足利市柳原町の一茶庵本店に。
蕎麦はうまい、だけど、短くてすすれない。
これはいただけない。
蕎麦つゆは濃いめ、鯖節でしょうか、香り豊かでかえしも好み。
うまいけどちょっと高い。
名店らしいけど、コスパで考えるといまいち。
11時30分から14時までで売り切れ終了という営業スタイル。
伝統ある一茶庵の本店は足利市にあります。
本当にうまいとしか言えない蕎麦。
上品だけど実に蕎麦らしい蕎麦。
天ぷらもさすがの揚げ具合。
やはり足利は食い道楽の街でもあるな、と実感できる素晴らしき一茶庵です。
いつも鴨南か天せいろなので、玉子とじにチャレンジしてみました。
上品な味わいで👍繊細な麺とカツオの効いた出汁は安定の旨さです。
量が多すぎず、仕事に響かないのが良いです。
茶蕎麦美味しい。
初めて食べました。
食べ比べがお薦めです。
きっと、好みがあるから。
でも、どれも美味しい。
売りきれたら閉店らしいです。
一茶庵の総本店です。
足利館跡の鑁阿寺の後 2回目の訪問。
前回は五色蕎麦を今回は三色天ぷら蕎麦をいただきました。
後、いなり寿司も追加!田舎蕎麦、茶蕎麦、けし切り蕎麦の三種盛りでけし切りが特に美味かったかな~!天ぷらはまぁ普通でした。
日本一を争う蕎麦のお店に行って来ました、店舗は本格的な和風で格調有るお店です、おせいろ蕎麦の大を頂きました細くても麺がしっかりしていて美味しかったです、おつゆもだしも効いて甘くなく塩ぱく無く美味しかったです!他店と比べて老舗の蕎麦は違いを感じました!
前日に予約して利用しました。
建物の外観·内装共に非常に格式高い感じを醸し出している。
他の蕎麦屋とは一線を画した感じがひしひしと伝わってくる。
何より駐車場に止まっている他のお客さんの車が高級車ばかりなので気圧されることこの上無い(笑)。
私は3色蕎麦を、家族はおせいろの大盛りを注文。
味の違いはよくわからないが弾力のある田舎そばと細めの麺のけしきり、緑の茶そばの食感の違いはよく伝わってくる。
安い蕎麦とは明らかに違う。
確かに腹一杯になる量ではないが口コミで想像してたよりは量があった。
一度本当に旨い蕎麦とはどんな物なのか体験しに行くには良い店であろう。
田舎そばを食べました。
歯応えがよかったのが印象的。
つゆも自分好みの味で良かったです。
大盛りにするかどうかで迷いましたが、店員さんに並みだと男性には少し少ないかもとアドバイスを頂き、大盛りを選択。
美味しく楽しめる丁度良い量でした。
更科の蕎麦の名店です。
上品な味わい。
いつも混んでいる感じです。
五色そばを、食べて来ました。
五色とは、更科、田舎、二八、茶、クコの実、なのですが、値段の割りには、量が少なすぎました。
¥1920は、高いと、感じました。
歴史ある街、足利に古くからお店を構えるお蕎麦屋さん。
立派な店構です。
足利学校と足利フラワーパークを観光した帰りによりました。
とてもおいしかったです。
足利 うまいもの会 にも登録されている有名なお蕎麦屋さんです。
とても美味しいです(^^)
全国にある一茶庵系そば店の総本山大正15年創業創業85年、「そば打ち名人」と呼ばれた片倉康雄氏が創始者で多くの蕎麦打ち職人が同店を訪れたことが「足利詣で」と称されたお店きこうちでうったさらしなをいただきましたやはりきこうちの喉ごしがたまらない地元一番のそば堪能しました。
「足利詣で」で有名な一茶庵本店。
翁達磨の高橋名人の修行先(実際に修行したのは宇都宮店)としてもとても有名。
店内に入ると美しい大谷石のつい立がまず目に入る。
この時点で既になんだかいい気分。
落ち着いた店内には中庭から柔らかな光が入り心地よい。
この日は五色蕎麦をチョイス。
もり、更科、田舎、茶、けしの五種類の蕎麦の味比べは本当に楽しい。
風味の違う蕎麦は飽きることなく完食。
しかしながら、女性には少し量が多い印象。
次回は三食にしようと思いました。
卓上にあった七味も焙煎された山椒の香りがとてもよかった。
友人も気に入ったらしく、お土産用に一本購入していました。
おいしかったです。
美味しい蕎麦にハズレ続けた方は是非 どうぞ。
おそば美味しかったです。
とくに梅雨がとても良かったです。
天ぷら用のつゆも別でつけてくれるので、味が混ざらず美味しかったです。
いなりも酢飯のあんばいもよかったです。
辛めで出汁の効いた蕎麦汁が好きで年に数回伺います。
蕎麦湯の出てくるタイミングがいつ行っても絶妙。
織姫公園に行く途中に見えたので寄ってみました。
知らなかったけど足利では有名なお店だったそうだ。
鴨なんばんを頼みました。
正直一杯1,800円以上なので残念な感じでした。
鴨の味はあまりしないし味は普通、お店の感じも洒落てる感じなのに見える庭も雑な感じ、陽射しが眩しいのにブラインドみたいのに触るなと貼ってあるし、お店の人も忙しそうなので声掛けずらいし…
お店の雰囲気も良く、店内は綺麗です、お蕎麦は香りも良く美味しいです。
つゆも蕎麦と合っていてさすが老舗です。
また来てしまいました、何時ものように、友人は更級、私は田舎蕎麦、ブレの無い味わいはさすが老舗、星ひとつ増やそうかな、残念ながら卵焼きが食べられなかったので、次回は是非食べてみたい、蕎麦屋の卵焼きは美味しいのが多いので・・・。
2019年7月上旬の平日昼間に訪問しました。
久々ですね。
1926年に友蕎子「片倉康雄」氏が創業した一茶庵系の総本山です。
客室は和モダンな造りで席間広く居心地いいです。
五色そば(1920円)いなり寿司(300円)を頂きました。
「五色そば」は香&旨味とも感じます。
特に「茶そば」が気に入りました。
つけ汁は江戸風のちょっとつけるタイプ。
「いなり寿司」は甘さ控えめのしっかりした味付けで、ご飯は少なめで小腹を満たすのに最適でした。
接客はクールでした。
♯手打ち蕎麦。
最高でした!
名前 |
一茶庵本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0284-40-3188 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

昨日はフレンチだったのでそばが食べたくなり、足利市柳原町の一茶庵本店に。
11時30分開店に入店。
私の前に2組のお客様がいました。
テーブルに着席し天せいろ2,200円を注文。
10分程で出来上がりです。
海老2本、獅子唐、かぼちゃ、茄子の天ぷらを食べ蕎麦湯を飲んで11時55分に会計を済ませ出てきました。