もう20年位前だが春のホビーショーにタミヤ本社も無...
予約して行きました。
子供のころに興味が有ったプラモ、懐かしかったです。
北海道から静岡まで色々用事が有り来ましたがやはりここまで来たらタミヤ本社に行かなきゃと言う事で平日(11月16日)に来ましたが、人が少なくゆっくりと見る事が出来て良かったです。
見終わった後は売店で色々工具やパーツ等をチョイスしてお帰りでーす。
あー楽しかった〜っ!又来てみたいと思います。
懐かしい物だらけで困った!色々と展示されていて、とても楽しかったです、プラモデルにラジコンに実車と夢の空間でした~所狭しとぎっしりと詰まっていたので、ほんとうに楽しめましたよ~少しですがプラモデルやラジコンにミニ四駆やタミヤグッズの販売もありました。
子供の頃の憧れ田宮模型。
ショールームがタダで入れるなんて素晴らしい。
来客スペースにあるショールームに一般客を入れるなんて太っ腹すぎる。
でもスペースの関係で展示は若干少なめ。
お客さんいる時だと気を使いそう。
でもまた機会があれば予約して行ってみたいです。
タミヤのマークを見るだけで興奮する人は一度は訪れて損はないと思います。
無料ですしね。
タイレル6輪はありがたい。
〇ミヤでの勤務経験について、情報提供いたします。
translatorinjapan.xyz
昔よく行きました。
社員の方は愛想がよく無料のサーキットもあり楽しかったです。
子供の時からずっと憧れタミヤ模型さん。
まだプラモを作る力が無かった時は箱絵に異常に心惹かれた。
プラモ屋でずっと手にとって眺めてた。
一番のお気に入りの箱絵はマレー沖海戦の一式陸攻。
魚雷をひょいと発射するやつ。
あとは対戦車砲とかシュビムワーゲンとか日本兵なんかの細々したやつ。
なんか「そんなプラモあるんだ!」ってのに惹かれてた。
他メーカーだけどアムロやカイの150円くらいのフィギュアとかも好きだったな。
友達からは何でそっち行くかなって思われていたはず。
プラモデルの聖地です春のホビーショーも見物です6輪タイレル ロータスF1 懐かしのプラモデル なども見れます。
ミニ四駆に始まり、かつては、1/24スケールのカーモデルの製作に夢中になりました。
模型屋に行き、積み上げられた名車のプラモデルの数々の中から品定めをする際、特にタミヤ製品の緻密さ、作り込みの入念さに圧倒され、他社の製品を作る時よりも、さらに気合いを入れて製作に取り組んでいたように思います。
自動車会社から実車の設計図面をこっそり拝借しているのではないか?と、勘ぐってしまうくらい、綿密な取材に基づき細部まで描かれた組み立て説明書を眺めているだけでもワクワクします。
いつか、1/12ビッグスケールカーの組み立てに挑戦したいです。
県外でホビーショーに来られた方はぜひ寄ってほしい所です!何度行っても飽きない歴史の宝庫です。
本社の一角がタミヤミュージアムになっていて。
歴史的な模型や素晴らしいプロの作品を見ることができます。
またF1などの実物もあり、たっぷり楽しめます。
年に数回見学会もあり、Webサイトで告知・参加受付をしていますので行ってみてください。
静岡ホビーショーのときは、さらに多くの展示があり必見です。
ここは子供の頃から私の聖地!いつか来たいと思ってましたが、ついにこの日がやってきた!事前に見学の予約をして予定時間少し前に到着すると、同じタイミングで入ってきた車から田宮俊作会長らしき方が降りてこられた!見学をしながら遠目に「あれは絶対に会長だと思うんだが…」と思っていたら、接客中?にもかかわらずこちらに気付いてくださりお声をかけていただき 更にコーヒーまでご馳走になりました…。
こんなに嬉しいことはない!(涙)45歳のおっさんだけど感無量!ですが、会社見学ですのでここは はしゃがずに冷静に…(笑)今までもたくさんタミヤのプラモデルやラジコンを作ってきた。
これからも作り続ける!そして、またいつか息子を連れてここへくる!
正に、「日本人の匠の技」を 実感出来ます。
それ程、ディープなモデラー以外の方でも、その 造形の細かさ・パッケージに至る迄の拘り・そして、この精密さで価格は据え置き。
素晴らしいです。
長谷〇は・・・廃れ、バンダ〇 は、ガン〇ラ しか 実施販売してないのが現実・・・↓ ミニ四駆等も 有りますが・・・ 是非、「本来のリアル路線」を 貫いて欲しいです。
本社には 模型の基に成った 車種・等の展示も有ります。
事前に申し込めば歴史館とショールームの見学ができます。
毎年5月の静岡ホビーショー開催期間中は例年「タミヤオープンハウス」として予約なしで見学できます。
2019年のオープンハウスでは、マツダ787Bが展示されていました。
屋上でラジコンカーの操縦体験など、初心者でも気軽に楽しめるイベントなので模型や車に興味のある人にはぜひ一度は訪れることをおすすめします。
静岡に転勤になり、自転車でアチコチ巡っていた時にタミヤ発見。
オー、そっかタミヤは静岡だもんねとココロの底から声が漏れた。
オトコの子なら、タミヤの精密なプラモデル作ったよね。
タンクを作ってパクトラタミヤで丁寧に彩色する。
兵隊さんもいっぱい色塗ったなあ。
子供ながら精密なプラモデルだから、丁寧に作っていこうと思ったもんだ。
今では、Tシャツにまでなっているあのロゴマークのタミヤ。
静岡市に来たら絶対に来て欲しい場所だな。
そうそう、ココからは、富士山も相当でっかく見えます。
静岡の人は日常になっているみたいだけど、東京からきた小生にとっては、タミヤと富士山の日本一の組み合わせのロケーションには、やられました。
ホビーショーの際に訪れました。
50代前後の男性社員の方が、はつらつとした笑顔で模型の製造過程について説明してくださり、とても楽しかったです。
自分の知らない世界でしたが、心から楽しむことが出来ました! それから、当日到着したのは朝5時だというのに、既に県外ナンバーの行列ができていて、世界のTAMIYAの人気を思い知らされました…。
オープンハウスで、見学しましたが、プラモデルにご興味なくても、見学して損は、ないと思います。
無料見学会などあります、3DCADでの試作品製作や箱絵の水彩画などのデモンストレーションなどと即売会やらでおお賑わいで資料作などの展示室も楽しめます!、お土産はタミヤ柄の安倍川もちで!
予約が必要な割には、展示をただ見るだけ。
ショールームも有って、面白いです。
ホビーショーの時にいきました!色々な展示などがあり楽しかったです。
年に一度のオープンハウスは半額商品もあり大変お買い得です。
ホビーショーにあわせて、解放してくれます。
懐かしいラジコンなど、博物館から最新技術まで、見れるようになってました。
田宮模型の本社建屋・・プラモでRCカーなどで遊んだ方はご存知のTAMIYA模型世界各地の軍事博物館、モータースポーツに多大な貢献をしその功績が認められ。
欧州各国のF1マシンを製作するチーム等は門外不出の設計図を田宮にだけは無条件で提供したという「ミニ四駆」などで知られる模型メーカー・タミヤ(静岡市)の田宮昌行(たみや・まさゆき)社長が、2017年5月1日に病気のため死去した。
同社担当者によると、59歳だった。
静岡市出身。
銀行勤務を経て1988年にタミヤ入社。
2008年に代表取締役社長へ就任。
同社をトップメーカーへ押し上げた前社長の田宮俊作氏(現・会長)からバトンを受け継ぎ、プラモデルの海外展開などに尽力した。
世界のタミヤに潜入してきました。
模型の元になっている本物の車や部品が展示してあり、懐かしくも思えます。
でも値段は昔の倍近いの金額になっているのには驚いた!
名前 |
株式会社タミヤ本社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-286-5107 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて訪れた時期は、もう20年位前だが春のホビーショーにタミヤ本社も無料駐車場でしたので朝イチに到着。
友人達と談笑してたら、スタッフや社員が出社して来ますので挨拶してますと、その中の社員一人が話掛けてくれました。
初めてのホビーショーと聖地タミヤ本社に来れた事等々話してたら、何故か特別に開場前に金型製作機械やプレス成型機械等々少し見学させて頂きました。
タミヤ社員の神対応で友人達と貴重な体験とスタッフと談笑出来たのが忘れられないです。