戦時中はここに防空壕を掘っていたそうです。
民家の庭先にある古墳。
道路から眺めることができます。
以下引用狛江古墳群は和泉、猪方、岩戸と、大きく3つの支群に分けられており、この「松原東稲荷塚古墳」は和泉の支群に属しています。
東方100mには「東塚古墳」が現存しており、北方150mの地点にはかつて「絹山塚古墳」があったとされています。
この古墳は墳丘の西側が大きく削られており、集合住宅が建てられています。
この断面には礫槨が露出していて、昭和51年(1976)の調査では刀子と鉄鏃が採集され、礫槨の内部に直刀が確認されているそうです。
本来の規模は、径約33m、高さ約4mの円墳と推定されています。
昭和35年(1960)の調査では10~20cm大の河原石による葺石が確認されており、また円筒埴輪片が採集されているそうです。
以下引用狛江古墳群は和泉、猪方、岩戸と、大きく3つの支群に分けられており、この「松原東稲荷塚古墳」は和泉の支群に属しています。
東方100mには「東塚古墳」が現存しており、北方150mの地点にはかつて「絹山塚古墳」があったとされています。
この古墳は墳丘の西側が大きく削られており、集合住宅が建てられています。
この断面には礫槨が露出していて、昭和51年(1976)の調査では刀子と鉄鏃が採集され、礫槨の内部に直刀が確認されているそうです。
本来の規模は、径約33m、高さ約4mの円墳と推定されています。
昭和35年(1960)の調査では10~20cm大の河原石による葺石が確認されており、また円筒埴輪片が採集されているそうです。
名前 |
松原東稲荷塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
戦時中はここに防空壕を掘っていたそうです。
これも一つの歴史ですね。