国語の教科書に載るような短歌を生み出した歌人です。
入館料は大人200円、国語の教科書に載るような短歌を生み出した歌人です。
沼津にゆかりがあるとは知りませんでしたし、代表作はと聞かれても判りませんでしたが、宮崎県で育った牧水が沼津の景観を気に入って移住したこと、積極的に地域活動に参加したことなどなど、人柄の良さも知ることができました。
立地も建物も展示物もとても良い施設です。
牧水の生涯を一通り辿ることのできる展示です。
休日夕方に行きましたが来館者は我々だけで、とても静かでした。
入館するとすぐに牧水が使用していた机があり、記念スタンプや名前を残して行くことができます。
ラウンジには牧水に限らず関連する様々な図書が充実していました。
窓からは富士山が見えます。
こちらの記念館の裏側が千本松原の通りになっていて、とても素敵な場所です。
ここを歩きながら、牧水のお墓がある乗運寺を目指すのも良いでしょう。
2023.6若山牧水が執筆時に使用していた机に座ることができます。
文学館って難しいなと思うのは、作者のことを理解するためには作品を読むのが一番であるということ。
作品ではなく、人物をより深く知るきっかけになることが文学館の役割ではないかと思っています。
その点で、こちらはもう少し若山牧水の歴史や思想の変遷が見えれば良かったかなと感じてしまします。
牧水さんの、人物像がとても良く解りました‼️お酒が大好きで、末期の水もお酒だったそうで、逆にあっぱれだと、思います‼️後、牧水さんと、北原白秋さんが、同級生だとは、知りませんでした‼️
さほど広くも無い展示場だが、長い時間滞在して、牧水のひととなりが少し分かった気がした、旅と酒と語らい好きだった様で、もっと作品残せただろうに、早く逝き過ぎです。
牧水の生涯特に沼津の時代がよくわかります。
とても丁寧な解説と豊富な資料が素晴らしかったです。
一つ一つの解説に牧水へのリスペクトや愛を感じました。
また、展示内容も簡潔でありながらも濃密で、楽しい時間を過ごすことができました。
お昼少し前に伺いましたが、自分のグループ以外に人がいらっしゃらなかったので、静かに学べました。
入館料もとてもお手頃で、ぜひともまた伺いたい文学館の一つです。
若山牧水記念館の前に「文学のみち」のバス停があります。
路面にも「文学のみち」と書いてあります。
これは、沼津市出身の「井上靖先生」が、こよなく親しんだ千本松原に行く時に通った散歩道だから名付けられました。
松林沿いに立札がところにありますが、付近に何もありません。
記念碑は松林の中にあります。
井上靖先生は、中国大陸の砂漠地帯を詳しく調べて、NHK特集番組でシルクロード・敦煌「とんこう」などを紹介しました。
音楽は、喜多郎さんが演奏していました。
やっと来れました。
牧水が愛した風景は記念館裏庭から出たらそこに有りました!
誰ですか???入館料200円でした。
ちょっと高いかも。
ガイドの案内が良い。
記念館は広くはありません。
裏には駿河湾が一望できて富士山🗻も美しくみえる千本松原があるのが魅力です。
牧水の事をまた深く知ることが出来た以外とデートでもお勧めかも。
素晴らしいロケーション。
牧水さんの私生活の覗ける展示。
でも私は十分で拝観終了。
牧水さんの机の展示されてるロビーでお茶サービスがあれば!
若山牧水は千本松原の景観に魅せられ、一家で移住したのは大正9年です、その後静岡県による千本松原の松の一部を伐採する計画があり牧水はそれに反対し【沼津千本松原】と題する文を新聞に投稿し、県は伐採を断念しました。
其ゆえに【沼津千本松原】が全国的に有名になりました。
因みに牧水歌碑(香貫山)にあり景色は綺麗で癒されます。
側には原田濱人の句碑もあり、香陵台無料休憩所もあり、慰霊平和塔もありますよ❗
展示スペースは小さいので、近くを散策しながら立ち寄るのがいいかも… 。
いつも自転車で通る千本浜です。
たまには、前任者の記念館に、足を運ぶのも、気持ちが癒されますね。
ぜひ、一度寄ってみてください。
静かに牧水の歌集を楽しめます!
古楽のコンサートに良く伺います。
ファンでない小生には良さがわかりませんでした。
ここだったのか!
来る5月10日〔日曜日〕若山牧水記念館にて、歌とチェンバロの夕べが開かれます。
名前 |
若山牧水記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-962-0424 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
若山牧水さんは大好きです生き方、呑み方、最高ですもちろん短歌も最高です。