今回は普通の温度だった、しかしヒバの浴槽は癒される...
3年振りに寄りました。
江戸東京たてもの園で1010クーポンのイベントがあり、その足で来ました。
女将さんはクーポンの事は良くご存知で、教えて頂きました。
折しもたてもの園へ行ったという常連の方達が来て居て、その話で盛り上がってました。
こちらはシンプルながら、青森ヒバを使った浴槽で、湯はとても滑らか。
上がってからも温泉の様に暫く火照りが残りました。
いい湯でした。
(22.10)
お湯が熱くて湯船が深いのが良いです。
湯船も青森ヒバで感触が心地よい。
今どきソフトドリンクが¥100なのも素晴らしい。
昔ながらの銭湯。
お湯は熱いが気持ちよかったです。
ゴミを歩道に置かないでください。
大きな音を出さないでください。
火事をおこさないでください。
煙突だけで、コインランドリーしかないのかと思うと、しっかり開いている。
歴史的建造物。
風呂入った。
ほとんどの人は外観のインパクトで“引く”と思います。
でも一歩踏み入れると温泉街にある共同浴場の風情。
特筆すべきは、檜の大浴槽!とても素敵です。
ここだけ切り取ると高級旅館と錯覚するほどの美しさ!44℃ほどの熱めのお湯はとってもキレイ。
柔らかめのジェットの泡がはじける透明感に魅せられます。
幅の広い浴槽のへりに腰掛けると足湯的な楽しみ方もできます。
ぬくい湯さんの檜風呂は絶品!是非入ってみて!
本日の銭湯、武蔵小金井『ぬくい湯』。
味のある入口の割には中は普通。
築五十年程だからか。
それよりお客のこだわりが面白い。
カランの場所や入湯の位置に固執してるようで、新参者に牽制。
失礼しました。
木造の湯船は味わい深い。
湯温は当然「ぬくい」。
#photobybozzo
古き良き昭和な銭湯。
入口のガラクタを見ると入る気が若干失せますがお湯は気持ち良い。
シャワーの蛇口なんて見たこともない古さ。
木の風呂桶は中々良いもんです。
ドライヤーは使う前に30円払わないと怒られます(゚ω゚;)
国立のギャラリービブリオで丸山さんと感動の再会。
2007年スタンプラリーが始まった頃銭湯は935軒あったが、12年後の今年、500の大台を切ったと丸山さんの言葉。
生の銭湯絵とお話を堪能した後、国分寺駅から歩いてぬくい湯に来ました。
30分位歩いたかな。
場所が貫井北町で、ぬくい湯?温かみのある名前ですね。
いきなり写真の外観。
中も想像通りとてもシンプルな銭湯です。
武蔵野の地に建つこちらは、どこかの温泉に来たかのような感じがします。
青森ヒバの浴槽。
お湯が非常にやわらかい。
肌がすべすべになりました。
都内で木の浴槽の銭湯は知ってるだけで数軒だけですが、青森ヒバはここだけ。
温度はそう熱くは感じなかった。
おかみさんはとても優しい感じでした。
いい湯でした。
武蔵小金井駅からバス🚌。
(2019.10)
番台のある昔ながらの銭湯。
使い勝手が悪いシャワーや蛇口にも愛着がわきます。
お湯はあつめで、大浴場ひとつだけなのであついのが苦手な人はやめておきましょう。
水風呂がほしい・・・
湯舟が木製等レトロ感溢れる銭湯です。
昔は熱かった記憶だが、今回は普通の温度だった、しかしヒバの浴槽は癒される。
ビル銭湯的なつくりをしているのに番台という珍しい形態の銭湯。
ジェットの大浴槽が木(ヒバ)風呂というのも珍しい。
生活感溢れすぎな感じもあり。
湯温は44〜5度くらいで少し熱めだったが、他のレビューを見ると日によってかなり違うのかもしれない。
昔ながらの番台式銭湯で、50余年営業しています。
2槽の湯舟ですが、中を板で区切ってあるため、温度は41~42位。
但し、泡とジェットがあるため、体感では違いがありました。
シャンプーとボディーソープは、設置されています。
座高の高い投稿者には、鏡が少し低く、髭刷りが難しかった。
浴室内は、タイル画が飾ってあります。
屋号は、温かいを温い(ぬくい)と言うところから、先々代が名付けたそうです。
辺鄙な場所にあり、地元の人に支えられているという銭湯。
スラムに迷い混んだかのような外観と中も散らかっており驚くことが多いです。
意外と言っては失礼ですがウォッシュレットのトイレとシャンプー備え付け、そしてなんちゃって檜風呂ということ。
マニアには一度行って欲しいですが、一般の人は入りにくいでしょう。
名前 |
ぬくい湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-383-5757 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
まさかのラベンダー湯でした。
ヒノキっぽい木の浴槽はとても癒されました。
この時43度浴槽は仕切りがありますが下が繋がってるので実質ひとつですね。
浴室内は綺麗でしたが、入口や脱衣所は散らかっている感じなので、神経質な人には向いてないかもですね。
浴室内には何個かシャンプーとボディソープがあります。
ドライヤーは30円を番台に払います。
スーパードライが脱衣所にあって。
値段が分からないけど恐る恐る番台に出してみたら、250円でした!優しい値段!小さな感動ですが、家でも宿泊施設でもないのにパンイチでビールが飲めるとこはここしか無いんじゃ無いかって思いました笑まぁ私はリピですね。