珍しいところでシークワーサー、とにかく安くて有難い...
2月20日に再来訪、例年より開花が早かったせいと、昨日の雨の影響でしょうか既に見頃は過ぎて桜吹雪の状況でした。
今週末の3連休では見頃の木は少なくなってしまうと思われます。
河津町の特産物、農産物のたくさん品揃え、温暖な気候でみかんや柑橘類も多い、珍しいところでシークワーサー、とにかく安くて有難い。
是非オススメ、いいね(^^)
旬の地元産の農産物などが買えます。
伊豆高原から下田へ出掛けた帰りがけに必ず立ち寄ります。
売場は、下田の東急ストアの隣にある直売所より少し狭いかも。
近くに地元食品スーパーのアオキ(伊豆の「成城石井」と言われている)があるので、不足分を買い足せます。
此処は河津桜の拠点、河津桜交流館観光センター1階は案内所、隣のブースは売店、数年前に比べてレイアウトを今風に見やすく、買いやすい形に変更、近隣果樹園や農家、わさび生産者など、勝手知った方はここで特産物を安く購入、2階は食事処、お蕎麦類を中心にかなりお安く、味とボリュームはここの売りです。
柑橘類のお買徳はこちらが安く購入できますよ。
特にニューサマーオレンジは❗️
川沿いの桜は散り始めており、葉桜となっていますが、交流館の前の桜は満開❢でした😁。
交流館内には地元産の果物や野菜、伊豆のお土産が並んでいます。
黄金柑買いました〜。
ここの周りの駐車場は一律、1日1000円で、トイレはここを利用するよう案内されます。
2022.2.27河津桜を見にきました。
6.7部咲でしたが綺麗でした。
また適度に、お店も出ており美味しくいただきました。
駐車場ですがこの交流館をナビで目標で来られると、それまでにいくつか市が用意しているもの、個人でやっているものがみつかるかと思います。
どちらも1000円でした。
地元で採れた新鮮な野菜が並んでいました。
地元の人達がよく買い物をしてそうな感じを受けました。
ここでのおすすめ商品はニホンミツバチから採れた蜂蜜です。
小瓶で900円程度ですがこの値段で買うのは難しいと思いますし、香りが違うように感じました。
とても美味しいです。
伊勢海老とかの通販もしてますのでここで買っていくと良いでしょう。
河津七滝にある無料駐車場のお手洗い内にある『あんバタわさこ』名前にひかれて購入したく探してました。
河津駅に行ってもお土産屋さんはお休みで(TдT)諦めかけていた時に交流館という名の建物にたどり着き駐車場から見えるソフトクリームの看板が。
交流館って何?と中に入ってみました。
道の駅のような…地元の野菜・わさびコーナー・お茶コーナー・ニューサマーオレンジコーナー・あんバタわさこ(常温・冷凍あり)・ソフトクリーム等、色々ありました。
駐車場は広いです。
観光交流館って事もあり、お土産コーナーの隣は観光パンフがズラリありました。
お土産に、伊豆名物の念願のあんバタわさこが購入出来ました。
河津桜観光のときに見つけた、穴場みたいな場所です。
柑橘類を中心に地元野菜や花などお手頃価格で購入できます。
2階では軽食も楽しめます。
河津の観光名所が一通り分かりました。
近隣施設のクーポン券等も置いてありますのでここに立ち寄ってから向かうと吉です。
簡単に言うと、ちっちゃ目な道の駅。
紹介スペースあり、みやげ屋あり、地元向けあり、っつう。
時間があったらお土産厳選したかったなー。
二階にはお食事処があるみたい。
飛び石連休の平日に来ましたが、人はそれなりに!駐車場(1,000円)は広くて、誘導の係員も親切丁寧です。
しかしながら、障がい者割引はありませんでした。
(涙)トイレも綺麗ですし、地場産物を売っています。
いまでない最高級の和サビナ買いました醤油漬け酒みりんで1年食べられます。
1Fは売店地元の野菜や柑橘類海の幸など、柑橘類は色々な種類が有り安く見ていたら青島みかんとポンカンを買ってしまいました。
2Fは食事が出来ますが休業中でした。
トイレは交流館外の右側に有りますとても綺麗でした。
駐車場は広く係の人も親切でしたが桜まつりの時期は有料(1.000円)に成ります。
まるで小さな道の駅ですね。
河津周辺の自転車ツーリングの駐車場として使わせてもらいました。
駐車場かなり広く、ハイシーズンでなければ、自動車のデポ地として使わせてもらえるのでは?(観光案内所に挨拶して置かせてもらいました)
到着が遅くなり、18時過ぎでしたのでライトアップしてるわけでもなく、ほぼ真っ暗。
遊歩道の街頭の明かりや、屋台や土産物屋さんの店先の明かりで辛うじて河津桜を見ることができました。
往路の伊豆縦貫道も、復路の東伊豆道もいつ目的地に着くのか、今日中に帰れるのか、およそ11時間ハンドルを握っていたので、とても疲れました。
まあ、記憶に残るドライブだったことは間違いありません。
観光地の土産物屋さんは閉まるのも早く、美味しいものにもありつけず良いところが一つもない、ドライブでした。
(^_^;)
河津駅から400mほど歩きますが駐車場も広く地元野菜なども売っていて軽い食事やお土産品を買うのに良いですよ。
【車中泊の参考に】桜並木側から見て、交流館の左側が大型車両、右側が一般車の駐車場。
コンビニの横から進入できるが、係員が居ない時は目視し難いので注意!気になるトイレは、交流館の外に簡易式が男女別に数機づつ設置されていたが、筆者は利用しなかったので水洗かは不明・・・さて、ここからは個人的体験~河津桜満開日にこちらの駐車場を初利用した。
朝も暗い内に到着したが、駐車場入口にはロープ等が無く、前夜からこちらで過ごしたと思われる車が結構多かった。
筆者は一番近い道の駅 開国下田みなと,を利用したので、これは事前調査不足!空が白々と明るくなるまで待って観桜に出掛け、戻った時には係員の方も大勢配置に就いていらした。
皆さんテキパキと明るく気持ち良い声掛けをしてくださった。
退出する際に、駐車代金700円を徴収されるのかと思っていたのだが・・・???時間外だったから・・・???(不明 汗)次回は、交流館の中にも入ってみたい。
地物の野菜、果物ー特産品のミカンが安いですね。
出品者も分かるので安心ですよね。
他にも、お土産品やてづくりの工芸品なんかもあったわね。
トイレは比較的きれいなので、3/10までの河津桜まつりの会期中には利用をお薦めします。
地元の野菜や果物が安く帰るので、お土産としても喜ばれそうです。
平成最後の河津桜を見に行きました。
本当に綺麗な景色を堪能出来て満足です。
今年は、車での移動パターンを変えて河津駅手前の某伊豆急駅前の駐車場へ車を停めて電車で河津へ👍駐車場難民にならず良いパターンを見つけた😄何処の伊豆急駅へ停めたかは、夜桜ライトアップpicがヒントです🤐
野菜とか地元の特産物がたくさん有ります。
河津桜を見る際は、交流館の近くに駐車場した方が良いです。
桜の時期の土日は7時30分前に駐車しないと会場近辺には駐車できません。
2019年2月20日(水)快晴で暖かくて最高でした!
八時に到着してよかったです!少し遅いとすぐ駐車場満車になります!
地元の🍊や🍅や🌿が、安価販売😄少し直売面積が狭いかと思いますけど・・😓観光案内所も含め、バランスの良い施設だと思います😊
観光交流館と言うか物産館みたいに成ってまして、野菜に果物、お土産品沢山有りました。
トイレもまあまあ大きめでウオッシュレット付でした。
2階では食事も出来るみたいです。
今はまだ河津桜祭りが始まっていないので、閑散としていますが、地元産のみかんなどは一袋2〜300円、野菜などもとても安く買えます。
一階には河津の地元産の果物や野菜が豊富で河津や伊豆のお土産も充実しています。
インフォメーションセンターもあります。
二階には食堂もあります。
2階にある食堂でリーズナブルに美味しい料理が楽しめます。
とくに伊豆で取れる金目鯛の煮付けが絶品です。
あまり知られていない穴場だと思います。
地元の金目の加工品や、天城の山葵や、ワサビ漬けや山葵味噌がオススメです。
🌸祭りの時期は、大型車の駐車場になります。
周辺は普通車の駐車場になり渋滞の中心になりますが、時期がずれるとお客さんは閑散としています。
しかし、周辺では、カーネーション市や菖蒲の見学も出来るんです。
2階の食堂でゆっくりと食事することも出来ます。
桜がとても綺麗でした。
駐車場があまり多くないので、早めのお出掛けが良いです。
シーズンは想像をこえる渋滞です。
電車をオススメします!!!
名前 |
河津桜観光交流館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-32-0330 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:30 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜祭りの際にはここが中心地となるので大変混雑します。
小さい道の駅のような売店やトイレがあります。
目の前がバス駐車場にもなってるのでツアー客も多いです。