何度か来ますが、今回は歩いて登りました。
三峯神社 大輪表参道鳥居 / / .
奥宮遥拝殿から目を凝らすと木立の間から微かに垣間見る事が出来ます。
標高差約700mの標準歩行時間が登り3時間弱、下り2時間強の険しい参道だそうです。
某旅行社のツアーで遭難騒ぎがあったそうで、添乗員さんと3名の社員さんに見守られての三峯神社参拝でした。
三峯神社から下山してきました。
急ぎめで90分です。
ここから登ると2時間はかかると思いますが歩きごたえありとてもよかったです。
大輪のバス停降りたらすぐです。
お手洗いは、鳥居から道路を挟んで向かい側の少し歩いたところにあります。
和式でした。
(虫もいます)少し進んで山道になる手前に、熊出没注意の看板が立っています。
熊よけの鈴で対策しました。
(山道はドコモの電波は入っていました。
途切れる時もあったかもしれません。
)平日曇りの9時前にバスで大輪まできて、登り始めましたが、登山客は他にいなかったので少し怖くなりましたが、手を叩いたり、歌ったりして熊さんに居場所を知らせたつもりです。
流石にそんなに出会えないと思います。
人気と密集をさけ、表参道を登山し三峯神社に。
紅乃屋さんに500円で駐車場を借り、気温33℃、11時に大輪の鳥居をスタートし、三峯神社へは13時半着。
基本は日陰なので真夏日でも歩けますが、水分は多めに1.5Lとおむすびを持参。
結果的に水分は1Lですみましたが、参道の途中には店もトイレも何もないので、準備は十分に!!! 特に夏場は汗がダラダラになるので、水は多めが良いと思います。
途中、清浄の滝の脇に屋根付きの休憩場があり、まるでクーラーが効いているかのように涼しくて、心地良く昼食をとることができました。
この滝までは沢を見下ろせる気持ちいい山道ですが、これを過ぎるとひたすらくねくね道を登るだけになります。
熊出没の縦看板もありましたので、念のため熊よけ鈴を持参すると良いかもしれません。
空き家が2軒ほど出てくるとそろそろゴールです。
帰りは、バスを使ってしまいましたが、日帰りには丁度よいハイクコースだと思います。
深夜ドライブの道中深夜2時頃訪れました。
写真は明るいですが実際はもっと暗いです。
この先の橋には灯りが一つだけありますがそれ以外は暗闇です。
登山道も深夜に閉鎖されているわけではありませんが、深夜に歩くのはやめましょう。
ここが本来の参道入り口?!ここから歩いたら⛩️神社まで何時間かかるんだろう⁉️車でも国道の交差点から16kmもあるのに・・・
下の表参道から登った。
道中に大きな滝があってこれがめちゃめちゃ涼しかった。
道は普通の山道なのである程度の運動靴の方がいい。
コースタイムは2時間強だが人によるので注意。
神社の売店等は(今だけかもしれないが)4時終わりなので注意。
近くにヤマトタケルの像があるのも良かった。
その近くに詩人の方などの詩などもあったが、私は知らない人だった。
ここには表参道から登らなくてもすぐ手前まで車やバスで行けたはずです。
最寄り駅は三峰口駅。
表参道から登る人は西武バスの大輪で降りる。
三峰神社に通じる登山道口ほとんどの人はバスか車で神社まで直で行ってしまうので閑散としてます。
途中に滝があったり川の水音が登山の疲れを癒してくれるので結構楽しいです三峰神社まで健脚者で2時間30分ってとこでしょうか。
子供でも大丈夫です危険な場所はありませんでした。
関東随一のパワースポット、三峯神社。
秩父の山奥。
とても遠くてなかなか参拝する機会がありません。
しかし、神社は神秘的な空気に包まれた素晴らしい場所です。
イザナギノミコトとイザナミノミコトの夫婦の神様が祀られている神社。
そして、神の使いはオオカミ(お犬様)で、狛犬に代わって様々な鳥居の脇に鎮座しています。
敷地内には三つ鳥居、御神木、奥の院、本殿等壮大なパワースポットが点在します。
御利益は、夫婦の神様が祀られているだけに、夫婦円満。
オオカミが守ってくれる、家内安全。
浅◯真央さんやとろ◯ーモン、バイ◯んぐがチャンピオンになった時に参拝した?事で有名になった白い気守りは今は休止中です。
大渋滞してましたからね。
お犬様は家にお借りして帰ることが出来ます。
オススメの神社です。
由緒ある神社。
白いお守りが人気でしたが、人気出過ぎて今は販売中止になってます。
由緒あるから、人生の転機になるときなどに、神様に誓いをたてにいくのも良いかもしれません。
三峰口駅からバスで来ました。
表参道からの参拝は途中の景色がすばらしく何度も途中立ち止まりながら登りました。
昔はこの鳥居をくぐって、3キロほどの山道を登って参拝していたんですね。
大変だったでしょうね。
😊
かつての、三峯神社へのメインルート。
ここからロープウェイの大輪駅に行けたが、ロープウェイ廃止後は静寂が包む。
徒歩で神社までは高低差700メートルの登山で所要時間は90〜120分。
国道140号から入れる鳥居。
入ってすぐに赤い橋があり、舗装された道を登ることになる。
橋から見ることが出来る峡谷は絶景の一言。
途中の道を降りると、滝を見ることも出来る。
何度か来ますが、今回は歩いて登りました。
結構急なので少し疲れました。
でも達成感はハンパなく感動します!次回は表参道と裏参道です登り降りします。
名前 |
三峯神社 大輪表参道鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
キャンピングカーで秩父にあるRVパークへ車中泊しに行った際、三峯神社を参拝しましたこちらが三峯神社の一之鳥居だそうですここから表参道を進んで、三峯神社へ行けるようですね。