直ぐ近くに駐車場があるので直接行く事もできます。
自然の冷蔵庫。
真夏でも8℃あり、近付いただけで冷気があり、中に入ると寒いくらいでした☺️昔の人の知恵は凄いですね!勉強になりました!
道の駅から歩いて来れますが、直ぐ近くに駐車場があるので直接行く事もできます。
この風穴は実際に使用されている。
身近にこんな施設があったら大変便利だ。
建物外の石垣も冷えていて結露で露でびしょびしょ。
真夏でも涼しい。
道の駅から往復10分くらい、ぐるっと一周の散歩です。
私は常にアルコール除菌シートを持ち歩いているのですが、横引き戸で力がいるのでコロナを気にする方は準備を。
昔は食料庫として使用していたとの事だが、ここまで来るのに大変だったろうな。
よく整備され、暑いときはずっといたい場所。
風穴とは…岩の間から出る冷たい風、みたいな。
結構地味な観光名所です。
風穴の施設以外、何もないので、ちょっとつまらないけど、こんな自然の冷蔵庫が有るのですね。
風穴の里の道の駅から、歩いて10分ぐらいかかります。
稲核風穴は古くから地元民が食料保管に利用してきたが、明治時代に同地区の前田家当主だった喜三郎(当時)の発案による蚕卵紙の保存・貯蔵事業が始まり、以後昭和まで続いた(現在も、当時利用された2階建ての木造建物が風穴を囲んで残る)。
そのため、前田家風穴とも言われる。
稲核(いねこき)風穴は山の斜面から出てくる冷たい風を利用した天然冷蔵庫で昔は養蚕や野菜の保管に現代は酒屋さんの貯蔵庫として使われているそうです。
稲核風穴内の温度計は10度を示していました。
年中同じ温度だそうです。
車で行くには沢渡方面で道の駅の橋が見えたら大きく左の道を行った奥に駐車場が有ります。
入り口の引き戸を開いて右に電気のスイッチが有り明かりが灯ります。
帰りは消灯お願いします。
蚕の卵の保存に使ったそうで、10/%度の風が小屋を冷やして、卵の孵化調整したとの事。
夜中に立ち寄ったが、車中泊多すぎ、マナー悪すぎ。
夜間は締め出した方がいいのでは?
道の駅から歩いて5分位のところにあります。
建物の中に入ると冷蔵庫の中にいるような寒さです。
「道の駅風穴の里」から車で2分、小さな駐車場の向かいに、養蚕全盛時代の風穴があります。
無料で中に入れます。
夏は天然クーラー、冬季は休みです。
名前 |
稲核風穴 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
20221008訪問。
歴史ある建物。
入ってすぐの換気扇は?それと床は輸入材?。