唯一、日帰り客が入浴できる共同湯。
九湯巡り?の九番目であるこの温泉だけは、宿泊してなくても500円支払えば入ることができます。
ただし、鍵がかかっているので、近くのの旅館(例えば、金具屋さん)で500円を支払って、鍵を開けてもらいます。
渋温泉、大丈夫かってくらいお客さんいないので、この日もひとりで温泉独り占めでした。
お湯はかなり熱めなので、水を出して温度調整しましょう。
渋温泉に宿泊者してる人以外は観光案内所でチケットを買うことが必要です。
日曜日の朝一番誰もいませんでした。
熱いけど良いお湯です。
公式に水で薄めることも良いことになってます。
外湯の一つ。
狭く温度は激熱です。
ここが外湯で一番広く、脱衣所に鍵付きロッカーもあるためオススメ。
蒸し風呂もあります。
日帰り温泉ではなく、地元民や宿泊客のみが利用可能な共同浴場。
鍵がかかっているため、忘れないように注意が必要です。
鉄だけでなく酸の香りもほのかに感じられる独特の泉質でした。
一見炭酸水素塩泉のようですが案外お湯はサッパリしています。
渋大湯を利用した湿式サウナも忘れずに利用しましょう☺
2022/04/22九湯めぐりで1番のオススメ!金具屋さんに宿泊して訪問。
渋温泉宿泊者と地元の方向けに開放されている共同浴場で、九つの湯に入ることができます。
利用時間は6:00~22:00まで何度入っても無料。
その中でも、九番湯は木造りで雰囲気のある1番広いお風呂。
源泉泉温60.2℃、お風呂だと43.2℃と熱めですが、水道から水を出しておけば程良い温度で入れます。
しかも九番だけは脱衣所横に蒸し風呂まで設置されており、ここだけでも十分満足できます。
唯一、日帰り客が入浴できる共同湯。
入浴方法は次のいずれか。
1.観光協会か、渋温泉大駐車場で入浴券を購入し、小松屋商店・松屋・果亭・湯本旅館・会津屋・ひしや・角屋・金具屋・古久屋・いかり屋に申し出て、解錠してもらう。
2.金具屋・果亭・湯本旅館・かどや・松屋・ひしや・いかり屋で入浴料を払い、解錠してもらう。
ただし、販売時間帯は午前中の数時間のみなので、午後は1の方法のみ。
熱いのは熱いですが、みなさん観光客ばかりですので、気軽に声をかけて加水しましょう。
激アツ湯にイキがって入っても健康にはプラスにはなりませんよ。
2018年1月に訪問。
宿泊して九湯巡りしました。
丁度、中京のテレビ局(名古屋テレビ「メーテレ」)撮影していて、レポーターさんが入ってきて、面白い撮影現場に遭遇しました。
私も映ってるので、放送されたのを名古屋の知り合いからブルーレイを送ってきてくるました。
日帰り温泉での利用です。
泉質がすばらしく、再訪して宿泊してみたいと思えるほどでした。
車で訪れたため、大駐車場にて大湯の入浴券購入の旨を伝えると、窓口の方が親切に色々教えてくださいました。
観光案内所にも立ち寄ったのですが、そこの方も親切で渋温泉さんのおもてなしの心を感じました。
お湯の方は白濁というより少し茶色っぽい色で、訪れたときはお湯は熱すぎることなく入れました。
洗髪禁止の札があり、浴槽以外にはシャワーも水道もありませんので、すこし身を清潔にした上で訪れたいお湯だなと個人的には感じます。
(草津から訪れたので、その点ではセーフだったかもしれません。
)脱衣所にはコインロッカー(100円を入れて戻ってくるタイプ)があり、他に扉なしの木製棚もありました。
流しはありましたが、ドライヤーはありません。
媚びるところのない昔ながらの雰囲気ですが、500円払って(駐車場代も500円になります。
)入る価値は十二分にあると思います。
山と川、風情ある町並みと路地のある渋温泉の雰囲気も最高でした。
おすすめです。
日帰り温泉♨️は大湯に入れます。
金具屋に鍵を開けて貰い500円で入れます。
温泉らしい色をしてます。
他は無色透明が殆んどです。
端にサウナも有りました。
日帰り温泉として入るなら、金具屋さんで500円払えば入ることが出来ます。
かなり熱いですね。
洗髪禁止、お湯を楽しむ。
渋温泉の外湯の一つ。
地元の人と渋温泉宿泊客のみ利用できる。
男女別内湯で専用の鍵を利用して入る。
脱衣場の他に、広めの内湯・蒸し風呂(二人ほどで一杯)がある。
ここは湯温が適温で長風呂も可能。
なお、上部には誰でも利用できる足湯もあります。
最高!このエリアのホテルに止まるの9つの昔ながらの温泉にアクセスできるマスターキーを貸しもらえます。
2日間で9つの温泉を堪能。
完璧に整いました。
浴衣に下駄履いて、雪が降る中、9つの湯をめぐるのは本当い気持ちよかった!
システムがよくわからないが金具屋に泊まった時に部屋にここの鍵が置いてあり、それを使って開ける。
鍵は全ての外湯で共通である。
ここは無人でここで料金を請求されることはない。
このあたりの旅館に泊まっている人には鍵が貸与される仕組みなのだろう。
1〜9の外湯があるが積雪と寒さでそれどころではなかった。
金具屋の中居さんによるとここが外湯では1番人気らしい。
貴重品ボックスはある。
タオルは持参する必要がある。
お湯は熱めである。
湯船はまあまあ広い。
あくまでも無料ということでこの評価である。
季節、天候が良ければ1〜9全ての外湯巡りをするのもいい。
1箇所10分程度が目安か。
信州・渋温泉には地元の人のための外湯が9つあります。
宿泊すると無料で鍵が借りられ、外湯めぐりができます。
2019年の大みそかに家族で利用しました。
九番湯渋大湯は宿泊者以外も500円で10時から16時の間利用することができます。
なので、この時間は少し混雑しています。
私は宿泊者だけ利用できる時間に出かけました。
他の外湯と違い、ここだけ湯舟が2つあり、蒸し風呂もあります。
効能:子宝、リュウマチ、神経痛大湯と渋温泉総合源泉の混合湯です。
渋温泉では300円で手ぬぐいを購入し、外湯の前に置いてあるスタンプを押しながら外湯めぐりをします。
全部スタンプを揃え、渋大湯の前にある渋高薬師に参拝して満願成就です。
お土産屋さんのおばちゃんにお勧めされて一番最初に入りました。
中は他の湯と比べて広く、天井が吹き抜けになっていてとても快適で、趣がありました。
オススメです!
渋温泉の中心部。
一番絵になる温泉スポットです。
足湯もあります。
次回は宿泊し外湯巡りをしたいな。
9番風呂は鉄系で熱めの湯で素晴らしかった。
洗い場は無しです。
前日に渋温泉の若木屋さんに宿泊。
朝の散歩の帰りに大湯に寄りました。
此方の外湯は浴槽が二つと蒸し風呂があります。
最初、蒸し風呂に5分程入り汗が充分出たところで入口側の浴槽のみ入りました。
湯温はかなり熱いですね。
🥵最初に蒸し風呂に入って身体を慣らしていたのが正解でした。
此方の温泉は人気があるようで私以外に7人程の人が朝早くに関わらず入浴されていました。
😸入浴後に外で涼んでいたら外国の若いお兄さんが大湯に入っていきます。
浴衣を着ていたので渋温泉に来られたお客さんですね。
😸外国からのご旅行でしたら遠路遥々お疲れ様です。
効能豊な渋温泉をエンジョイしてください。
have a nice trip😸----------------------------------------We stayed at Wakagiya in Shibu Onsen the day before.I stopped by Oyu on the way back from my morning walk.This outdoor bath has two bathtubs and a steam bathThere is.At first, I got sweat in the steam bath for about 5 minutesWhen it comes out enough, on the entrance sideI entered only the bathtub.The water temperature is quite hot. 🥵First take a steam bath and take your bodyThe correct answer was to get used to it.This hot spring seems to be popular, except for meAbout 7 people take a bath regardless of early morningWas being done. 😸If it's cool outside after bathingForeign younger brother in OyuI will enter.I wore a yukata so I came to Shibu OnsenIt's a customer. 😸If you are traveling from a foreign countryThank you very much for your hard work.Shibu Onsen with abundant efficacyPlease enjoy.have a nice trip 😸フィードバックを送信履歴保存済みコミュニティ。
渋温泉 外湯巡り 九番湯管理が、老舗金具屋もあってか、一番大きく整っています。
渋温泉の宿に泊まれば、その宿に鍵を借りて外湯に入れます。
宿に泊まらない人でも9番湯の大湯にのみ入れる手段があります。
渋温泉の駐車場にて駐車場代と入湯料500円を支払って、9番湯の大湯の隣のあずまやさんで鍵を開けてもらうのです。
鉄分の多いお湯で、出てからも汗がひきませんでした。
渋温泉宿には外湯と呼ばれている公衆浴場が全部で9個所あるのですが、ほとんどの共同浴場は観光客に対応していません。
そんな中で外湯巡りの最後にあたる9個所目の大湯は渋温泉を訪れた方であれば気軽に利用することができます。
利用の方法が少し複雑で、通常は入り口が施錠されているので入ることができなくなっています。
地元の方にお話を利用したいとお話伺ったところ、まずは観光案内所へいって入浴料金を払う必要があるとのことです。
次に指定されているお店へいって鍵を開けてもらってからの利用となるそうです。
指定されているお土産屋さんにいくとお店の方が出てきて鍵を開けて下さいました。
鍵を開けてもらうとすぐに脱衣場になっていましたが、入浴している間に利用方法がわからない方が入ってきたらどうするんでしょうか?私が利用した時はそんなことはありませんでしたけどね。
浴槽は内湯のみでした。
2つに仕切られていて色は赤みのかかった茶色のお湯が満たされていました。
入ってみると結構熱く感じました。
温度が違うといったことはないようでした。
こういった色にの温泉は大湯だけなのだそうです。
大湯が今までに利用してきた共同浴場と違うのは脱衣場の隅に蒸し風呂(サウナ)があることです。
温泉から出ている湯気を利用しているとのことです。
建物のすぐ上には足湯があってこちらは無料で気軽に利用することができました。
入浴した後はお土産屋さんへいって入浴が終わったことを告げて再び施錠していただきました。
利用がある度に鍵の対応をしなければならない。
このお土産屋さんの苦労をお察しします。
星一つ多くつけさせていただきました。
昔ながらの雰囲気が溢れていますので渋温泉を訪れる機会のある方は是非利用してみて下さい。
渋温泉の外湯はここだけ。
本当に昔ながらのお湯ですが一度入ってみる価値はあります‼️
とても熱い。
水で薄めればすぐに入れますと言われましたが中々入れない。
その間に蒸し風呂へ。
気持ちのいい汗が流せます。
熱いです!が、雰囲気があってとても良いです。
確か蒸し風呂もあったはず。
渋温泉には全部で10の温泉がありますが、日帰りで入る事ができるのはこの大湯だけです。
温泉の入り口には鍵が掛かっていますが、正面の金具屋さんに声をかけると開けてくれます。
とても熱い温泉ですので心して入ってください。
名前 |
九番湯 渋大湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0269-33-2921 |
住所 |
〒381-0401 長野県下高井郡下高井郡山ノ内町平穏2115 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蒸し風呂があり、50℃位、5人ほど入れます。
温泉の蒸気が気持ちよかったです。
こういう所で蒸し風呂は珍しいと思いました。
湯船の方は板で半分半分に仕切られていて、片方は水が注がれ、入りやすい温度になっていました。
脱衣所には返却式の100円ロッカーもあり安心して入れます。