ミドリ池散策?
ミドリ池散策🍁下山後、立ち寄りました。
湯質は最高✨✨サラッとした肌さわりよ湯質で身体の芯から温まります。
シャワーなしですが、お湯と水が出るから大丈夫。
不自由ですが、それがまたいい雰囲気を出してます。
シャンリンとボディーソープあり。
のんびりじっくり湯治を味わう心地よさ♨最高です。
ドライヤーありましたよーリピーターになりそうです。
どうか、世生に残りますように♨銭湯に慣れてる人は、ここの温泉は入らない方が、いいかもですね。
昭和の遺産。
洗い場の蛇口は押し続けないといけないタイプで不便な所が良い。
シャワーなんて物もなく、湯船から直接お湯を汲み上げた。
湯船の温度調整は、地下水?を混ぜて行う。
よきかな。
小海駅からバスで40分本数が少ないので注意。
硫黄岳方面の登山、下山時の便利な旅館です。
山小屋に温泉が付いてる感じです。
温泉の泉質は最高です。
ただしシャワーなし。
トイレは山小屋風です。
料理は美味しいです。
台風の後だったので夫婦二人の貸切で最高でした。
炭酸泉、かなり鉄分が強く、白タオル等は茶色っぽくなるので、気をつけて下さい。
身体や頭を洗ったりは出来ないので、キャンプ等でお風呂代わりにはならないので注意してご利用ください。
シルバーやステンレス他、金属類も素材によっては変色するので注意して下さい、
日帰り入浴(650円)で利用しました。
鉱泉・冷泉なので加温ですが、PH4.9の酸性で非常に成分の濃さを感じる温泉でした。
車で行けますが登山口にあるので野趣あふれる雰囲気で、湯花もぷかぷかして天然の温泉だなと感じられて、なにより登山の疲れた体を浸すにはもってこいの優れたお湯です。
「重品預かりますよ」と声かけてくれるホスピタリティの高い対応も心地よかったですし、「山と温泉」の楽しみ方が凝縮された場所です。
ランニング途中に寄ってみました。
温泉には入っていませんが、外観の雰囲気はザ旅館って感じです。
ここまでのランニングコースは、とにかく激しくアップダウンがきついので、大会前に鍛えたいとか、心拍負荷トレーニングしたいランナーにはオヌヌメでつw
登山後の日帰り入浴で利用しました。
趣きある旅館で次回は登山前日に前乗りしてゆっくり過ごしてみたいと思う宿です。
男性用の脱衣場にもドライヤーがあると良かったです。
女性用はドライヤーの音がしていたので恐らく備え付けて有るようでした。
北八ヶ岳登山の帰りに利用しました。
ひなびた温泉で入浴料650円。
源泉は8度という冷泉ですが、熱く加温されていて源泉で薄めて入る。
湯船は4〜5人で一杯になる。
お湯と水が別々のカランで古い湯治場の雰囲気がなかなかいいです。
シャンプー、ボディソープはあります。
硫黄岳からの真夏の下山路のゴールとして日帰り温泉を頂きました。
昔ながらの温泉旅館という風情で温泉もとても良くて汗も疲れもサッパリ流せました。
風呂あがりの休憩場所がおじいちゃん、おばあちゃん家の、居間のようで更にリラックス出来ました。
浴室全体が茶色がかっていて汚く見えますが、鉄分の多い泉質なのでしょうがない感じです。
浴槽は4人入るといっぱいです。
シャンプーとボディーソープはついています。
当方、山に登るので、休憩所にある植物の写真満載のファイルも、とても良かったです。
勉強になりました。
こちらを起点に夏沢峠経由で硫黄岳、中山峠ならば天狗岳の登山で利用する方が多いと思います。
登山の後のお風呂と美味しい夕食には癒やされました。
お風呂はあまり大きくなく6人くらいが丁度いいサイズだと思います。
源泉は炭酸泉でわずかに白濁したの鉱泉です。
夜は一軒宿の静かな環境でぐっすり眠れます。
朝食が7:30からですが、早出の人は前日に頼めば対応してくれるそうです。
一泊二食で9
お湯は最高ですが、廊下がトイレ臭いのだけ何とかならないかな。
登山後に利用しました。
古い旅館で、混合水栓ではなくカランも別々でお湯の調整が難しかったりしますが、泉質はとても良いです。
しらびそ小屋からの下山で利用させて頂きました。
シャワーなし、蛇口が温水と水の2種類、シャンプーとボディソープの備え付けあり。
やや熱めの温泉でポカポカです。
入館時検温、小屋泊の領収書で割引あり。
天狗岳登山後の入浴で利用しました。
大人一人650円。
平日の朝だったので貸し切り状態。
湯が熱いので身体を洗っている間に水で調整。
シャワーはありませんがシャンプー、ボディソープは置いてあります。
ドライヤーもありました。
十分です。
登山前は外のトイレを利用、その後少し離れた無料駐車場を利用。
(無料駐車場にはトイレなし)
二酸化炭素硫黄泉という苦味と甘味のないサイダーという温泉でした。
下山後の立ち寄り湯として利用しました。
小海駅行きバスを待つにも、よかったです。
滝沢牧場のブルーベリーアイス美味しいです。
立ち寄り湯の利用者の使える部屋は、ソファーがありますが、寝転べる場所はありません。
バスが分かりやすくてよいです。
炭酸水のかけ流しの秘湯です。
名前 |
稲子湯旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-93-2262 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八ヶ岳横岳の登山口にある明治時代に造られた素晴らしい硫黄の冷泉と信州の山の料理が自慢の宿🎵便利な施設(シャワーや温水便座とか😅)が無いとダメな方は合わないけどちょっと不便さが楽しいです。
ってゆーかこの場所でこれだけの施設は凄いです‼️旅館と言うより立派な山小屋ですから✨