西に行ったから東にも参拝しないと!
西金砂神社は以前に行きましたが、東金砂神社はだいぶ間が空いてしまいました。
下界は28度ありましたが、ここは4度低い24度で気温もひんやりで紫陽花の花も少し残ってました。
静かな中でお参り出来ました。
大変歴史ある神社です。
昔は天下野から砂利道を登りましたが今は舗装されて快適に社務所下まで行けます。
東染からの道も綺麗に舗装されています。
これからの季節手水舎には綺麗な紫陽花が浮かんで心を和ませてくれます。
宮司さんも気さくな方で話し掛けてくれます。
御朱印はかかせませんね、
所々に看板があったので行きやすかったです。
とても気持ちの良い神社です。
駐車場は鳥居の前にあります。
5、6台止められます。
坂と階段で本殿に行く感じですが、歩くのに丁度良く鳥の鳴き声と爽やかな風に癒されます。
狭い道に不安を覚えつつ進むとようやくたどり着きました。
💦 806年創建の趣のある神社で見所も沢山ありますが、何気に階段がきつかった……。
(^o^;) 佐竹氏の家紋が光輝いていました。
表参道方面から行くと階段無しで上に上がれる道路もあります。
裏参道から行くと木の根の段差等を進まなければならなくなります。
御朱印は無料でいただけました。
鐘楼があり鐘撞きができます。
(私は人生で初めて鐘撞きをしました)神社前に数台分の駐車場とトイレがあります。
(トイレは2022年1月16日現在使用禁止となっております。
)本殿の裏手にある林道のところから眺めがいい場所があります。
是非景色をご覧になってください。
東金砂神社に到着です。
東金砂山の頂上に位置する神社で,祭神は大己貴命と少彦名命。
山田川の谷を挟んで西金砂神社と対をなしています。
創建は西金砂神社と同じく延暦25(806)年,平城天皇の勅願によって宝珠上人が社殿を造営し,祭壇を設けて,近江国比叡山の日吉神社の分霊を勧請・祭祀し,国家安泰,五穀豊穣の祈願所としたのが始まりとされています。
72年ごとに行われる大祭礼や毎年2月11日(旧暦正月3日)に行われる嵐除祭,また,それらの際に奉納される田楽舞などでも知られています。
山の中の神聖な神社。
石段を登るのが楽しくなります。
書き置きの御朱印を頂きました。
国道から細い道を登りますので車の方は要注意です。
特に調べて行った訳ではないのですが導かれるように参拝させていただきました。
神社までの道は細く車一台がやっとです。
自然豊かな雰囲気はとても良かったです。
西金砂神社や元金砂神社にも是非参詣させていただきたいです。
凛とした 素敵なパワースポット 階段が凄すぎますね 天下野地区からの参道は車でも険しい道で空気が変わりますね🎵
東金砂山の頂上に位置する神社で,祭神は大己貴命と少彦名命。
山田川の谷を挟んで西金砂神社と対をなす。
創建は西金砂神社と同じく延暦25(806)年,平城天皇の勅願によって宝珠上人が社殿を造営し,祭壇を設けて,近江国比叡山の日吉神社の分霊を勧請・祭祀し,国家安泰,五穀豊穣の祈願所としたのが始まりとされている。
中世には源頼義とその子義家が奥州征討の際に勝利を祈願したほか,祈願所と定めた佐竹氏は神領1
西金砂神社に参拝したので、西に行ったから東にも参拝しないと!と思い行ってみました。
県道33号線沿いにデカイ鳥居があります。
33号線から登ると道幅がほっそいです。
苔やら砂、砂利でなかなか大変な道です。
県道36号線側から行くと道幅も少し余裕があるのと綺麗な道なのでオススメです。
拝殿までは階段が多いです。
途中、田楽堂が有りその先に拝殿があります。
階段は要注意です。
階段の段差もバラバラ、幅もバラバラ、傾きも凄いです。
苔も生えてます。
とにかく気を付けてください。
何故なら私が階段で足を滑らせて尻もちを突き腕が傷だらけになったからです。
焦らずゆっくり。
行くなら晴れの日をオススメします。
御朱印は社務所で頂けました。
初穂料はタダです。
初穂料は決めていなくてお気持ちでっていう神社は有りますが、無料は初めてです。
神社の修繕とか大丈夫なのでしょうか。
偶然では有りましたが賽銭箱にいつもより多めに入れていたので、罪悪感無しというこで。
駐車場は鳥居の前に有ります。
停めれて5台位かなと思います。
階段要注意です。
名前 |
東金砂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-85-1638 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
歴史のある素晴らしい神社です。
駐車場から御本殿までは少し距離があり、表参道と裏参道の2ルートあります。
階段は少し傾斜が急で、踏段も狭く、登りも降りも少し大変ですのでご注意ください。
参拝の途中に鐘があります。
御朱印は社務所で無料でいただけます。
但し、参拝の日付けは、自分で記入するようです。