神社の近くの看板には熊出没注意の看板がありびびりま...
神社の近くの看板には熊出没注意の看板がありびびりました。
法性寺の手前にある神社で、前は聖天社で明治時代に秩父大神社になったと説明板にありました。
神社の本殿は拝殿のなかに彫刻がすばらしい小さな社屋があります。
最高のロケーション。
法性寺近くにある神社で、静かなたたずまいの神社です。
32番札所近くにある秩父大神社です小鹿町文化財案内1,聖天宮(秩父大神社本殿)昭和三十四年八月二十四日指定有形文化財聖天様と親しまれるこの神社は創立時期は明らかでないが、法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祭ったのが起源と伝えられ、もと「聖天社」と称した。
神仏分離後、秩父神社の祭神を観請し「秩父大神社」と改称された。
現存する棟札には寛政八年(1796年)の再違と記されている。
桁行1,6m、梁間1,3mで奥行1,3mの向拝が付く。
欅材の入母屋造、柿茸きで四面に千鳥破風と唐破風がが付き、柱、軒周りなどに精巧な彫刻と彩色が施され、装飾的な社殿建築である。
1,聖天神楽昭和五十四年二月二十一日指定無形民俗文化財毎年四月十五日の祭礼に神楽殿で奉奏される神楽は、横瀬村根古屋の神楽(武甲山御嶽神社里宮神楽)の神楽師から伝授された。
神楽の曲目は、奉幣、翁ほか十四座が伝えられ楽は笛、大太鼓、小太鼓、鼓からなる。
地元では神楽の保存会がつくられ、祭礼には大人と共に小中学生も熱心に神楽を舞っている。
昭和五十八年三月三十一日小鹿野町教育委員会小鹿野町文化財審議委員会。
名前 |
秩父大神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
立派な神楽殿なので お神楽を堪能したいです。