備前堀沿い、小松崎産婦人科の隣に鎮座する神社。
小さい神社⛩ですがちゃんと市杵島姫命さまの温かな大きな光を感じる事ができました。
お水が止まってて近くの川も水が少なくなっていたので可哀想でした。
せめて手を荒い清めてから手を合わせたいです。
水道工事お願いします。
🙏
2021.10.2.参拝竈神社から5分位。
「備前堀」沿いに有る小さな神社。
右手に隣接する住宅が宮司さん宅の様で、玄関に回って思い切ってインターホンを押してみた。
幸い宮司さんはご在宅で、御朱印を浄書して頂けた。
由緒書を読んで分かったことは佐竹氏の時代からあって、市神様として篤く信仰されているとのこと。
社務所はなさそう。
佐竹氏が水戸城主になった際に現常陸太田から遷座した。
備前堀沿いの小さな神社。
佐竹氏が大和国高市より分祠し、常陸太田に祀っていたが、水戸城主となった時に城東竹隈の地に遷座、寛永年中、現在の地に移ったという。
毎年1月8日の初市(だるま市)には御輿が市中央に出社するほか、市を守護する「市神さま」としてあつく信仰されている。
市(いち)とは下市のこと。
田町越えでできた商業地の市(いち)の商売繁盛を願っている。
備前堀沿い、小松崎産婦人科の隣に鎮座する神社。
小さいながらも、趣のある神社です。
敷地内、手継(てつぎ)神社も祀られていました。
手継社の隣に何故か草履が沢山奉納されていましたが…足尾神社も祀られているのでしょうか…。
駐車場はなく、神社前にも“駐車は御遠慮下さい”との立て札がありました。
御朱印は、お隣の宮司様宅にて拝受出来ますよ(*´ω`*)「またお寄り下さいね」と宮司様。
ぜひ、また参拝させて頂きます✨
名前 |
市杵姫神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
佐竹氏が大和国高市より分祠し、常陸太田に祀っていたが、水戸城主となった時に城東竹隈の地に遷座、寛永年間に現在の地に移ったという。