今では女子生徒も多くなり普通の男女共学の学校という...
静岡県立焼津水産高等学校 / / / .
昔は男子生徒だけで海の男の学校というイメージが強かったのですが、今では女子生徒も多くなり普通の男女共学の学校というイメージになりました。
毎年開催される文化祭では学生が製造したシーチキンの元祖となっているマグロ油漬け缶詰が販売され、買い求める多くの人で賑わいます。
今年からは焼津高校も男女共学になり、焼津市内の四つの高校はすべて男女共学となります。
少子化の影響でしょうか学校運営も大変ですね。
知り合いの母校。
良い学校です❗😜
我が母校ですが、授業でいろんな資格取得に挑戦できます。
昔と変わって会社関連で学校に伺うと、生徒さん達の挨拶が気持ちいいですね、私の在校の頃は有り得なかったですね。
藤枝特別支援学校焼津分校があるから。
色々な資格が取れ良い学校でした。
みんな仲良いので成人してからも付き合いある人が多いです。
是非とも、来航をお願いします。
名前 |
静岡県立焼津水産高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-628-6148 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
我が母校です。
当時は、A~Eのクラス、それと、専攻科がありました。
漁業科、水産製造科2クラス、水産増殖科、機関科、無線科、専攻科です。
学校の歴史も古くて、昔は全国各地からも入学する生徒がいました。
遠い生徒たちは、寮に入っての学園生活でした。
当時は、男女共学では無くて、男子のみだったので、「バンカラ」という感じでした。
ツッパリが流行った時代なので、入学式が終わって翌日からは、勢力争いみたいな感じで喧嘩が多かったです。
11月の水高祭では、水産製造科でしたので、海苔の佃煮、シーチキン、みかん缶詰めなどの実習製品を販売してました。
クラス対抗の、クラスマッチでも綱引き、相撲とかあって盛り上がりました。
学校内に土俵があって、相撲部の歴史も古くて、「片山」という十両力士も出ています。