天正時代(戦国織豊時代)因幡の国の守護職は山名氏が...
防己尾(つづらお)城跡 / / .
10代の時行った記憶有りますが、殆ど覚えてない。
鳥取市民も、あまり知らないかも?若い人々。
うを!!ここにも田中さんいた。
歴史的考察の良いところは田中さんに任せて、自分自身の感想です。
本丸跡?までの道は鳥取城ほどではありませんが、体力の落ちた身には割と応えました。
景色としては物見台跡からの方がいいですね。
ここから大声で指示を出せば青島あたりまでなら瞬時に伝令が通りそうです。
秀吉を1度は撃退できたのもうなずけますね。
あと、亀井 茲矩許すまじ、ググってみたら更に許すまじ。
永禄、元亀、天正時代(戦国織豊時代)因幡の国の守護職は山名氏が勤めていました。
その配下にこの地の武将吉岡将監定勝は天正9年に「防己尾城」を築城しました。
☺️城跡の造作を歩き当時の動乱を生き抜こうとした強者(つわもの)たちのエネルギーを感じました。
「う~ん、こんな坂道を鎧、兜を身につけてかけあ上がり、かけ降りたのか!」。
吉岡氏は毛利勢に味方し鳥取城へ食糧、武器を輸送する戦略でしたが、いち速く羽柴秀吉に見抜かれ、湖山池湖上にて秀吉軍と戦います。
敵方の有力な武将を打ち取り、秀吉方の千成りびょうたんの馬旗を奪う等善戦しました。
防己尾(つづらお)山を下り湖山池と接した所は船が出入りした跡が残っています。
この辺りは確かに古戦場でした。
自然いっぱいあるところです😉
毛利側の吉岡将監が羽柴筑前を撃退させた城です。
公園として整備されている城跡。
トレッキングには、物足りないですが、軽いお散歩コースには、もってこいです♪
名前 |
防己尾(つづらお)城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
へら釣り最高。