水戸藩 赤沼牢屋敷跡 / / .
佐竹氏が水戸にいた頃から使われた牢屋敷の跡。
幕末の頃は処刑も行われていた。
花が供えられており、手を合わせよう。
歴史館で古地図を見たら代官町という旧町名がこの辺ぽいので、それでここにあったのかも。
名前 |
水戸藩 赤沼牢屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
天狗党 武田耕雲斎の妻が子供二人と処刑された供養の碑です。
尚、妻は福井から運ばれた耕雲斎の首を持たされていたと歴史書に書かれていたので、僕は度々お参りをしています。
裏のおばさんが管理しているみたいです。
1、2回お会いしたので話しをしました。
水戸の歴史、近隣の方は是非訪ねてみて下さい。
※追加事項及び、関連性史跡・追加事項 収容者は約850~1000人程 度 四棟 歴史書等・関連史跡 水戸市 ✳️渋井町緑地天狗党他遺体の埋葬というより放置された場所を地元有志が水戸市に願い、供養の公園した。
地域機関誌に明記。
追加事項 2・赤沼牢屋は当時の罪人が収容された場所で、幕末時の天狗党は約1100人の罪人中250人程度が処刑された。
歴史書 水戸徳川家 天狗党とは俗名で保守系、他一つ計三系統に分裂し、天狗党は反水戸藩側と見なされ、三つ巴の戦いとなったとても痛ましい内容 歴史書。
優秀な武士、学者が残っていれば明治の政権は水戸藩が主体になったていた可能性が高かったとも 歴史書。
又、第一代目の茨城県知事は徳川昭武、慶喜の弟(パリ万博参加の責任者 ドラマ放映有り)が短期間であるが勤めたとも書かれてた 歴史書。
尚、水戸の名称は水戸城が那珂川と千波湖に囲まれた水の扉(戸)からと記載されていた。
説得力がある解説だと思う、昔は下市まで千波湖であった地図が残っていた為。
水戸徳川家に興味がある方は、歴史書又は各研究会報を是非を読んで、散策してみて下さい。