本堂のご朱印受付でお守りがもらえます。
圓福寺 本堂(飯沼観音) / / / .
銚子の中心部にある真言宗の寺院、歴代の権力者からの崇敬を受けて、大いに栄えました第二次世界大戦中、銚子は首都圏への重要な食糧供給拠点とみなされ、米軍の空襲を受け、その際、多くの堂が灰燼に帰しました現在の諸堂の大半は戦後にRC建築で再建されたものシンボルの五重塔は2009年の建立、犬吠埼灯台・銚子ポートタワー・圓福寺五重塔の銚子三塔の中では最も新しい建物。
2022年8月20日 初訪問今から1294年前の神亀5年(西暦728年)に弘法大師(空海)が開基しました。
(開基=寺院を建立すること)真言密教の古刹です😺訪れる者の目を奪うような立派な本堂や五重塔が存在し、その存在感に私や妻は驚きを隠せません。
😳 😲 😧 😮それ以外に目を引くのが銚子大仏と呼ばれる高さ5.4mの大仏様。
正徳元年(1711年)に鋳造された大仏様は個人的には少し小さいと思ってしまった。
(他意はありませんが、ごめんなさい🙇)銚子の大仏様もけして大きいとは言い切れないけど更に小さい大仏様が同じ千葉県にいらっしゃいます。
気になる方は調べてみて下さい😸
銚子の観音様として親しまれているお寺さんです。
ここの大仏様は小柄ですが、背中に機銃掃射を受けた痛々しい跡があり、銚子の民衆を護ってくれている神々しさと風格が感じられて、とてもありがたく、思わず手を合わせました。
境内は綺麗に浄められていて、穏やかで心地良い空気が流れていました。
坂東三十三観音霊場 第二十七番札所です。
第一番 鎌倉杉本寺から第三十三番 安房那古寺まで、関八州一円に33ケ所の札所が設けられています。
「発願」した最初の御寺からは、どの順番で巡礼を始めても良いそうです。
巡礼最後の御寺が「結願寺」となります。
最東端の此の地から観音霊場巡礼の旅を始めてみませんか!
銚子の観音様と呼ばれている大仏様のあるお寺です。
銚子電鉄の観音駅から徒歩5分くらいでした。
また入口の近くにバス停もあり、銚子駅からポートタワー方面へ行く系統が停車します。
大仏様はビックリするほど大きいわけではありませんが、それでも人間よりは大きいです。
それよりも、屋根もない屋外に居座っており、本堂へと上る階段のたもとに鎮座する構図はなかなか斬新なものがあって印象的でした。
大仏様の周りには囲いなどもなく、すぐそばまで近寄れます。
また拝観料もかかりませんでした。
コロナのため300年ごとの開帳を早めに行っていました。
観音様3体を見学させてくださりお守りまでいただきました。
感動です。
千葉県には沢山のお寺や神社が存在しますが、こちらはまるで奈良や京都に来た気分になれる不思議な場所。
境内は広くて駐車場は無料とても素敵でした。
猫が何匹かいました。
トイレが清掃が行き届いていて綺麗で良かった。
水準点の元になった水準原標石が設置されているなど渋い見所もあります。
大仏は太平洋戦争中に戦闘機からの銃撃を受けた傷があるとのことですがはっきりとは分かりませんでした。
坂東三十三観音、27番札所です。
銚子駅からお散歩しながら徒歩で伺いました。
徒歩圏内です。
境内は広く掃除も行き届いています。
納経所の方が親切に色々と教えて下さいました。
天井画も素晴らしいです。
#坂東三十三観音 札所巡礼第27番 円福寺山号※飯沼山宗派※真言宗系単立本尊※十一面観世音菩薩創建※神亀5年(728)開基※弘法大師別称※飯沼観音御詠歌※このほどは よろずのことを 飯沼にきくもならはぬ 波の音かな※千葉県銚子市にある真言宗系単立の寺院。
※昭和20年の空襲で多宝塔以下、観音堂、仁王門などを焼失。
※数度の改築、2009年に五重塔を建立。
銚子電鉄柄の御朱印帳あり。
天井の観音様の絵が見事。
銚子電鉄での沿線観光には必須の場所。
近くのお焼き屋さんが賑わっていました!美味しかったです。
厄除け観音。
銚子駅より一日切符を購入して行くと御守りもらえます。
御朱印帳が銚子電鉄柄がありつい購入。
そんなに広くないので短時間の滞在で一通り回れます。
無料の駐車場があるのは嬉しい。
ご住職の説明が明瞭で楽しかったです。
綺麗に整備されて良い場所です。
銚子の市街に有り五重塔が有るのでスグ解ります。
🅿️も近くに無料で有ります。
毎年、年末近くに伺ってます。
本堂の中も見学させて貰えるし、御本尊?御釈迦様?から伸びた紐を握ることが出来たり、見学後に五円玉の入った包を頂けます。
因みにご住職は以前「なんでも鑑定団」に出た事があると言っていました。
銚子市馬場町に境内を構える真言宗の寺院。
坂東三十三観音霊場第二十七番札所に当たり、山号は飯沼山。
御本尊は漁師が網で掬い上げたとされる十一面観世音菩薩。
地元の人からは飯沼観音(いいぬまかんのん)の名で親しまれている。
寺伝によれば、神亀元年(724年)御本尊の十一面観世音を拾い上げた漁師・清六と長蔵は後に出家して観清(清六)・音長(長蔵)と称し、弘仁年間(810年 - 824年)に弘法大師空海がこの地を訪れた時、連座を作って開眼したとされている。
鎌倉時代以降はこの地を治めた海上氏の帰依を受け寺運は興隆し、天正6年(1578年)には8間4方(1間は 約181.82㎝)の観音堂を建設。
さらに安永2年(1773年)には観音堂を10間4方に改築し、仁王門・鐘楼・多宝塔等の諸堂を整備したが、昭和20年(1945年)の銚子空襲によってその大半を消失した。
現在の観音堂は昭和46年(1971年)に仁王門と共にに総工費2億円で再建されたもので、境内も合わせて整備されている。
元々は圓福寺観音堂(本堂)から200m程南東の圓福寺本坊まで境内だったとの事だが、現在は道路や建物に分断されてしまっている。
本来御朱印を賜るには本坊まで歩いて訪れなければならないのだが、私は幸運にも観音堂で御朱印と御守りを賜る事が出来た。
又、親切な御住職の案内を受け、堂内天井の壮麗な百観音画(坂東三十三、秩父三十四、西国三十三)を拝謁する事ができ、感銘を受けた一日であった。
本堂の中へ入れます。
天井に坂東、秩父、西国、合わせて百観音、すべての観音様が描かれています。
畳に寝転んで上を観ると、美しい観音様が温かく見守ってくださり、とても癒されました。
お寺の方にとても親切に案内をして頂きました。
ありがとうございます。
坂東33観音霊場 第27番札所 飯沼山円福寺(飯沼観音)ご本尊は十一面観音世音菩薩地元をはじめ全国各地の大勢の観音信者より「銚子の観音様」と親しまれています。
朱色の仁王門から入り本堂の階段を上って中に入ると、五色のリボンが下がっています。
このリボンは観音様の手と繋がっているそうで、参拝客は必ず触っていたので自分もやりました。
本殿では中に入って見学が出来ます。
簡単にご説明もしてくれ、奥には立派な天井絵があるので是非お詣りしてください。
御朱印頂けます。
アクセスは銚子電鉄「観音駅」より徒歩5分です。
朱が鮮やかなお寺です。
御朱印(300円)をいただくと、お守りをいただけました。
ありがたいです。
お寺の方も丁寧で、本堂の簡単なご説明をいただけました。
非常に清々しい気分になりました。
神様と仏様がいるトイレがとても綺麗で感動しました!そして五重塔が立派で綺麗ですね。
お醤油が奉納されているのが銚子ぽくて面白い。
銚子電鉄の弧廻手形デラックス(特典付き一日乗車券)があると、本堂のご朱印受付でお守りがもらえます。
とてもきれいな真言宗のお寺さんです。
普通のお寺の若干大きい感じです。
●● 速報 ●●お宝鑑定団出場「嵯峨本」2月14・15日 圓福寺(飯沼観音)公開。
広々として…トイレまで綺麗でした! で、トイレに行くとちょっとびっくりします。
寺が大通りを挟んで2箇所あって困惑しますが、北の五重塔のあるほうに本堂、大通りを渡り、南の本坊があるほうに納経所があります。
名前 |
圓福寺 本堂(飯沼観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。
西国三十三所巡礼を結縁し、次は坂東三十三所巡礼と思い、杉本寺、長谷寺と浅草寺と回りましたが、一時中断になっていました。
しかしR5.4月にやっと再開でき、千葉県内の「千葉寺」から始めました。
坂東三十三観音巡礼をしなければ、一生来ることはない、と思っていました。
東の最果ての地?銚子まではるばるやって来た、という感じです?思っていたより小ぢんまりとしていますが、立派な丹色の五重塔もあり、大仏様も鎮座しています。
訪問時、仁王門が修繕工事中で覆いに囲まれていたので、見ることができませんでした。
坂東三十三観音の御朱印とは別に、「銚子大仏」の御朱印も授与して頂きました。
御朱印を頂く際にお話しを伺ったところ、どこの派閥にも属さない単立寺院になったそうです。
(宗派としては真言宗)