もっとしっかり整備した方が良い。
遠くから来たのですがこのホビースクエアでは静岡の模型の魅力があまり伝わって来ないと思いました展示は1社当たりのスペースが狭くもっとあったほうが良いと思いました模型販売はコンビニ程度の広さしかなくもっと品揃えを充実させて欲しいと思いました。
どちらの経営なのか知りませんが、静岡市がホビーで売っていくのなら、もっとしっかり整備した方が良い。
良いのは立地くらいで、数点以外の展示品は感動レベルではなかった。
全国のモデラーに展示作品の提供を求めたら、感動レベルの作品がたくさん集まると思う。
静岡県はタミヤ、バンダイ等の模型メーカー本社があり、模型の首都と呼ばれている関係で各模型メーカーの商品展示施設ていう感じ。
プラモの歴史とか、模型の企画から金型の製作、製造工程の展示という物は全く無いとまでは言わないが少ない。
ミニ四駆のコース、プラモ販売はある。
静岡駅から徒歩3分くらい。
静岡駅周辺は鉄道模型は静岡駅の駅ビルパルシェ5階にて購入可能だが、プラモを買える所は静岡駅周辺では無いのでプラモ買いたい人には良いかもしれない。
電車待ちの間にフラッと寄るだけならちょうど良いと思いますが、わざわざ車を停めて駐車場代払ってまで見るボリュームではありませんね。
小規模ですがプラモデルの展示とイベント会場があり、ショップや模型製作スペースはすいてる。
駅前の好立地で意外にレアモノもあり穴場。
ガンプラ、ミニ四駆など、プラモデルが飾ってある。
無料で観覧できるけど、少し物足りない。
時間潰しには、いいかも。
ミニ四駆を遊ぶために行きました。
ショップと工作室とコースが揃っていて、買ったその場でいじって走らせるのは楽しすぎる。
ショップで工作室受付を済ませたら奥に部屋があります。
館内の地図には何故か書かれてないので注意。
面積的には展示がメインになっており、ショップをもっと広くするべきじゃないのかと疑問に思うので☆4で。
いろいろなメーカーのプラモデルの完成品が展示してあり、少ないながらプラモデルや工具の販売もしています。
またミニ四駆のコースも設置してありました。
塗装済みのプラモデルがたくさん並んでました!無料だし子供達にとってはそこそこ広いからワクワク出来ると思います。
大人はちょっと物足りない感じはありますが駅からすぐなので徒歩なら寄って行くのもありだと思います!物販コーナーは安くもなく品揃えもそこまでですが店員さんが親身になって相談に乗ってくれますよ!その場で工具を借りて作ることも出来ますし子供達が特殊な道具でプラモを塗装する姿はとても感動しました!ゲームも良いけどたまには工作に精を出すのも良いと思います!
静岡市にある模型の展示館です。
まさに模型の世界首都の名に相応しいです。
ミニ四駆のコース場や模型の組み立て室があったりして、楽しめますよ。
貴重な金型やランナー、プラモ展示ありますがショップはそんな品揃えよくはないかな、、、
2021年4月下旬に訪問。
静岡駅前のビル3階にある。
クルマ、ガンダム、戦車など色々なプラモデルが展示してある。
プラモデルの販売もやってる。
好きな人には面白いと思うし静岡にはこういうところは少ないと思うが、折角ならプラモデルの街静岡限定モデルを販売してくれればお土産として使いやすいと思いました。
地元民なので応援込めての星4
いろんなプラモデルがおいてあります。
JR静岡駅南口から徒歩2分ぐらいかな。
サウススポット静岡の3階にあります。
開設されて今年で10年目ですね。
オープン時から、静岡出張の帰りにちょくちょく寄り道しています。
新幹線の待ち時間を使っても、駅からそう遠くないので便利が良いですね。
特別展示は有料ですが、常設展示は無料なのも良いです。
展示物は入れ換えもされるので、私みたいに年数回しか訪問しない人には、展示物がいつも新鮮に見えます。
展示されているプラモデルを見るたびに思うのは、作った方はみんな上手で凄いです。
ショップも併設されているので、いつもお土産買おうか悩んでしまいます。
キットはもちろん、工作道具や塗料もちゃんと置いてますし、タミヤのグッズもあります。
お菓子も売ってます。
荷物を預けるコインロッカーもあるので、手ぶらでゆっくり見られます。
プラモそのものは多く置いていませんが工具などは一通り揃います。
イベントがありますのでそちらを目当てにするのが良いかと思います。
LINEニュースで 開催を知りました。
是非 行ってみたいですね。
11月22日(日)まで やられてるんですね。
〇ミヤでの勤務経験について、ご紹介いたしますtranslatorinjapan.xyz
静岡駅前にある、プラモデルと静岡の歴史がわかる施設。
入場無料。
静岡県の模型メーカーの展示とミニ四駆のサーキットが有ります。
ショップも併設されていてホビー愛好家が訪れています。
大人も子供も楽しめる場所です。
模型のまち、静岡を象徴する展示館。
常設展と企画展があり、常設展は無料で写真撮影もOK。
静岡に拠点があるモデルメーカーが一堂に会して展示をしています。
バンダイ、タミヤ、ウッディジョー、アオシマ、ナガシマ、エブロ等のモデルが展示されております。
パーツショップも併設されており、モデラーにとっては楽しめる場所です。
10〜20分でざっと見られます。
ガンダム、飛行機、城、船その他多種のプラモ/模型があって楽しい。
駿府城公園では見られない、駿府城の模型も。
コイン返却式の無料ロッカーや休憩スペースがあるのも嬉しい。
短い時間で巡れて楽しかったです。
駅近くで、静岡のいろいろプラモデルがみれます。
ガンダム多め。
ミニ四駆の大会とか、プラモデルをつくるスペース、物販もあります。
静岡市にはタミヤ、バンダイなど模型を作成しているメーカーがたくさん有ります。
模型メーカーの商品の展示・販売をしていますので、ガンプラを作っていた世代は、是非訪れてみて下さい。
JR静岡駅南口近くにある静岡の模型産業のすべてが集まった博物館。
模型の世界首都としてのプロモーションの一環で2011年にオープンしました。
静岡に本社を置くBANDAIやTAMIYAなどの有名ホビー企業の最新の模型が展示されています!ζζ
田宮やバンダイの見学って敷居が高くないですか~?予約なしでは見ることすらできないなんて。
それも平日限定‼️その悔しさをここにぶつけてみたものの、やっぱり不満解消にはほど遠く、店舗の商品も田宮に偏りすぎてます。
販売店舗が減っている昨今、業界全体でもう少し何か考えないと模型自体がなくなってしまうと思いますよ。
わくわくを感じることができない。
子供がいない。
模型が大人のものになっている。
見て回るには15分から20分で見れます。
子どもは喜ぶと思いますが、売店でプラモデルを買わされます。
ラジコンとミニ四駆のコースがあって大きなお兄さんが、びゅんびゅん走らせています。
子ども達はそれを見るのが楽しそうでした。
プラモデルやフィギュアなど造型が好きな人は絶対行くと良いと思います。
入場無料です。
展示コーナーには様々な種類の模型があります(ロボットだけでなく、スイーツや動物も)。
ショップコーナーはすこし狭い印象ですが、商品の種類などできちんと並べられてはいるため、目的のものがあれば探しやすいのではないでしょうか。
ミニ四駆などは組立コーナーで組み立てた後、すぐにコースで試せるようです。
閉店時間がちょっと早いのと、店の場所がわかりにくいかもしれません。
プラモデルにミニ四駆などが一同に展示してあってとても楽しいです!最新のプラモや限定のミニ四駆が販売されており、気付いたらミニ四駆を複数買いしていました。
日本のブランモデルの首都の静岡市の欠かせない表示所!The must visit exhibition and atelier hall of the modelling companies residing in Shizuoka City, the modelling capital of Japan !
プラモデルの展示と販売、ミニ四駆コーナーがあります。
ミニ四駆のコースは長く、メンテ用の長机も置いてあります。
店舗の品ぞろえは、普通で特に珍しいものは置いてありません。
お正月にミニ四駆の福袋があるのでうれしいです。
ミニ四駆に限って言えば4★です。
名前 |
静岡ホビースクエア |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-289-3033 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金] 11:00~18:00 [土日] 10:00~18:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
プラモデルの街🏘️静岡🍵あるものを探しに行って偶然見つけた👀!しかも無料で入れる施設🤩思わずズゴック🔴🌠買ってしまった🤤