奈良井の各所から集められた観音様やお地蔵さまを祀っ...
奈良井宿の穴場。
歴史が好きな方におすすめ致します。
たぶん、ここの風景は江戸時代から変わってないはず。
観光スポットの類いではありませんが、こういった方向性が好きな方であれば足を伸ばしてみるのも良いと思います。
奈良井宿の北側から歩いて120メートルほどの位置にあります。
入口周辺は大変狭い生活道ですので、車は奈良井宿、または駅に停めておくと良いです。
石段の途中から脇にそれる杉並木を少し歩けば、左手にお堂があり、その前にお地蔵様が並んでいます。
大きな建物ではないので、注意していないと気が付かずに通りすぎてしまうかもしれません。
杉並木は昔の中仙道の姿を良く残しているそうですが、こんな細い山道が中仙道だったかと思うと驚きです。
駅から歩いてすぐの小さな神社。
ある建物の前には200体の小さな彫像があります。
メインストリートに行く前に、おそらく15〜20分の迂回を見る価値があります。
(原文)A small shrine a short walk from the station. In front of one of the buildings there are 200 small statues. It’s probably about a 15-20 min diversion that’s worth seeing before you go to the Main Street.
奈良井宿の街並みを奈良井駅からそれて、八幡宮下を右へ旧中山道の杉並木を抜けたところにあります。
いい雰囲気です。
明治時代、中央線と国道が作られた際に、奈良井の各所から集められた観音様やお地蔵さまを祀った場所です。
杉並木を抜けた場所にあり、独特の雰囲気が味わえます。
名前 |
二百地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
あまり人が来ない旧中山道沿いにあります。
静かな環境の中、それぞれ表情の異なるお地蔵さんを見ると心が落ち着きます。