ほっとしました️駐車場は、境内にはいってとめれます...
富知神社(浅間大社旧摂社) / / / .
富士山本宮浅間大社の摂社ですが創建は大社より古いと書いてありました。
鉾立石もあり山宮浅間神社と似てます。
かなり謎があります。
不ニから富知(フチ)とよびます。
爽やかな風が心地良い癒やしの空間でした今年は開花が早いので見逃てしまうところでしたがぎりぎり間に合いました。
冨知神社一、御祭神 大山祇命一、御例祭 9月19日一、境内 2
書き置きの御朱印符が常備されている。
神社⛩の境内の桜が満開です。
今年も無事に見れて良かった☺️
今も、書き置きの御朱印が賽銭箱の横にあり、ほっとしました👍️駐車場は、境内にはいってとめれます。
雰囲気のいい感じの神社、ゆっくり参拝出来ました✨
街道沿いから少し入りますが 静かで良いトコ。
富士山そのものを祀る神社で、(不二神社)・(福知神社)・(福地明神社)とも呼ばれ、大同元年(806年)征夷大将軍・坂上田村麻呂が、浅間大神を山宮の地から現在の富士山本宮浅間神社の地へ遷座する時に、その地に祀られていた福知神社を現在の地へ移したと伝えられています。
富士大御神を祀る福知神社を移動し、その場所に浅間大神が祀られた事は、延暦年間の富士山噴火の鎮火祈願のためと云われています。
この事から、福知神社から富士山・富士大御神を祀る根本的な神社であるのではと愚考します。
富士宮浅間神社の西側に鎮座している。
地元の氏神神社として祭られている。
西側には三峰神社も祭られている。
駐車場がわからず近くのコンビニに駐車して、サッと行って来ました。
御朱印は備え付けの入れ物に入ってます。
300円です。
2019.5.13 参拝御朱印(書き置き)を頂きました。
書置きの御朱印が賽銭箱の横にあります。
300円です。
浅間大社が現在地に移る前に建てられた摂社です。
秋に訪れたので境内は彼岸花の絨毯のようで、とても綺麗でした。
こじんまりしていますが、綺麗な良い神社です。
駐車場もあります。
富士山本宮浅間大社の元宮だそうで、何だか凄い気がします。
名前 |
富知神社(浅間大社旧摂社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この地域の産土神様らしくて、元々は浅間大社の場所にあったとの事。
浅間大社を建てる時にこちらに移ったそう。
なので相当歴史が古いんじゃないかと書き置きの御朱印とパンフレットが置いてありました。