インディアンカレー1500円でした。
北アルプス表銀座を歩く際にはほとんどお世話になるだろう山小屋。
大天井岳(おてんしょうだけ)山頂直下にあり燕岳や常念岳からアプローチできる。
北アルプスの眺めが良く山頂から見る槍ヶ岳のアーベントロートは美しい。
小屋には泊まった事はないが夕食はハンバーグか魚のどちらかを選べるらしい。
テント場は予約不要で早いもの順。
結構広め。
夜には喫茶スペースが解放され、小屋宿泊者優先だがテント泊者も利用可コーヒー、ワイン、チーズケーキを頂いたが全て山だからとか関係なく美味しかった!お昼のインディアンランチはカレーがチキン、キーマ、グリーンから選べてとてナン、ライス付き。
美味しい。
テン場は燕山荘と違って予約要らずなのがありがたい。
インディアンカレー1500円でした。
山小屋とすればありかな。
付け加えます。
ランチメニューは、うどん・カレー・豚汁定食・インディアンカレー他があります。
1000円以下のメニューはさておき、インディアンカレーをおすすめします。
山小屋の食事とすれば、1500円ならお得かも。
キーマカレー等が好みでない方は、厳しいかもしれないでしょう。
おすすめします!
大天井岳の直下の大天荘。
山頂までは歩いて10分です。
夜中に行くと満点の星空と槍ヶ岳のコラボが見えます。
テント場からも槍ヶ岳が見えます。
グループで訪れましたが部屋の大きさがギリギリでした。
一人畳一枚。
また部屋のドアが閉まらず夜中キーキー。
(笑)なので申し訳ないですが▲1夕食はハンバーグ定食で美味しく次の日の天気予報などを教えてくれます。
他の山小屋も教えてくれないかな。
トイレも綺麗でした。
水は地下-400mからポンプで組み上げてるとのこと。
スゲー。
常念岳〜大天井岳〜槍ヶ岳〜上高地の縦走でのテン場利用でした。
まずテン場は平な場所が多くて使い易かったです。
場所は1番下にあるスペースにしましたが、上のスペースの方が山小屋やトイレまで楽で良いかもしれません。
山小屋のスタッフさんもみな親切で気持ちよく活用させてもらいました。
昼食に冷やし中華を頂きましたが、中の食堂を使わせてもらいました。
とても綺麗で山小屋とは思えないくらいでした。
山小屋利用者と同じ室内の素晴らしく綺麗なトイレを利用できます。
鏡もあってコンタクトを入れるのに助かりました。
今度は山小屋利用でまた来ようと思います!
常念山脈の最高峰大天井岳にある大天荘のテント場。
比較的新しい建物で眺望が素晴らしい表銀座傍らにあります。
大天井岳頂上までは小屋から10分程度です。
初のテント泊。
御来光見られたし感動した。
これよりいいテント場はあるのだろうか。
探す楽しみが増えた。
お食事がとっても美味しい山小屋。
メインはいつもハンバーグかさばの味噌煮の二択ですが、副菜がいつもちがう。
しかもこだわり、季節感あり。
最高の山のオアシスです‼️ とにかく行ってらっしゃい🎵
縦走しないとたどり着けない、おもてなし感が心地好い山小屋でした。
夕御飯は当日のメニューから選択できます。
私が訪れた時はハンバーグか鯖の味噌煮でした。
あと、🚾もとてもキレイで快適です。
山小屋のレベルではない最高の食事が提供されます。
通常テント泊でもここを通ったら思わず小屋に泊まってしまう、そんな山小屋です。
燕岳から常念岳の縦走路途中のお昼に休憩しました。
縦走路では大天荘の前後500mからあと何mの案内板があって疲れた身には精神的に有り難ったです。
床もテーブルもピカピカで気持ち良い食堂でした。
他のお客さんは名物メニューのインド風プレートを注文されて、とても美味しそうでした。
食事とトイレの後リュックを預けて、この縦走路最高地点の大天井岳2922m山頂まで行きました。
大天井岳山頂へは岩だらけの道ですが、ペンキのマークを探して10分強で行けます。
玄関横には名物のナナカマドが見事に紅葉していました。
ご飯がとにかく美味しくてオシャレ✨シェフではないですが料理を勉強したスタッフさんがつくっているそうです。
夕飯の後、食堂がバーになります。
ジャズが流れ、ランプを灯してとても雰囲気良かったです。
お部屋も談話室もトイレもきれいでした。
北アルプス縦走時、テント場を1泊利用させて頂きました。
まずホームページを見たら、「大天荘にお泊まりの方は指定の蛇口より無料で給水いただけます」と書いてありましたが、テント場利用の方は使えるのか書いてありませんでした。
もしかしたら無料で使えるのかと淡い期待を寄せて行ってみたら、実際には売店の前の蛇口より1L/¥200。
さらに、「お腹を壊すのを恐れているのだったらミネラルウォーター(500ml/¥250、または2L/¥800)を買ってくれ」と言われました。
後で確認したら、ヤマレコの方には書いてありました。
ホームページにテント場の設備料金について、書き改めた方がよろしいかと思います。
テント場のロケーションは最高です。
標高2870m~2875mで、常念山脈第2の高峰・常念岳より既に高いところに位置し、大天井岳山頂まで標高差50m、徒歩約10分弱です。
東側は眼下に大きく有明山、そして約2200m下の安曇野・松本市街地が見え、東側は槍ヶ岳・穂高岳の高く険しい峰々が目の前に屹立しており、テント場・山小屋からの展望の良さは、北アルプスの中でもトップクラスを争うものだと思います。
常念岳方面へも、燕岳方面へも、さらに大天井岳から伸びる東鎌尾根を伝って槍ヶ岳方面へも行けるため、縦走の拠点としては非常にいい位置にあると思います。
登山靴を補修して頂きありがとうございました‼ 翌日無事に下山できました(^.^)(-.-)(__)。
グリーンカレー最高🍺
大天井岳の山頂近くにある燕山荘グループの山小屋。
山小屋からご来光が見れます。
夕焼けや槍穂などの景色を見るには、少し離れた山頂に移動する必要があります。
寝室は二段ベッドのように上下に分かれており、2階だと上り下りが面倒でした。
水は沢から汲み上げていて飲料可能。
晩ご飯のおかずは、ハンバーグか鯖味噌煮を選択できました。
晩ご飯タイムが終わると、食堂はランプの光に照らされた喫茶室になります。
登った者だけにしかわからない最高環境です。
山小屋の方も親切でご飯も美味しい。
夜はbarに変わります!また、晴れた日には星もよく見え天の川も見えました。
自分たちが歩いてきた表銀座の稜線も見えるので、一泊して登山がお勧めです。
山小屋で働いてる方は、かなりお疲れなのか、スレた方多いのですが、ここの方々はとても親切で居心地の良い山小屋です。
しかも、ガヤガヤしておらず、静かに過ごせます。
それから、トイレがとても綺麗で、匂いもほとんどわからないくらいです。
また、談話室兼自炊場も広く、とても清潔で、使い勝手がいいです。
ロケーションが最高❗表銀座の縦走路、テント泊にお薦めの山荘❗ここのテント泊を目的に登山してもいいんじゃないかなぁ~❗
登山客が快適に過ごせるよう工夫されています。
雨の中、最後の大天井岳登り500mにヘロヘロになりながら到着した山小屋。
暖かく清潔感があり、疲れを癒せました。
小屋内にはストーブ1つ置かれた乾燥室や、夜にはバーに変身する食堂の他、漫画や雑誌が置かれた団らんの場があります。
夜ご飯は肉と魚から選べます。
ご飯と汁物はおかわり自由で美味しかったです。
食堂は、夜にはランプの間接照明のみの暗いバーに変わります。
落ち着く雰囲気の中、飲み物片手に登山について語り合ってみてはどうでしょうか。
トイレは水が流れないので匂いはかなりキツイです。
無料の飲み水は400m下からポンプで汲み上げてきており、美味しいですよ。
名前 |
大天荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-9003-1253 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本にこれ以上快適な小屋はないと思います。
部屋もサービスも食事も最高です。
特に夜のカフェは雰囲気もよく食事も美味しいし、お酒の種類も充実しています。