設計上難しいと呼ばれる越流堤という土手が築かれてい...
台風19号で付いたであろう泥がこびり付いていました。
夕方、斜めに当たる陽に照らされた姿は孤高で寡黙な戦士に見える程に格好のつくものでした。
昭和47年度設置。
主に思川の洪水調節をする。
関東東北豪雨では思川が計画高水位を越えた為早々に満水になった。
掘削の計画もあったが、環境団体の反対で中止になってしまった。
大雨で内水氾濫を起こす下生井地区に、第4調節池を作るか引堤を実施すべき。
静かに休める場所です。
レンガ釜と渡良瀬の第二エリアがよく見えます。
第2排水門の近くには、設計上難しいと呼ばれる越流堤という土手が築かれています。
堤の上まで水位が到達すると、堤を越えて水流が排出されるという仕組みですが、排水される水流によって堤の土砂が流出しないように、水の流れがスムーズに層流を成すような設計になっています。
満水時には危険なので見学することが出来ませんが、なだらかな斜面は、自然に優しい人工物の様に見えます。
のどかで自然満喫したいなら是非!
立派な水門ですね✨
名前 |
第2排水門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0480-52-3952 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夏は 古河市の 🎇花火大会の 観覧場所としては 最高ですが 途中の 砂利道には 💡街路灯は 一切 在りません 更に 🐗イノシシが 出ますので ⚠️慎重な ご判断をお願い致します、