完全復元には至らなかったとの説明を受けました。
坤櫓は入口の下駄箱に靴を脱いでの見学です。
東御門・巽櫓と比べれば展示は少ないです。
ここも2人のスタッフがいて、1人の方は、具足の説明をしてくれました。
駿府城公園(本丸・二の丸)には4つの施設があります。
どれも9:00〜16:30(入館16時まで) 月曜休1️⃣東御門・巽櫓 ¥2002️⃣坤櫓 ¥1003️⃣紅葉山庭園 ¥1504️⃣発掘情報館きゃっしる ¥0【1️⃣2️⃣3️⃣3つの共通券¥360】2割引きです。
駿府城の100名城スタンプが入口横に設置されています。
御城印は東御門巽櫓の売店で購入できますが、限定版以外であれば、こちらの券売場でも購入できるようです。
入口入ってすぐに動画が見られるスペースがあり、駿府城や家康について学ぶことができます。
お堀の外側からの画像です。
4月下旬の平日で天気も良くて最高の散策でした。
この後お堀沿いに辰巳櫓まで歩きました。
コチラと 向かいに有る 巽櫓 の 共通券で 伺いました ❗靴を脱いで 下駄箱に入れて入る パターンです。
向かいの 巽櫓 とは 又違う趣で❗ 両方見る事を お勧めします😊
歴史と重みを感じられる所です。
お散歩にも最適です。
木陰もあるし、日陰たと風が心地良かった。
櫓は感染予防対策をしっかりしている。
中の職員の方がとても丁寧に説明してくださるのでたくさん知ることができた。
継手という伝統的な技法をみることができる!また吹き抜けになっていて2階3階を見通すことができる。
現代の建築基準法やら消防法に阻まれて階段等、完全復元には至らなかったとの説明を受けました。
でも内部には当時もそうであっただろう木曽檜をふんだんに使っており誠の桧普請を堪能しました。
再建された櫓の中は3階まで下から覗ける形になっていて、国産の檜等使われているということで説明をして下さったスタッフの話を聞きながら、香りも楽しめました。
入場料100円です。
コンパクトな施設で展示物は多くはありません。
靴を脱いで入館します。
2,3階は建築法上の理由で公開されていません。
復元建造物はあまり好きになれませんが、それでも木造建築なのは非常に良いと思います。
以前月曜休みと知らず昼間立ち寄ったら、地元出身漫才師アン○ッチャブルのお休みしてた方の人が番組撮影されてたのを見たのが思い出です。
外周道路からチラリと拝見させて頂きました。
街並み散歩😀駿府城址公園です。
お城自体は有りませんが整備された公園の中に静岡名物、静岡おでんがありました。
染み染みで美味しかった!御城印もいただけました。
一階だけしか行けません。
新たに新設された櫓。
富士山が見えます。
坤櫓は、二ノ丸南西の隅にある櫓で、2層3階の構造となっている。
2階には閉伊川に石落としを設け、敵の侵入を防ぐ工夫がなされていた。
櫓は、防御の拠点や見張り場などとして建てられますが、坤櫓には、やりが保管されていることを示した古文書が存在し、武器庫としても機能していたことがわかる。
開館時間午前9時から午後4時30分。
入館料大人100円、子供50円。
31.3.10 さわやかウォーキング⓶ 名所史跡遠くから見ても大きくて立派です♩
先人の知恵が感じられる。
数年前に建てられたものですが、最初に建てた当時の図面を基にしているので、材料や工法に先人たちの知恵を感じることができます。
現代では、この櫓だけで総工費数億円とのことですが、昔の人はこれだけのものを、人の手だけでつくったのですからすごいですよ。
ちょうど公園で催し物が開催されていました。
催し物関係者ってなんであんなに横柄な態度が取れるのですかね。
目的が見失われているとしか思えないです。
駿府城公園の南西端にある三層構造の。
公園の外から堀越しに見る姿が美しい。
ボランティアの方に丁寧に解り易く駿府城の事を教えて頂きました。
コンパクトだが、中では映像資料の閲覧やガイドによる解説などが提供されている。
駿府城の新しいスポット!Sumpu Castle new spot!
よく整備されてます。
資料に基づき忠実に再現された隅櫓です。
現存してたらよかったんですが(>_
お堀に映えて、とても美しい建造物です。
名前 |
駿府城 坤櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1085 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
堀には鯉がうじゃうじゃいて、手をたたくと寄ってきました。
餌を準備しておけばよかったです。