1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
少し高台のような感じで、なかなか眺めも良い場所で、花も咲き、親子連れも寛いでいる、憩いの城址となっておりましたね(^∇^)
Lovely place to walk with kids and family. Has a playground and several picnic places. In spring time you can enjoy the amazing view of sakura blossoms 🌸子供や家族と一緒に散歩するのに最適な場所です。
遊び場といくつかのピクニック場所があります。
春は桜が綺麗に咲き誇ります🌸
跡地が小学校と公園になってます。
土塁ばかりなのでてっきり戦国時代の城だと思っていたのですが、案内板によると幕末の築城だそうです。
子供や家族と一緒に歩くのに素敵な場所。
遊び場といくつかのピクニック場所があります。
春には桜の絶景をお楽しみいただけます🌸(原文)Lovely place to walk with kids and family. Has a playground and several picnic places. In spring time you can enjoy the amazing view of sakura blossoms 🌸
元禄16年(1703年)内藤正友によって築かれた。
武蔵国赤松(赤沼とも)より一万六千石で入部した内藤正友によって陣屋が築かれたのが始まりとされる。
引用文正友は入部した年の10月に大坂加番となり、佐久郡の所領は六千石余りを残して摂津・河内に所領が移された。
正徳元年(1711年)正友の跡を継いだ正敬は再び佐久郡に一万六千石が与えられ、一千石を弟正直に分与して一万五千石の大名となった。
引用文安政5年(1858年)城主格に昇格した正誠は文久3年(1861年)に築城を開始し、元治元年(1864年)に棟上式が行われたが城は完成を見る事無く藩籍奉還となった。
引用文。
名前 |
岩村田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
元々は広い城域だったようだが今は岩村田小学校の北に城址碑と、土塁がそれこそ申し訳程度に残されている。
最も見ごたえあった遺構が学校南西の土塁。
ほか井戸もあちこち残っている。