですが、多くの地元民にはジオパークの景観など大して重要なものではなかったようです。
JR御殿場線「下土狩駅」から徒歩でいけます。
周囲には遊歩道が整備されており、橋からは富士山、滝両方が見えます。
背景にマンションがある珍しい都市型の滝。
名前 |
鮎壺の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-988-8780 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
沼津・長泉が誇る「ここは一体なんだろう」スポットのひとつ。
ただいま絶賛整備中で出来上がればよい憩いの場となるだろう。
公園・緑・水の流れに加えコミュニティスポットと小さなグラウンドまで併設される。
駐車場のキャパがないので近隣住民御用達になってしまうのが少しもったいない。
長泉町が流行っているのがわかるような気がするスポット。
1度行けば満足するだろう。
ちなみに納涼スポットとしては五竜の滝には及ばない。
ご注意。