鳥居観音のメインとも言える見どころです。
車で1番上まで行けます!景色が最高です!4月の第1土曜日から11月、までは、仏像の上まで上れるみたいです!また来たい!
かなりの急こう配と半舗装された道ですが、観音様の足元までバイクで上がれます(入口で無人料金徴収箱あり)。
観音様の中にも200円で入れ、肩の高さまで階段(後半はハシゴに近い)で上ることができ、外に出ると素晴らしい眺望に出会えます。
下の道路を走っているときにずっと気になっていましたが、怪しい宗教とかではないです。
名栗の主要道路からでもくっきり見える、山の上に立つ観音像。
一見、ヤバい宗教施設に見えますが、ちゃんとした寺院です。
歩きなり車なりで上まで行くと、遠くの山々まで見渡せます。
山頂にたどり着くまで道が荒れている急勾配な道です。
入り口付近で坂道発進したら原付バイクの前輪が浮いてウイリーしそうになった!
1人で歩道から登って来ました。
思ってたより登りはキツかった!料金200円払って観音様の中に入りました。
螺旋階段をグルグル登り、途中 幅が狭くなって梯子になり、ようやく眺望を望めました。
高さは観音様の肩あたりで、金網になっており狭いです。
景色はこれといってどーって事ないかな?帰りは車道から下り、また違った景色を見ることが出来ました。
皆さん気さくで親切な方ばかり、1人でも楽しく過ごせました!
秩父から名栗湖経由で青梅へツーリングしてる最中に右手に見えた謎の観音様。
観音様には入ることもできます。
鳥居観音の下から登って此方まで行くとなかなかの運動になります。
往復歩きをゆっくりで二時間ほど、景観がとてもよく運動に良いところ。
鳥居観音のメイン。
鳥居観音の駐車場に車をとめて歩きました。
40分ほどと言われましたが、なれない山登りに一時間以上かかってしまいました。
景色は素晴らしく、鳥居観音の先に車で行く道もありますが、歩けるなら歩くことをお勧めします。
大観音の中は上れるようになってます。
今日は奥武蔵グリーンラインをドライブして刈場坂峠からR299号を横切り、奥村茶屋・正丸峠を過ぎてR 53号を名栗方面に向かいました。
お昼になったのでターニップに入って焼きカレーを食べました。
店内から観音像が見えた。
鳥居観音の救世大観音です。
右上の山の上に見えます。
下の駐車場から歩いて40分だそうです。
歩くのが辛い人は車でも行けます。
上にも10台くらい止められる駐車場が2か所ほどあります。
ただし急坂ですれ違いが難しく悪路です。
施設はバブルの遺産でしょうか?億単位の投資がされていると思われます。
紅葉と展望も素晴らしく、受付のおじさんも新設でした。
道路崩壊の為車で途中まであとは徒歩になります。
すてきな場所 !!! (素晴らしいドライブと自然)。
(原文)lovely place !!! (great drive and nature).
鳥居観音のメインとも言える見どころです。
33mの観音は展望台になっていて狭い螺旋階段を登って頂上に行くと奥武蔵の山々を一望できます。
階段は思った以上に長く結構ハードでした。
頂上も狭くてフェンスのみなのでやや迫力があります!大観音の胎内の装飾は鮮やかで素晴らしく、そんなに広くないスペースですが阿弥陀如来、不動明王、吉祥天、一万体観音など多数の仏像・観音像が安置されています。
拝観料は大人¥200。
パンフレットには開館時間は9:00〜15:00とありますが、訪れた時は〜16:00頃まで空いていたと思います。
名前 |
救世大観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
車で大観音まで行きました。
道が狭く傾斜か急です。
冬季閉鎖なのもうなずけます。
観音内部の入口で500円払って、色々と説明していただきました。
内部一階には色々な神仏像が祀られていました。
写真撮影もOKです。
内部一階から螺旋階段でてっぺんの展望台まで行きました。
一度は行ってみる価値があると思いました。