帰りは上高地に降りるルートをとりました。
とても登りやすかったです、裸足にも優しい👣
登りはこの新中の湯ルート、帰りは上高地に降りるルートをとりました。
平湯温泉バスターミナルから上高地行きバスで中の湯温泉へ。
バス停から登山口まで約一時間、九十九折りのアスファルト道を歩きました。
その後、約三時間で山頂です。
最初の一時間半ほどは山の中を歩きますが、そこを抜けて旧中の湯ルートとの合流点ぐらいから山頂が見えるので、ガレ場も頑張れます。
帰りは焼岳小屋→の目印からひたすら下ります。
焼岳小屋で一休みして、上高地登山口を目指しますが、ここから山の中に入るのでいつまでもゴールが見えず疲れました。
上高地ルートの方が急で、下るのも大変でしたが、山小屋のみ方いわく上高地からの登りが一番きついコースだとか。
そういう意味でも新中の湯ルートから上高地は初心者にはいいと思います。
山頂が見えだす辺りから気分が上がりました。
込み合う時には登山口駐車場は不十分で狭い道路に路駐。
片側縦列駐車行列が難です。
コースは半分は森の中、半分は石だらけの少し急登の道です。
晴れた日は山頂からの眺望は最高。
目の前に穂高連峰、西穂高岳、前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳が見えます。
北穂高岳は奥穂高岳の陰ですので見えません。
眼下には上高地が見えます。
また新穂高ロープウェイに新穂高温泉、笠岳、双六岳、鷲羽岳、水晶岳もバッチリ見えます。
アルプス入門にはいいコース雨が降ると足元はドロドロにはなる。
上高地側のルートよりは登りやすいです。
6月初旬でしたが、山頂付近は雪渓が健在でした。
軽アイゼンぐらいはあったほうがいいかも?アイゼンなしで登ってる人が大多数でしたが。
中ノ湯駐車場から焼岳をピストンする場合は、トイレがありません。
風穴道の駅か沢渡で準備したほうがよいです。
ファミリーで登るには、なかなかの急登(^◇^;)当日は小雨u0026ガスガスでした。
森林限界を超えると槍穂や上高地など、素晴らしい景色です。
名前 |
新中の湯ルート |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中の湯から奥深い樹林帯を歩きいきなり開け見上げると噴煙をあげる焼岳 tensionアップ アトは岩場を登りきれば絶景の頂に大興奮 皆さんと一瞬で仲間に。