小さなお寺ですが、風情のあるいいお寺です。
真言宗智山派の古刹で、薬師如来がまつられています、仁王門には押しボタンがあり中禅寺の由来等説明が聞く事が出来ます、とても静かなところです。
中禅寺の薬師堂は鎌倉時代初期の建築だそうで重要文化財に指定されています。
方三間の阿弥陀堂様式との事です。
御本尊の薬師如来坐像は平安時代末期の像でこちらも重要文化財に指定されています。
長野県内で一番古い木造建築と云われている。
国の重要文化財。
塩田平の南方、独鈷〔とっこ〕山の麓〔ふもと〕に信州最古の木造建築、中禅寺薬師堂が建っています。
木立にかこまれた静かなたたずまいの中に、古い様式のお堂がひっそりと建っています。
この薬師堂は「方三間〔ほうさんげん〕の阿弥陀堂〔あみだどう〕」という形式です。
方三間というのは、東西南北のどちらから見ても柱が四本立っていて、間が三つあることをいうのです。
柱と柱の間を間〔けん〕と呼びます。
茅〔かや〕ぶきの屋根のてっぺんに、少し先のとがった丸い玉(宝珠〔ほうじゅ〕)や、その下に四角な台(露盤〔ろばん〕)をのせて、ま上から見ると、真四角な同じ形の屋根に見えます。
これを「宝形造〔ほうぎょうづくり〕」といいます。
扉は正面(東がわ)に三か所、残りの三方に一か所ずあり、あとはみな板を横にはった板壁になっています。
このような建てかたは、平安時代の終わりごろ行われた形式で、岩手県平泉〔ひらいずみ〕にある有名な中尊寺の金色堂〔こんじきどう〕などが、その代表的な例です。
薬師堂の中ほどに、四本の丸い柱を立て、西側の二本の間に板壁を作り、その前に仏を安置する須弥壇〔しゅみだん〕が設けられています。
須弥壇〔しゅみだん〕の上には、台座の上に座した薬師如来がまつられています。
ほの暗い中に、右手のたなごころを前に向け、左手に薬の壺をのせ、優しいまなざしで見つめるそのおだやかな顔は、お祈りをする人にはかり知れない安心感を与えます。
仏を安置する須弥壇の位置は、天治元年(1124)に建てられた平泉の金色堂〔こんじきどう〕と同じです。
時代が新しくなるほど、堂の後ろの壁の方へ仏の座が下げられていきます。
薬師堂は様式の面からも古く、平安未か鎌倉初期の建立とみられています。
いずれにしても、約八百年前の長野県最古の建物であるばかりでなく、中部日本(中部地方・関東地方)を通じて最も古いといわれるお堂が、仏(薬師如来像)といっしょに、この塩田平に残っていることはすばらしいことです。
名前 |
中禅寺薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
小さなお寺ですが、風情のあるいいお寺です。
観光客もあまりいなく、落ち着いて参拝できます。