観音堂及び三重塔は県宝に指定されているので見応えの...
神仏混淆の象徴三重塔がドーンとお出迎え鬱蒼とした鎮守の森ではなく境内はとても明るい流鏑馬神事も行われるとか御本殿、拝殿の直ぐ隣には観音堂が配置よく、廃仏毀釈の荒波を乗り越えられたなあと感心すますそれと、ここではなんと御朱印が別社の王子観世音と竈神社の二社+鬼?のなんと四つ入手出来ます( Ꙭ )!!!竈に鬼!です。
大町市街では1番大きな、みんな読めない「ニャクイチオウジジンジャ」です。
道路に面して建つ1の鳥居から参道を進めば左右両側に駐車場があります。
中に歩を進めると2の鳥居と普通は寺院にある三重塔が目に飛び込みます。
鳥居の端を進めば拝殿が正面に見えます。
例年7月には例大祭があり、稚児行列や各町内から山車や、子供が馬に乗って矢を射る子供流鏑馬が執り行われ、大町のお祭りとは若一王子神社の例祭の事です。
また、正月の初詣でも大変賑わいます。
普段の静かな境内もユックリ出来て良いですよ。
国重文の本堂が素晴らしい!屋根正面の鬼面は遠目からも迫力がある。
長野県宝の三重塔や観音堂(宮殿)など見所多い。
素晴らしい神社でした。
県宝である三重塔とその中にある御本尊「五智如来坐像」がまた凄かったです。
観音堂も県宝で厨子が見れました。
御本殿の鬼面等見応えある神社でした。
住宅街の中ですが、とても静かなところにあります。
中も広く塔もあり神社と寺が横並びにあるのが珍しい光景でした。
垂仁天皇の御代に仁品王が社を建て伊弉冉尊を奉祀したのに始まり、安曇野を領する仁科氏の崇敬厚く、仁科盛遠宿禰が遥々と熊野権現(熊野那智大社)に詣で第五殿に祀る「若一王子」を勧請してより、若一王子の宮と称された。
現在の本殿は、戦国時代末期・弘治2年(1556)に仁科盛康によって造営され、更に江戸時代初期・承応3年(1654)に大修造されたもの。
神仏習合の姿をそのままに残した仁科の里の大社として歴史と伝統を今に伝えている。
四隅に柱を立てた一間社で隅木入春日造りの御本殿は、荘厳で複雑な架構法が特色で、室町時代末期の地方色を示しており、重要文化財の指定を受けている。
令和4年の元日に参拝。
とてもいい雰囲気。
折しも強い寒波到来の新年。
身の引き締まる空気に、神々しい境内。
地域の方の気持ちが漲っているような親しみ。
神仏習合が長く日本のかたち。
いい神社です。
流鏑馬神事で有名な神社です。
三重塔、観音堂も見事です。
御朱印帳もいただきました。
トイレはすんごく綺麗!😊
1700年代に建てられた三重塔や観音堂があり、当時のまま残っているそうです。
歴史を感じることができました。
御本殿は重要文化財となっており、観音堂及び三重塔は県宝に指定されているので見応えのある神社です。
霊験あらたか御利益ありそうです‼️
ここは今では珍しい神仏混合の神社です。
神社なのに三重塔もあり茅葺きの観音堂もあり仏さまもお祀りしていてそれに御本殿の屋根には鬼面があり神と仏と鬼?もありかなり強めのパワースポットだと思います。
境内の雰囲気は静かで時間がゆっくり流れている感じでとてもゆったりできる感じの場所です。
心が癒やされる所でした。
若一王子神社拝殿最初読めませんでした。
社内は立派な社と三重の塔があります。
長野県三重塔巡りをしています。
鬼面見つけ、楽しめました。
若一王子神社⛩の鬼面絵馬の発想を私が致しました。
神社本殿屋根嶺に室町時代末期から鎮座されて居りますが、地元の 人の大半は存在を知らないでおりました。
厄除け絵馬を名誉総代会で作製しようと言う事になりましたが、はて?どんな図柄に‥と思案しておりました処、は!っと思いつきましたのが、この鬼面様でした!(こんな素晴らしい鬼面様が御出でになるではないか‼️)とても嬉しく早速作製へと作業が進み、作製されました。
出来上がった時の喜びは言葉に表せないものでした、その後(女性自身)の新年号に松本駅前の宝くじ売り場から5億円が当たり、その売場に竈門神社の神符と若一王子神社の鬼面絵馬がセットで飾ってあり、鬼滅の刃、鬼面絵馬の相乗効果だ、との事になり、あやかりたい大騒ぎです。
🤣 コロナ禍の悲しく暗いニュースの中少し明るい話題が有った事が大変嬉しく感じる今日、この頃です。
名誉総代会副会長草間将男。
歴史もあり、重要文化財もあり、心を落ち着けることができる場所です✨
初詣に行きました。
雪の中で赤鬼の面探し(笑)ちゃんと見つけて帰りました。
立派な境内で掃除も行き届いており、清々しい雰囲気でした。
宮司さん一人で、さぞやお掃除も大変だろうに、潔癖症の方なのかと思いきや、お話してみると、温和で朗らかな感じの方でした。
御祭神は伊奘冉尊(イザナミノミコト)若一王子(ニャクイチオオジ:天照大神:熊野那智大社から勧進された。
)仁品王(仁科氏の始祖)妹耶姫(奥さん)だそうです。
若一王子神社、王子観音、竃神社の御朱印をそれぞれ頂きました。
境内には、観音堂や三重の塔もあり、明治以前の風情を残す、神社です。
竃神社の御朱印もこちらで授かる事ができます。
三重塔は見事の一言!令和を記念する几帳も受け付けていました。
御朱印は300円。
毎年7月には王子のお宮のお祭りがあります♪自分は日曜日の神輿担ぎに毎年参加して地域の行事はいいですな〜♪
歴史を感じる、建物、雰囲気です。
宮司さんが、優しそうです。
藁葺き屋根の建てや!御朱印三体戴きました。
天照大神をお祀りする神社です。
境内には観音様もお祀りされていて、三重塔もあります。
神仏習合の珍しい、歴史ある神社です。
若一王子神社 黒部ダムの帰り道に立ち寄るまで全く知らなかった神社である。
本殿は弘治2年(1556年)に造営されたもので、重要文化財に指定されている。
拝殿は昭和50年(1975年)に伊勢神宮の旧社殿の一部を譲り受けたものであり、神社自体の格式も高く(神社本庁 別表神社)由緒正しき神社である。
本殿東の観音堂には、若一王子の本地仏とされた十一面観音の像が安置されている。
北アルプスの山々の麓に立派な三重塔が建立されているのは感動もの。
以下の五柱の神を祀る。
若一王子(にゃくいちおうじ) – 熊野那智大社第五殿に祀られる神天照大神(あまてらすおおみかみ)伊弉冉尊(いざなみのみこと)仁品王(にしなおう)妹耶姫(いもやひめ)立派な山門 本殿 3重の塔 大杉があります 感動お子さんの流鏑馬を行うようです。
古くからこの地にある神社です。
重要文化財の建物や三重塔もある立派な神社です。
落ち着いた雰囲気でゆっくりできました。
本殿の後ろ側に回ることができ、じっくり拝見できました。
拝殿の隣に観音堂もあり、合わせて参拝しました。
三重の塔も近くでゆっくり見ることができます。
毎年行っています。
7月のお祭りは昔に比べると規模が小さくなってしまったように感じます。
それでも流鏑馬や舞台はありました。
年末年始の巫女さんはバイトです…
落ち着いた雰囲気で地元の氏子中がしっかりと支えている神社の様でした。
本殿の屋根にあった鬼面が印象に残ります。
重要文化財の本殿と、神仏習合の名残を残す県宝木造三重塔が観光の対象としてはメインか。
本殿は正面が拝殿で隠れていて、残り三方から見学できるよう通路が設けられているが、壁が邪魔でやはり見づらい。
三重塔はなかなか趣がある。
ちひろ美術館から片道車で20分強の距離で足を延ばしてみたが、そこまでする価値はなかったかも。
境内に複数台自動車が止まっていたが、車止が無いとはいえ、それOKなのかちと疑問で観光客としては萎える。
参道の入口は東側の県道にあり、参道を進むと左側に駐車場あり。
祭典がすごい!日本で唯一、子供が流鏑馬する!スピードは、なしだけど品があるやつでした!
思ったより古くて格式ある神社だった。
三重塔 本地仏観音堂 若一王寺 王子権現 明治に寺号を、廃して社名に改称。
神仏習合が残っている神社です! スゴいッス!
立派な拝殿や三重塔など、コンパクトにまとまった境内は見応えがあります。
◆祭神◆若一王子(にゃくいちおうじ)天照大神(あまてらすおおみかみ)伊弉冉尊(いざなみのみこと)仁品王(にしなおう)妹耶姫(いもやひめ)
名前 |
若一王子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0261-22-1626 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
神社の境内に三重塔があり、珍しいです。
三重塔と観音堂は県の重要文化財に指定されています。