四方が山なので紅葉シーズンにはなかなかの紅葉スポッ...
道の駅 木曽川源流の里きそむら / / .
旅行の帰路で昼食に寄りました。
(土)の15時頃着。
食堂はガラガラでした。
道の駅でしたが、美味しいお肉が食べれて良かったです。
食事処はお土産屋の奥。
広くないのでお昼時はいっぱいになります。
奈良井宿の道の駅には何もないので、先に昼食するのもアリかと!こっち主流のソース…ではない普通のカツ丼を頼みましたが、普通に美味しかった。
キャベツ無料はメチャ有難い♪
ツーリングの途中昼食休憩で立ち寄りました。
平日金曜日12時少し前。
食堂は入り口扉横の自販機で食券を購入。
自動的に厨房へオーダーが入るのでテーブルで待ちます。
私が入った時は7割程の席が埋まっていたので食事提供まで10分弱待ちました。
山賊揚げ定食980円を注文しましたがお肉の量、ご飯もなかなかでお腹いっぱいになりました。
鶏肉は衣カリッと中はジューシーと申し分無し。
付け合わせもよし。
こじんまりとした道の駅です駐車場も広く 入りやすいところですが特にパッとしたものがありません国道19号は道の駅が非常に多いので何か差別化すればいいのにと思いました。
平日の日中に訪問しました。
施設規模としては小規模でこじんまり。
道路情報や休憩施設は一切見当たらず、スタンプラリー以外には訪問する意味が無いと思います。
駐車場は大型車にも優しく、さすが国道19号線沿いの施設と言えますね。
緊急時のトイレだと思ったほうが良いですね。
国道18号線から19号線と千曲市より旧街道をオープンドライブ遅めのランチタイムでしたが、迷わずダムカレーを注文です。
ダムイメージをうまく具材で表現!美味しく決壊させていただきました、ご馳走様でした。
ちょっと休憩をしたくなって入った道の駅です。
ナビのルート選択上には出てきませんでしたが、看板が出ていたので分かりやすかったです。
当日は、気温が高かったのでソフトクリーム🍦を買って食べながら、しばし休憩を取りました。
広いスペースに地域で取れた野菜などお手頃な価格で売られてましたよ~あと、道の駅の建物の軒下には、ツバメが巣作りをしてましたので、頭上注意です。
よい日陰エリアなのですが、危険と隣り合わせかも…😅
2023/5/2の11時に味噌川ダムカレーを食べに初訪問。
注文して食べ方ガイドを見ながら10分くらいで来ました。
ルーは意外と普通で、山賊焼きは皮で噛み切れない事が有るので冷めてから1口で食べるのを推奨します。
食べ方通り最後にピリ辛こうじでご飯を頂きました。
ダムカレーとしてはまあ普通な感じでしたが、今時ダムカレー1000円は良心的だと思いました。
令和4年11月17日(木)10:30訪問道の駅の食事処はだいたい11:00か11:30〜だがここはありがたいことに10:00開店。
食事処入り口横の券売機にて木曽牛丼と木曽牛定食を購入。
inして好きな席に着席。
券売機からオーダー入るので番号を呼ばれたら食事を取りに行き券と引き換え。
木曽牛丼は甘ダレでウマし。
木曽牛定食はなかなか火が通らず食べるまでに時間がかかった。
A5ランクとのこと美味しいには美味しいが、う〜ん。
キャベツが無料で定食の人はご飯おかわり可玉ねぎのドレッシングを押していて定食の焼き肉もそれに付けるのだが普通の焼き肉のタレだったらもっと美味しかったろうに…と、いうことで星4つ。
妻籠からの帰り道、食事に寄りました。
ほどほどの大きさで立ち寄りやすいと思います。
写真は「味噌川ダムカレー」。
ニンニクのきいた山賊焼きものっていて、おいしかったです。
2022.04.16訪問駅のすぐ近くの道の駅。
都心だったら違法駐車が多そう。
(笑)スタンプは売店レジのすぐ横にありました。
レストランで信州そばを食べました。
小さめの道の駅ですが、物産品の売店と食事処があります。
隣の道の駅奈良井には何もないので、休憩するならこちらの方が良いです。
トイレはまあまあ綺麗でした。
味噌川ダムカレーと山賊焼定食を食べましたがどちらも美味しかったです。
三が日に行ったところ、買い物をしたらお年玉りんごを貰えました。
木曽郡木祖村薮原の中山道沿いにある道の駅。
特産品販売店では新鮮な高原野菜や、きそむら道の駅限定の「源流の里 米麹の甘酒」、「栗とくるみの そば饅頭」などの菓子や地酒などを販売。
食堂ではご当地グルメの山賊揚げや木曽牛などの定食、地元産の手打ちそばなどを提供しています。
記念切符収集で立ち寄りました。
ナラの木の薪の販売。
中山道の名産「お六櫛」など、特色のある商品が販売されていました。
こちらで「木曽牛鉄板焼き定食」を頂きました。
値段が1800円と道の駅にしては高額ですが、見た目の厚みの割に、とても柔らかいお肉で、美味しかったです。
強いて言うなら焼くのに時間がかかります。
ソロツーで立ち寄る。
どちらかと言うと小さい部類の道の駅ですね。
その所為も有りなのかトイレ等も手入れが行き届き綺麗です。
物産も豊富そうで空箱が多いのは人気が有り品が良い所為なんでしょうね。
景観は木曽福島の方が好きなのでついそっちで休憩してしまいます。
こぢんまりとした道の駅ですが、四方が山なので紅葉シーズンにはなかなかの紅葉スポットになります。
国道19号線沿いの道の駅です。
ドライブやツーリングで味噌川ダムや奈良井宿に行く際の良い休憩ポイントです。
すぐ近くにある奈良井宿の道の駅は駐車場とトイレのみのシンプルな施設なので、買い物、食事、等々、道の駅らしい用途を期待するならこちらの方が良いでしょう。
朝、地元と思われる方々が次々に各々野菜を直売所に持ち込んで来ます。
色々たくさんあるので見ているだけでも楽しいです。
間違いなく新鮮だと思いますのでさぞかし美味しい野菜でしょう。
産直品の買い物が楽しい道の駅だと思います。
尚、この道の駅は信号機交差点から入れますが、中津川方面から北上した場合は信号機交差点まで行かなくても車線から左に枝分かれする形でよりスムーズに進入出来ます。
もし見落としても信号機交差点から普通にアクセス出来ます。
眺めもよく食事もできるのでオススメです。
土産コーナーも地元の野菜などお酒もあり充実してます。
お食事処で お昼をいただきました 素朴な味ですが とても美味しかったです私はご飯を半分にしてもらいましたが 若い男性には ご飯足りるか聞いているのを見て ホッコリしました。
お昼時源流ラーメンいただきましたさっぱりした醤油ラーメンです美味しいしけど 以前食べた時と何か違う気がする?自粛のさなか気を使って対策をして営業してくれていることに感謝です多分カレー以外は全部食べた事があります次からはカレーのメニューをいただきます厨房のお二人のご婦人 忙がしいでしょうが頑張って下さい。
2020/10/2719号線から361号線を抜けて高遠へ行く予定が、361号線は通行止めで、かなりの迂回で時間がかかることを知り、道の駅で情報を得ようと見かけたのが地元ナンバーのバイクの二人でした。
道の駅の写真を撮りながら「バイクとお二人も写りましたが、そのまま投稿していいですか」と了解を得ました。
地元の高校の同級生のお二人でしたが、すごく若く見えて大学生かと思い聞くと自営業だそうです(´;ω;`)ウゥゥ近くのトンネルからダムを抜けると361号線に合流できるって、有り難い情報も得ることが出来ました☺
お店で販売している手作りの木曽の民芸品の数々。
とても味わいがあって素敵。
手作りの櫛は、お金を貯めて、購入したい商品です✨今回、木曽桧の手作りのククサを購入しました🌱軽くて丈夫そう。
登山に活用したいです✨高速を利用せず、まったりドライブで発見した道の駅🌱また、利用したいです✨
よく走り疲れて休憩するところです。
空気も良くていいところですね。
最近木桶の水が流れていないのが気になります。
鋸岳登山ツーリングのお昼休憩で。
山賊焼き定食を注文。
食べ応え十分。
ご飯のおかわりも無料だし、サービスでサラダもありお腹いっぱい。
お土産売り場は普通くらいの大きさです。
源流ラーメンはオススメです。
キャベツはお好みで小皿分無料でした。
漬物はついてきます。
朝取りのとうもろこしは、生のままでたべられ、みずみずしくて、甘くて美味しかったですね。
国道19号線を塩尻から木祖村に入ってすぐの場所にあります。
駐車場に御嶽海が優勝したことを祝う旗が設置されていました。
なんたが木祖村にきたんだなと思ってしまいました。
建物のすぐ近くに水が出ている場所がありました。
やたらきらいな水だと感じましたが、飲める水なのでしょうか。
品揃えはボチボチ。
入り口であったかいコーヒーが100円が飲めるのは嬉しい。
朴葉餅が大々的に展開されてますが、個人的には微妙だった、、、
定食出てくるのに1時間ほどかかります。
後から来た人とかは決まってなく信じられないほど待たされます。
時間がない人は不向きです。
木曽川を辿ること200km、そこに源流の里があります。
豊な自然や文化、観光情報はここで情報収集できます。
木祖村は高原野菜や、木曽牛でも知られています。
信州のお土産品をゲットしながら、食事処のおいしい料理を提供しています。
塩も調味料も使わない珍しい漬物、すんきが名物乳酸菌による発酵のみで漬けられていて酸味が特徴初めて食すならすんきそばがお勧めです。
奥にある食堂(元気屋)は色々メニューがあってお勧め。
私のお気に入りは山賊焼き定食です。
生姜焼き定食も美味しかったです。
道の駅街道と名前がつくほど、道の駅が多い木曽路R19の道の駅の1つです。
規模はさほど大きくはない駅ですが、常に店先で地元青果物が販売され、店内の品揃えも業者の観光土産品は控えめで、地元の特産物が多く見られます。
また、ほぼ通年、新鮮な真っ赤な新鮮トマトが買えるのも特徴の1つです。
お蕎麦が美味しかったです。
野菜新鮮。
食事は油っこくイマイチ、値段はまあまあでした。
他の売り場も洗練度あまり高くない。
地元の工芸品等も結構安価に購入できて、穴場の店です。
地物の野菜類も非常に安価で買いだめしていきました。
農産物直売所、特産品販売、レストラン、喫茶・軽食、情報コーナーなどが併設され、地野菜をはじめ、特産品、過去品、木工芸品、お土産などの販売があります。
鶏唐揚げミニ山賊と素揚げ野菜がセットになった「ミニ山賊定食」や木曽牛を特製ソースで頂く 「木曽牛鉄板焼き定食(野菜付き)」がおすすめです。
お土産に、「栗とくるみの そば饅頭」と「米麹の甘酒」を購入しました。
平日だったので待ち時間なく提供してもらいました。
サービス満点でとっても満足です^ ^
名前 |
道の駅 木曽川源流の里きそむら |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-36-1050 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:00~17:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お土産と野菜が置いてある道の駅。
トイレもまあまあ。
新米がないか探したけど、米は置いてなかった。
食堂も人気みたいでメニューは豊富でした。