地下鉄の駅のすぐ隣にこのような公園がある事です。
カスケードと洋風庭園が特徴の公園。
園内に、作詞家サトウハチローと作家幸田文ゆかりの植物が植えられていてると記された案内板があります。
後楽園駅改札を出てすぐ左にある広い公園。
花壇はボランティアの方によって整美されています。
駅の改札をすぐ出たところにある公園。
ベンチ、ちょっとした広場、子供用遊具あり。
噴水もあったが訪問した日は水が出ていなかった。
駅の目の前だから混むんですね景色も良かった特に階段上がった上の公園は良かったです下は混んでましたねっここって都営は目の前に無いから少し歩いた所から来ました(*^^*)まぁ飯田橋からなんですがね帰りは春日駅から帰りました大きい公園かと思ったけどそーでも無かったです。
鳩があんまり逃げない所見ると誰か餌をやってるんですかね。
今朝は都心でも氷点下で氷が貼ってました。
歴史的に大切にされなければならないような場所ですが雑然とした感じで、公園なのか?資料館なのか?どこで手を合わせたら良いのか分からない状態。
とりあえず鎮魂石のところで手を合わせました。
演劇やってる女の子と雑談。
🌸 ワタシこの前、新宿でチケット売りしてたら、家出した男子高校生が話かけてきて、、、交番に連れていったわよ 👁️u200d🗨️オイラ19の時、女子高生が家出してきて泊めたよ。
(その男子高校生食っちゃえばよかったじゃん)。
今度、イケメンの高校生見つけたら、どんどん食っちゃえ!。
男にしちゃえ、、、そうすればイイ国になる。
心ならずも、、、(笑)世のため、人のため。
広いわけではありませんが、ベンチは多くゴミ箱や水道、トイレもあり、安心して憩えます🎉遊具もあり子どもたちにも良い公園です⛲
丸ノ内線後楽園駅脇の区立公園です。
階段状になっていて、噴水なんかもあります。
休日に行くと近所の家族連れで大賑わいでした。
この公園、江戸時代は水戸徳川家所有の土地で、明治維新後は陸軍の砲兵工廠(こうしょう)でした。
戦後、分割され、公園地域、中央大学や都営住宅地域となり一部は現在の東京ドームになっています。
礫川公園一帯は、千川・江戸川や周囲の高台から流れ出た細流が合流する地帯で、それらに含まる川水に小石がおお含まれることから「小石川」と呼ぶようになりました。
礫川公園の「礫」の漢字は、れき・つぶて・こいしを意味しており、「こいしかわ」と読むことができます。
公園内には他にも、戦没者慰霊堂、陸軍砲兵工科学校跡と諸工伝習所跡の記念碑があり、マニアックなところだと、立入禁止ですが旧東京砲兵工廠射撃場跡などが残っています。
狭い公園だけど、ちょっとした休憩に使えます。
喫煙所へ撤去それてましたが静かな趣です。
後楽園駅前。
日当たりがとても良い。
後楽園駅の隣にある公園。
ラクーア、東京ドームに近いです。
噴水と遊具がありますが、普通の公園です。
駅に向かう人が通り道として使用しています。
公園の中央に噴水や奥に滝があり、特に夏は見ているだけで涼しい気持ちになります。
駅の出口を出てすぐの広場だけでなく、滝の横の階段を上がったところにも、少し小さいですが広場があり、意外と広いです。
その広場から隣の霊苑につながっています。
東京が凄いと思う事の一つが、都会のど真ん中、地下鉄の駅のすぐ隣にこのような公園がある事です。
公園の中央には滝や噴水があり、それを囲むように植栽が施され、市民の憩いの場になっています。
整備された遊具も備わり、コロナ禍でさえなければ子供たちの声で賑やかだった事でしょう。
辺り響く蝉の声にここが大都会である事を忘れてしまいそうです。
東京メトロ後楽園駅の出口に直結した公園で駅出口すぐそばに喫煙所があるのでサラリーマンを中心に喫煙者の憩いの場所になっています。
公園内には噴水、花壇、滝などがあり景観もよく、幼児向けの遊具も充実しているので子供連れの利用者も多くいます。
公園は大きく3つのエリアに分けられます。
幼児向け遊具がある遊具エリア、噴水や花壇、喫煙所があるエリア、そして階段を上がった先にあるエリアには健康器具が少しあり、木陰の多いエリアがあります。
礫川公園は『れきせんこうえん』と読むらしいです。
(Wikipediaによる。
)地下鉄(東京メトロ)『後楽園駅』4b出口に直結してます。
又、都営地下鉄『春日駅』からも近いです。
文京シビックセンター(文京区役所、文京シビックホール)向かい。
喫煙所有り。
滝があったり、水の流れのある公園です。
子供の遊び場でもありますが、後楽園駅の出口に直結しています。
変化もあり楽しめます。
駅からすぐなのでちょっと休憩をするにも良いかと思います。
6月11日火曜日。
前日までは、梅雨のどしゃぶり。
今日は一日中曇り。
チャンスとばかりにウォーキング。
紫陽花がとても綺麗に咲いている公園です。
近くに中央大学や学校があり、若い方たちが通り過ぎていかれます。
春日局の銅像があります。
NHKの大河ドラマで春日局をやったときに、建てたとのことです。
文京区は江戸時代の大名屋敷の跡が庭園になったり、護国寺のような幕府とゆかりの深い寺院があったりと、江戸に思いを馳せることができる施設が多い気がします。
後楽園駅を出てすぐ、目の前にあります。
噴水や遊具もあり、親子連れの憩いの場です。
東京都の中心部なのに緑豊かで大きな木もあり、花がキレイです🌸。
東京メトロ「後楽園」駅を降りるとすぐです。
学生時代この公園を横切って大学まで通いましたが、今でもここを横切って行く人たちが大勢います。
昔に比べてとてもきれいな公園になっていて、家族連れが大勢いました。
花壇が「令和」になっているのがわかりますか?
緑豊かな公園です。
奥に戦没者霊苑に繋がる階段があり、登った所に公園全体を見渡せる展望スペースがあり眺めがいいです。
のんびりできる公園ですが、隣の後楽園ゆうえんちのコースターの悲鳴がややうるさいです。
後楽園駅を出てすぐにある公園。
3-4月にソメイヨシノや八重桜が咲き、春を感じれる公園です。
晴れた日、カスケードに猫が日向ぼっこしています。
また、有名な童謡「小さい秋みつけた」、3番の歌詞のモデルになったハゼの木があり、11月頃、赤く色づきます。
噴水があって綺麗な公園。
少しですが小さいですね!でも、遊具があるので遊びやすいと思います!
学生時代から、利用してます。
駅前で便利です。
お子さんも遊べます。
我々の時代は、学生デモの集会地でした。
礫川公園は小石川台地の東端に造られた公園です。
かつてこの一帯は軍用地でしたが、戦後、都営住宅・中央大学・戦没者慰霊堂・公園用地に分割されました。
1964年東京都が公園を造成し、翌年、区に移管されました。
礫とは小石のことで礫川とは小石川の言い換えです。
この辺りは小石川後楽園を含めて1964年まで旧町名の小石川町でした。
公園は高低差をいかした3段の構造で、下段は2本の大きなケヤキを中心にした広場です。
中段は池と花壇のある憩いの空間で、後楽園駅の出入口と直接つながっています。
上段はブランコや健康器具のある遊び場になっています。
中段と上段をつなぐ階段には、高さ10mに及ぶカスケード階段状の小滝があり、公園のシンボルになっています。
カスケードはイタリア・ルネッサンス様式を参考に、垂直に立つ鉄平石張りの壁面に造られています。
水を吹き出すブロンズの獅子や羊の彫刻と、ローズマリーの植栽が、西欧の雰囲気を放っています。
礫川公園には、3つの花壇があります。
カスケード小滝の前の文京区紋章の形に造られた花壇、そして後楽園駅入り口の横にあります。
北東側の都営住宅に面した花壇は宮沢賢治が残したデザインに由来します。
賢治は1921年に上京して本郷菊坂町に住み、謄版印刷の仕事につきながら童話創作に励みました。
故郷に戻ってからは、農学校で教鞭をとる傍ら「涙ぐむ目」などの花壇を設計しました。
3段構成の公園の中段には、八重桜が植えられています。
「関山」という品種で、晩春に濃紅色の大きな花が開きます。
上段には染井吉野が植栽されています。
童謡『小さい秋みつけた』サトウハチロー作詞の中で3番の歌詞のモデルになったハゼノキは2001年にサトウハチロー記念館跡地から、高さ1mほどの切り株の状態で移植されました。
当時わずか5本しかなかった蘖ひこばえ(樹木の切り株や根元から生えてくる若芽)は成長し、現在は秋になると見事な紅葉を見せてくれます。
ハゼノキはウルシ科の落葉広葉樹です。
6月に黄緑色の小さな花を多数つけ、秋には葉が燃えるような朱色に変わります。
果皮には、和ろうそくやポマードに利用される蝋が含まれています。
ハンカチノキは2002年礫川公園に移植されました。
区内在住の作家である青木玉さんから寄贈されたものです。
緑の葉陰に見える白い苞が、ハンカチのように見えることから「ハンカチノキ」と呼ばれています。
原産地は中国でこの木を初めてヨーロッパに紹介したフランス人神父アルマン・ダビッドはジャイアントパンダを初めて紹介した人物としても知られています。
礫川公園の北側、都営住宅の隣りの道沿いに春日局の像が立っています。
ここ文京区の「春日」という地名は、春日局が由来となっています。
この辺りは春日局が乳母として仕えた三代将軍の徳川家光より賜った土地で、昔は「春日殿町」と呼ばれていたそうです。
カスケードの奥には東京都戦没者霊苑があります。
先の太平洋戦争にて亡くな られた戦没者の霊を祀っていて、休憩所には遺品も展示されています。
小石川後楽園と東京ドーム一帯は戦前は陸軍砲兵工廠でした。
この台地の下に東京工廠で製造された弾丸の試射を行なう地下施設がありました。
戦後もトンネル射撃場として利用されましたが1993年に閉鎖されました。
現在その射撃場入口跡が残されています。
「ちいさい秋みつけた」作詞 サトウハチロー作曲 中田喜直1955年NHKの特別番組『秋の祭典』の楽曲の1つとして作曲され、伴久美子がソロで歌った。
番組内限定の曲であり当初はレコード化されなかった。
1962年キングレコードのディレクター長田暁二が合唱に最適な曲として見い出し、ボニージャックスの歌唱でレコーディングされ、LP『サトウハチロー童謡集』に収録された。
1962年末『第4回日本レコード大賞』で童謡賞を受賞した。
後に文部省認定曲として小学校の音楽の教科書に掲載された。
作詞のサトウハチローが住んでいた文京区弥生の自宅の庭にはぜの木が植えられており、この木の紅葉する情景を見たのが作詞のきっかけだった。
この自宅は1996年に岩手県北上市のサトウハチロー記念館に移築され、はぜの木は後楽園駅近くの礫川公園に移植された。
みんなのうた版NHKの『みんなのうた』では、1962年10月〜11月ボニージャックスの歌で初登場した。
映像は藤城清治制作の影絵だった。
1972年10月〜11月谷内六郎制作のスチール画像でリメイクされた。
1982年10月〜11月吉良敬三制作のアニメでリメイクされた。
吉良版では、2番の歌詞の映像に、レオタードを着た女性が登場する。
後年の再放送では、もっぱら吉良版を放送した。
東京メトロ後楽園駅を出てすぐのコンパクトな公園。
花壇が綺麗でベンチも比較的多い。
子供用の遊具あり。
喫煙コーナーあり。
公衆トイレあり。
東京メトロの後楽園駅のそばにある公園。
煙草を吸う大人の集う空間と、子供たちが遊ぶ空間とは離れているので、安心です。
後楽園駅そばの小さな公園。
公衆トイレあり。
お子様を少し遊ばせるには、少々殺風景で設備不足かも。
後楽園駅を出てすぐにある公園です。
3-4月にはソメイヨシノから八重桜が咲き、春を感じれる公園です。
晴れた日、高台に良く猫が日向ぼっこしています。
また、有名な童謡「小さい秋みつけた」、3番の歌詞のモデルになったハゼの木があり、11月頃、紅葉になります。
名前 |
文京区立礫川公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5803-1252 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/rekisen.html |
評価 |
3.8 |
JR「水道橋」、地下鉄「後楽園」「春日」。
この付近は駅名は違えど、かなり至近距離。
公園機能は全てかな備えている、都会のオアシス的な場所。
丘陵地を生かし、立体的な造りになっている。