天永3年(1112年)の創建。
静かで雰囲気のよいところです。
🌻ぴんころ地蔵の発祥地等をもっとネットなどで周知、PRしたら良いでしょう🎵🏃🚶余程検索しないと見当たりません❗🙋
平安時代開基と伝わる中部49薬師の札所。
鎌倉時代源頼朝、武田氏、上杉氏などの庇護受け、織田氏により焼け討ちにあったが、その後再建され今日に至っている。
かなり広い寺域に幾つかの堂宇が建っており、桜の頃は参拝者も多い。
桜のシーズンは、混みます。
平日がおすすめ……駐車場は、広めの場所もあります。
夜、お祭りがあり獅子舞があります。
趣があり、鐘をつくことも出来ます。
桜も🌸綺麗でした。
天然記念物の美しいしだれ桜が満開の時に訪れました。
他の種類の桜と相まって綺麗です。
桜🌸の 季節は 枝下垂桜が 有名で観光客が 多いらしいけど今は コロナ禍で 今年の 春祭りが開催なのだろうか⁉️
猫ちゃんのお守りを買いに来ました。
猫神様にお参りする前にまずは、お守りを買って猫神様の前に買ったお守りを置いてからそこに書いてある言葉を唱えると功徳がいただけると書いてあり住職さんも説明してくれます。
あと、ちょっとぽっちゃりな保護猫ちゃんがいますがまだ、人が怖いようで手を出すと猫パンチを喰らうみたいです。
仁王門跡から始まり阿弥陀堂、日吉神社など見るところがたくさんあります。
石仏や地蔵菩薩などもたくさんあります。
静かで、とても気持ちの良いところです。
高台にあり景色も良く可愛い猫にも会えました。
2020.04.16訪問瑠璃寺は天台宗の寺院で、天永3年(1112年)の創建。
建久3年(1197年)に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の祈願所となり、その際に750石の寺領と愛育していた桜の苗3株を寄進されました。
その桜が今でも瑠璃寺を彩っています。
鐘楼東の地主桜(今は二代目)、児童館南のヒガンザクラ、そしてシダレザクラがその3本です。
シダレザクラは、昭和13年長野県の天然記念物に一度指定されたことがありますが、戦後に条例改正に伴う見直しで指定は解除されました。
現在天然記念物の指定はありません。
頼朝公寄進桜の1本「地主桜」は、昭和51年、老衰により枯れ朽ちようとしてましたが、親株より子株が芽を出し、以後40年を経て現在の大木にまで成長しました。
参拝をして御朱印を…と思ったら、お留守でした(^_^;) 再度、伺ったのですが また空振り…ご住職が、いついらっしゃるのか 確認してから参拝されるといいかもしれません。
神社とお寺が敷地内にあり不思議な感じでした。
通称猫寺の御朱印は肉球ですよ🎵
決してふざけた気持ちではいかないで下さい‼️
御朱印いただきました。
猫神さまのもゲットしました。
しだれ桜の名所ですが、観光客は少ない。
源頼朝公寄進桜、枝垂れ桜、彼岸桜、地主桜綺麗でした。
2度目の参拝でした。
今回はお昼時で休憩中だったのかお留守だったのか、お寺の前にある案内所の鍵が閉まっていて、御朱印もらえませんでした。
猫神様が奉られているそうですが、未だ実物を見られませんでした。
最後に訪れたのは10年ほど前になります・樹齢400年程の大きな桜が見事です。
駐車スペースはちょっと離れたところにあったと思います。
少ないので気を付けてください(^◇^)とにかく写真をご覧あれ。
今もあるよね?
名前 |
瑠璃寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-35-2209 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
思いの外、広いお寺でした。
御朱印ほしかったのですが、誰もいなくて、断念しました。
私は、近いところから行ったからいいけど。