名前の通り昭和を体感できる銭湯です。
熱めの湯が、疲れを和らげました。
昔からあるのでしょうが、浴場も脱衣所も綺麗でした。
浴槽は深く、ヘソの少し下くらい(170センチ身長の)でした(^-^)石鹸、シャンプー、歯ブラシが販売されてました。
タオルは…忘れた。
【要点】・シンプルな銭湯【感想】大きな浴槽とシャワー無しの洗い場。
めちゃくちゃシンプルですが気持ちの良い銭湯です。
土曜の夕方に訪れましたが家族連れや常連ぽい人たちで賑わってました!お湯の暑さは東京の下町に慣れてる人なら熱くはないと思います。
なお海の近くの為か民度の低い客が多いようで、注意書き貼ってあります。
なおその民度の低さが一番現れてるのがトイレの落書きです。
漆喰ぽい壁に傷を付ける形で壁一面が落書きで埋まってます。
銭湯のトイレに落書きとか初めて見た。
昔ながらの銭湯で安いです。
番台あり!駐車場はお店の横に数台あります。
鍵付きのロッカーありました。
ドライヤーは一台ありましたが使用料が数十円取られます。
石鹸とか無いので自分で持ってくるか、番台でも購入できます。
熱めの温泉で湯船がとっても深いので立ち入りみたいな感じで、手前に段が少しあるので中腰でもどっぷり浸かれます。
平日午後に来ましたけど、一人しか入ってなくてのんびり出来ました。
清潔で素敵な銭湯でした。
地元の方が羨ましい。
駐車場は建物横にあります。
昔ながらの情緒ある銭湯です。
有料のドライヤーがありますが、シャンプー、石鹸などありません。
広々としていて気持ちの良いお風呂でした。
駅から歩いていけます。
シャワー無し、シャンプーなんかもありません、が!いいお湯のいい銭湯ですー🤩明るいうちに入れば、ナンとも落ち着く、しみるぅ~(*´-`)近くに住みたくなる❗️ドライヤーあり、充電出来ます、どちらも有料50円くらいですよ。
本当に、これぞ銭湯ってイメージ通りの銭湯でした。
シャワーなし&浴槽は1つだけですが、身体が大きな人でも肩までどっぷり浸かれる浴槽が魅力です!お湯の質が良いのか、数分で身体の芯まで温まりました!
なまこ壁が趣のある、伊豆下田の老舗の温泉銭湯。
駐車場もあるので車でも大丈夫。
泉質は、あっさりさっぱりの無色無臭。
掛け流し?塩素臭は、気になりませんでしたが不明です。
港の街の激シブ銭湯です。
町の銭湯です。
駐車場もあって旅行者も楽しめます。
とても熱いです!熱めの温泉好きの私でも熱く苦戦しました。
すぐに身体中が真っ赤になります。
子供料金もありますが、あの熱さでは子供は入れません!番台さんも一言教えてくれればいいのに…
洗い場はお湯と水が別の蛇口で、シャワーもありません。
それにしては料金は高く感じました。
ザ、昭和湯!!!こじんまりしている。
源泉かけ流し。
古きよき設備。
番台システムもある意味風情がある。
単純温泉の湯は熱めなのですが、入りやすいといえる。
そのかわり、効能を感じることはあまりなかった。
湯治にはあまり向かなかった。
銭湯タイプの共同湯だが観光地にあってそこそこ新しい設備なのでかなり混雑しているし、料金も400円と共同湯としてはちょっと高め。
銭湯初心者向けといったところ。
お湯はそこそこの熱さで気持ちよかった。
古きよき共同浴場。
かなりリーズナブルな料金で利用できる。
小さい施設のため混雑時は外で待機、しょうがない。
泉質は塩湯で体の芯から温まる。
シャンプーなどの備え付けないため持参する必要がある。
廃れつつある古きよき銭湯文化を体験できる稀有な施設。
下田市内で日帰り温泉をお探しならぜひオススメ。
訪れたのは2014年9月の初め、下田の海水浴の帰りシオを流しに行きました。
あれから5年、元気に営業されてるとの事、素晴らしいです。
まず温泉で有ること。
そして広く一般に開放されている事。
入浴料も安い。
下田駅から市街地を抜け、稲生沢川に沿って来ると、もう海と言う所にある昭和湯。
ロケーションも良いです。
確か、店内にその歴史が貼ってあったと記憶するが、かなり昔からある銭湯です。
あくまで地元の人の為の銭湯なので、観光客が道の駅感覚で入ると、カンチガイとなる。
それだけクリアすれば、良い銭湯です。
また行きたい!
2019年8月訪問。
温泉ですが銭湯形式です。
男湯の湯船は1つでした。
湯船は熱いですが、ずーっと入っていられます。
時々脱衣場で休憩し長湯しました。
昭和湯出た後も、体は暖まっていました。
温泉らしくて良かった!
天然温泉の銭湯。
シャワー、アメニティ無しです。
各プッシュ式蛇口から出るお湯、水を自分で洗面器に一杯ずつ配合して覚悟して入れば、風情のある銭湯。
居酒屋のお品書きみたいに注意書きが貼ってあるぞ???昭和の銭湯では当たり前の事も、今の人には通用しないか?(海水浴帰り砂が付いたまま脱衣所に入らないとか)それだけ店主の清潔感が感じられるところです。
(いいお湯でした、御馳走様)*浴室写真撮影禁止なのに写真載ってますね。
漁師さん御用達の銭湯。
銭湯なのだがかけ流しの温泉なのである・・下田の市場に水揚げをされた漁師さんが訪れます。
地元の生活の雰囲気を味わっては見ませんか?
銭湯形式の温泉施設です。
大きくて深い浴槽が1つあります。
そこにはジェットがついています。
アルカリ性の単純泉で55度の高温の温泉が出ているようです。
地元に愛される温泉施設です。
漁師の方々が一仕事終わってから風呂に入る、そんな感じの銭湯ですので、むやみに騒いだりするような事は厳に慎みましょう。
自分的には大変気にいったセントです。
下に来た際は多分また立ち寄らせていただくと思います。
皆さんも下田に来た際は寄ってみてはいかがでしょうか。
銭湯形式なので、タオルやシャンプーや石鹸は必ず持っていきましょう。
旅の途中で、風呂に入って体を洗ってサッパリしたい! 観光の時間がもったいないから体が洗えれば良い。
休憩室なんぞ要らん! という方にお勧めです。
昭和にタイムスリップしたかの様な雰囲気を感じる銭湯です。
2018年1月現在、400円です。
シャワー、備え付けシャンプー&石鹸は、ありませんし、建物も内装も昭和風で古いです。
しかし、掃除が行き届いていて浴槽含めて清潔です。
浴槽が座れない程深いので、初めてこの浴槽に入る方は、ご注意を。
下田市街地の銭湯は、今ではここぐらいでしょうか?ちょい熱めの温泉でサッパリします。
設備は昭和風。
昭和湯ですので(笑)。
管理されている地元の方々に感謝しつつ、利用させていただきました。
地元の方の銭湯です。
旅行者はちと遠慮しつつがいいかと。
このあたりの漁師さんは海に出る前と後に入る人が多いようで、朝方夕方込み合います。
旅行者は貼り紙をみていろいろ感じるところあるでしょうが、今のマナーレベルはこういうものかもなあ。
夏の混雑した時期でも空いているので周辺の海の後には最適。
名前の通り昭和を体感できる銭湯です。
価格も昭和レベルで手軽に利用させてもらっています。
加温加水なしの温泉です。
しかし銭湯登録なので400円です。
無色無臭のよい湯でした🎵ちなみに、源泉温度は55℃と表示してありました。
名前 |
昭和湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-23-0739 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~21:00 [水] 定休日 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伊豆下田温泉♨️銭湯最高〜です❣️湯船はちょい深いです。
全身たっぷり浴びられて湯上がりスッキリ〜