普段は行かない所だったので、御朱印をもらうために、...
交通安全にも強いが厄除けでも力がある有名なお寺。
毎年初詣には、多くの人たちで長蛇の列😵達磨みくじがかわいい😆
金鑚神社を目指していたが、街道に案内板があるのが金鑚大師?大師は仏教なのだが習合時代の名残りではと判断、金鑚神社ヘたどり着くことができた。
天台宗別格本山だとのことで、境内は整理されており、ゆっくりと参拝することができた。
大安に伺いました。
晴天に伺うと100円で御線香があげられます。
いつも静かで心が整います。
いらしゃる方々がとても御親切に教えて下さいます。
護摩たきは私にはとても効き目があります。
金鑚神社にほと近く、児玉三十三観音霊場札所。
朱色の山門が鮮やか。
本堂内は撮影禁止なので注意しましょう。
本堂にはいり、左手に御朱印授与所があります。
お昼スレスレに寄りましたが、気さくに対応して頂き直書き御朱印頂きました。
¥300
家内との出会いでもう21年護摩をお願いしています。
今年は2月になりましたが、少人数でコロナ対策万全でしていただき、本当にありがとうございました。
地元の方、県外からの参拝者多いです。
駐車場に入る際坂の手前を右折するとスムーズにグランド駐車場に入れます。
コロナ禍。
分散参拝お願い致します。
新年の参拝者を迎える準備中でした。
紅白や五色の幕で装われると趣きが増します。
初詣で、御守りや、おみくじを買います。
御守りは、高くなくて、おみくじも普段参考にして、持ち歩いています。
普段の神社境内は、とても静かなところです。
達磨のおみくじ、人気です。
金鑽大師(かなさなだいし)様と呼んだ方が分かりやすい。
正式名称は金鑽山一乗院大光普照寺。
天台宗別格本山の古刹。
金鑽神社(道を隔てた南西)の別当でした。
略縁起:飛鳥時代聖徳太子の創建にして、舒明天皇の勅願寺と伝えられ、平安初期仁明天皇の御代慈覚大師円仁が入山、本尊に十一面観音を安置し、金鑽山一乗院大光普照寺と名づけて開基となる。
平安中期、元三慈恵大師が一刀三礼ご自作の像を刻み、これを奉安したので元三大師の寺として知られるようになる。
児玉三十三霊場三十三番。
通称、カナサナ大師。
本堂内で素敵な御朱印頂きました(*´∇`*)本堂内は写真撮影禁止です!駐車場も広いです。
2020/3/7拝受 天台宗別格本山。
御本尊の生身元三大師の御朱印と関東百八地蔵尊霊場第18番札所の将軍地蔵尊の御朱印を頂きました!
金讚神社とセットでうかがいました。
こじんまりしてるがきれいなお寺しんでした。
御朱印も丁寧にかいていただきました。
1月1日の午後1時頃行ったら、いつものように駐車場は激混み。
裏道の駐車場のグランド(?)に停められたが、ちょっと距離があるんだよね。
境内も参拝者で列が出来ていた。
祈祷してもらう人も多くて、毎年混んでいる。
3日がメインだけど、1日2日も混んでいるから、3日は相当ヤバそう。
天台宗別格本山。
飛鳥時代、聖徳太子の創建という古いお寺。
3代目天台座主・慈覚大師が入山、本尊に十一面観音を安置、天台宗として開山。
平安中期、元三大師により自作の像を奉安されてから、元三大師の寺として知られる。
鎌倉末期、学問所が開設され東国天台宗の中核を成した。
アクセスは車が便利。
公共交通機関なら高崎線本庄駅から3番のバス。
新宿(しんしゅく)下車、560円。
徒歩15~20分。
護摩は1日2回、11:00と14:00。
お正月は回数が増えます。
護摩祈祷のお札の発送をしてくれます。
御神籤は達磨の中に入ったもの。
300円。
元三大師関連の御守り類がたくさんあります。
※堂内は撮影禁止です※武蔵二宮の金鑚神社にも寄りたい。
回りに飲食店がないので、本庄駅前のコンビニで用意しましょう。
本尊は元三大師自作の像。
本尊前の内陣が立派です。
右手に護摩、その右手に十一面観音。
護摩を頼んでいなくても外陣に上がれます。
護摩の際は不動明王の真言と般若心経を唱えます。
延暦寺の明王堂では信者も唱えても良いことになっているので、ここでもやらせて戴きました。
護摩の合間に本尊前で観音経を読み上げました。
御朱印をお願いしたら「ちょっと」と呼ばれ、年越しをした本山の事を聞かれてしまいました。
山田恵諦座主の書かれた『元三大師』の本で知ったと言うと、喜んでおられました(2019,1,5)。
護摩があるのは、日曜、祝日と大安の日のみ。
ご縁日の3日は特に関係ないそうです。
(2019,4,20)
金鑚神社の向かいにあり広い駐車場あり。
庭園の紅葉が見事だが、隣の小さな公園のブランコが何故か縛られて使えなくされているのが妙に印象的。
ブランコを知らない子供がそのまま大人になったら一体どんな人間になるのだろう。
達筆の御朱印が実にカッコいい。
静かな場所で紅葉が綺麗です。
天台宗のお寺で聖徳太子と最澄が関わってるお寺です。
各種御守や数珠ブレスレット生姜湯が販売されてました。
厳かな雰囲気のお堂でちょっとご祈祷してみたくなりました。
お庭には外から見るより内側から見上げた方が素敵な松があります。
JR八高線の丹荘駅から踏切を越えて、40分~50分歩いて、裏山からトレッキング感覚で境内に入る事も出来ます。
写真は、2018年1月1日元旦の初詣の様子です。
天台宗 別格本山特別寺十一面観世音菩薩 元三大師。
園内をゆっくり散策できる。
児玉三十三霊場三十三番札所。
立派な寺。
とても立派なお寺さんです。
春の花の時期は特に美しい。
金鑚山 一乗院 大光普照寺は天台宗の別格本山、寺格の高いお寺です。
境内は二万坪の広さ。
立派な本堂は文化5年(1808)に再建されたもの。
関東百八地蔵尊霊場 18番札所・児玉三十三霊場 33番札所でもある。
名前 |
大光普照寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-77-2382 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年、初詣で行ってますが、普段は行かない所だったので、御朱印をもらうために、行ってきました。
静かでいいところです。