硫黄泉、源泉かけ流しの湯。
地元の方の愛する公衆浴場です。
二つの源泉を混ぜてつかっているとききました。
柔らかい温泉です。
入浴料200円シンプルの中のシンプル。
洗い場3箇所、シャワーなし、シャンプーなどは一切ありません。
昔ながらの銭湯といった感じの古いとこがまたよい。
何よりお湯から漂う硫黄臭がすき。
お肌ツルツルになります。
温泉の泉質の良さとか難しい事はわかりませんが、ほんとに良い温泉だと思います。
20時~たまたま、人がいない時間帯でした。
人が多いと入りにくいお風呂だと思います。
基本的にシステムは3箇所何処も同じです。
200円で利用可能ですが石の湯にも同様のタイプはありましたが脱衣場で無料のキー付きがありますが大師の湯のコインロッカーは50円が返ってこない昭和のロッカーしか設備がないのでご注意を(笑)
浴槽小さく、せいぜい4~5人でいっぱいになってしまうが立派な硫黄の温泉。
それほど熱くもなく、まずまずノンビリできました。
時間帯が良かったのか、独泉させてもらいました。
温度、泉質共に好みど真ん中カランのお湯も温泉とくれば、最高のひとときが味わえました♨️建物の雰囲気も良きです。
20211229別所温泉 大師湯脱衣場狭いけど、円っこい湯船に半身浴。
やっぱり、150円は有りがたい。
飛沫飛散のため、歯磨き禁止‼️
タイル張りの湯船が綺麗。
コロナ禍で5人までしか入れません。
2020年12月目の前のお宿に宿泊。
朝イチで大師湯へ。
券売機で150円の券を購入。
コロナ感染予防のため、名前、電話番号、どこから来たかを書いた。
人数制限あり。
こぢんまりとしたレトロな共同浴場、先客1名だったので窮屈な感じはなく..混んでいるとキツいだろうなぁ。
宿泊したお宿の温泉より、こちらの方が温泉成分が濃くて気持ちがよい。
源泉掛け流しの温泉。
お湯は硫黄の香りがする私好みのお湯。
朝は6時から営業してるし、150円だしありがたい共同浴場です。
浴槽は小さいですが趣きを感じられます。
体の芯から温まります。
ここは朝早く上田、軽井沢方面に行く前に寄らせて頂いています。
入泉料も非常に安く重宝しています。
夏によく利用してますね。
洗い場3、内湯のみで3人でいっぱいかも。
建物外観は趣あるが中は昭和時代の銭湯みたいです。
コインロッカーあり。
入浴料が150円と破格の安さと朝6時から営業しているのはいいです。
泉質は硫黄泉でぬるめ、効用はいいです。
150円で入れる温泉ほか2箇所あるが泉質は一緒かもしれません。
名前の由来は慈覚大師円仁からとっています。
2020.7/27朝8時頃、硫黄臭る香るこちらへ到着。
先着2名、間隔の狭い洗い場が3つ使用で真ん中が空。
とりあえず待っていると、後から地元の方が来てまず湯船にどぼん。
150円の大衆浴場ですから、自宅感覚の方は多そう、衛生面は妥協ですかね。
お湯はph9の割にはトロトロしておらず、中性っぽい肌触り。
硫黄臭も結構ありますが火山帯温泉によくある着た服にまでうつる付くものではなく、スっと抜ける感じ。
現金払いでタオル買えます(150円)番台のオバちゃんにタオルあります?って聞いたら料金表見えない?と怒られました。
欲しい方は先にお金を準備しましょう。
比叡山延暦寺の座主(ざす)、円仁慈覚大師由来の湯です。
名前の由来は825年に別所の東北で起こった火事を慈覚大師が修法で鎮めると紫の雲とともに観世音菩薩が出現しました。
そこで北向山に観音堂を健立、この観音様をお祀りしました。
この時に慈覚大師が好んでこの温泉に浸かったことから大師という名前になったそうです。
まず訪れると外観の古さに驚かされました。
私が訪れた時には屋根の部分にブルーシートが被せてありました。
どうやら屋根の部分を補修しているとのことで、入浴には問題ないとのことでした。
浴槽はシンプルな小さなタイル作りの内湯が1つあるのみでした。
大きさは4人も浸かればいっぱいになってしまうくらいでした。
小さな浴槽に似合わないくらいの量と勢いで温泉が浴槽に注がれているので、とても贅沢に感じられました。
誰でも入れる外湯です、タオルは売っています小銭。
「こんばんは」「はい、こんばんは」人が来る度に交わす軽い挨拶、地元の人達なのだろうか?目の前の駐車場に車を停め、外の券売機で150円のチケットを買い、番頭さんに渡したら至福の時間だ。
脱衣所で服を脱ぎ、扉を開けると硫黄の臭いが鼻を刺激するが、そこまでキツくはなくやがて慣れてくると気にならなくなる。
古きよき銭湯ではあるが、お湯はしっかりとした温泉。
シャワーは無く、蛇口のみで出る水は普通の水だが、お湯は温泉であることに思わずニヤリとしてしまう。
昨今のアメニティ充実型ではなく、ここが提供しているものはお湯のみ、タオルも石鹸も何も無い。
風呂は一つ、ただそこにあるだけだ。
なんと言う硬派だろう…。
その分、料金は安く設定されていて、地元の人達が銭湯として入ってくる温泉なのだ。
お湯は暖かく申し分ない。
十分に温まり思わず地元気分になったわたしは「お先に」と口にせずには居られなかったが、蚊の鳴くような声で誰も反応はなかった。
今度は大きな声出します、きっと。
別所温泉外湯で源泉が湯口から出ているのは此処だけと言われていました。
なので湯口から直接飲料可能だそうです。
薄い塩味で硫黄のにおいも少ししますが気になるほどでは有りません。
これで150円ですから大感謝です。
温度も高くないので長く湯船に入る事が出来ます。
大師湯の建物も古く宮大工が無くなられたので作り替えが難しいのだとおふろで一緒だった地元の方が言われていました。
硫黄泉、源泉かけ流しの湯。
大衆浴場で狭い湯船ですが、硫黄の香りに包まれ、入浴後は体がポカポカ、肌はすべすべになります。
洗い場は3つしかなくシャワーはないですが、良泉質で、入湯税150円、駐車場無料を考えれば、とても良い湯だと思います。
無料駐車場は50メートルくらい上流方面にある、別所温泉石湯さんの駐車場に置くことができます。
駐車場の注意書きにもありますが、石湯の番頭さんに一言声掛けが条件になります。
150円で入浴できるのは、かなりお得シャンプー、ボディーソープ、石鹸等は常備されてません。
4人程で窮屈になる広さです。
別所温泉の外湯(共同浴場)は、朝6時からやってます。
下調べした時には、外湯には駐車場がないとあったため、大師湯のすぐそばにある別所温泉観光協会が管理している有料の観音前駐車場(500円)に停めました。
有料と言っても営業時間が9~16時半のため、駐車した7~7時半は管理人さんが居らず料金を払わずに済みました。
営業は6~22時。
入浴料はなんと150円!券売機で入浴券を購入します。
貴重品を入れるコインロッカーは珍しい50円。
番台では両替できないので50円玉ない場合は入浴料150円だけ持って行った方がイイかも。
ちなみに返却式ではありません。
浴槽は5~6人が入ればいっぱいになる大きさ。
源泉かけ流し。
40度前後のとても心地良い泉温。
いいお湯だなぁ~♡とろりとしたやわらかいお湯はお肌がすべすべ、身体の芯までポッカポカになりました。
ところでこの大師湯、天長2年(825)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が北向観音堂建立にあたり好んで入浴されたので名付けられたとか。
安楽寺開山樵谷、二代幼牛の両禅師の木像が夜な夜な入浴されるので、尊貴を恐れた村人が遂に木像の目玉を抜き取ったという話もこの大師湯にまつわる伝説だそうです。
別所温泉の3つある共同湯の1つ、入浴料金150円周囲は温泉街、川沿いにひっそりとある建物。
100mぐらい上がったところに、共同湯石湯の駐車場があるので、そこを利用しました。
建物は屋根の曲線など、とても趣がありいい感じ。
3~4人でいっぱいの、小さめのタイル張りの湯船に、源泉44度の、透明のお湯が投入されている。
ふんわり硫黄の香りがして、とても心地よい。
別所温泉の他の共同湯は循環もしているけど、こちらは源泉掛け流しでした。
名前 |
別所温泉 大師湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-38-3510 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
観光でタオルを購入して女湯に立ち寄りました。
それでもお安いと思います。
自動販売機で券を購入し小さなこたつに入ったご老人に渡して戸をくぐります。
温泉に入っていても、服と荷物置きの棚は一面のガラス戸で全部見えますので、防犯など心配する必要はありません。
湿気対策で常時換気されていますが、それほど寒さは感じません。
地元の方々が入られ(この時人数制限8人)、皆様は湯船から洗面器で直接温泉を取り頭と体を洗ってらっしゃいました。
近くにお住まいの方々にとっては体を洗う銭湯のような位置付けかと思います。
元々野湯が好きな自分にとって設備は充分でしたが、湯船の周囲で泡だらけで洗ってらっしゃる方々には少し驚きました。
でも親しみやすい温泉かと思います。
肝心の温泉はとても具合良く温度も入りやすく、子どもも肩まで入ることが出来ていました。
素朴で良いです。