主人夫婦を教化したという由来を持つお寺。
令和元年 10月5日 大慶寺 日蓮宗三年に一度の小江戸藤枝大祭り(生演奏の長唄による地踊り)と食べ歩き さわやかウォーキング➆今回のさわやかウォーキングの立ち寄り場所ではありませんでしたが、日蓮宗の寺院があったので寄らせてもらいました(^^)境内の中央にある立派な松に目を奪われます❗️枝ぶりも素晴らしく、生命力に溢れていました♩御首題は、和尚人さんが祭り参加の為不在でしたのでまたの機会にします。
とても静かなお寺さんです。
月替わりの御朱印がいただけます。
イラスト付きのかわいい御朱印です。
いただける日が決まっているので、事前確認をして行ってみてください。
御朱印をいただけるところの脇にお休み処があり、小さな小坊主さんの人形が可愛らしい格好でお迎えしてくれています。
そこではお気持ち代を入れれば、コーヒーやお茶など頂くことができるので、ちょっと立ち寄りお参りしたあと利用されてみるのもよいかもしれません。
お部屋に掛かっている絵や掛け軸が素晴らしかった。
立派な松に歴史を感じる。
御朱印もしてくれるので、次回は御朱印帳を持参して行こう。
静岡県藤枝市の街中にあるお寺さんです。
境内に大きな天然記念物の久遠の松が立っています❗1月限定の御朱印は頂きました🙏
月参り御朱印を頂きに。
今月も行きます。
日にち決まってるから確かめてからお行きくださいね。
コロナ対策ちゃんとやっていました。
2020 4 19本日、大慶寺にて参拝させて頂きました。
数年前に一度来ました。
二度目の参拝になります。
久遠の松が歴史を感じさせ立派です🎵久遠の松の周りには、いくつかの椅子が用意させております。
この立派な久遠の松をゆっくりと楽しむ人のためにですね。
久遠というと、身延山久遠寺を思い出しますね❗大慶寺に以前に来た時は、コンサートをしていたという記憶があります🎵今日の大慶寺には、お墓参りの方が多いですね。
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️建長5年(1253年)、是聖房蓮長(後の日蓮)が比叡山延暦寺への遊学に際して藤枝の地を訪れた際、茶屋を営んでいた道円・妙円夫妻は蓮長の説法に教化され、後に自宅裏に持仏堂として建立した法華堂が起源とされます。
天文5年(1536年)、大円院日遵がこの法華堂で布教して伽藍を建立し中興しました。
その後田中城の祈願所となり栄えました。
天和3年(1683年)と宝永5年(1708年)にそれぞれ火災の類焼により焼失しました。
天明6年(1786年)、相良藩の藩主で江戸幕府の老中だった田沼意次が失脚すると相良城が廃城になり、天明8年(1788年)に相良城の御殿を購入・移築し庫裏としました。
文久年間(1861年 - 1864年)、江戸幕府第14代将軍の徳川家茂が上洛に際して訪れ、病気平癒の祈願を行なったとされます。
催し物も定期的にあり、地域に根差した素晴らしい場所です。
説明書よりーーー円妙山 大慶寺の由来日蓮聖人京都遊学往復お立ち寄りの霊跡今を去る七百五十有余年前、鎌倉時代の、建長五年初春(一三五三)に日蓮聖人が当地に立ち寄り、街道で茶店を営んでいた夫婦を説法教化されました。
夫婦は、法華経への信心を誓い、その記念として日蓮聖人は毘沙門天王像を授けられ、一本の松をお手植えになりました。
この松が「久遠の松」です。
夫婦は日蓮聖人より道円、妙円の法号を授けられ、その後法華堂を建立し、当山の基を築きました。
夫婦の墓は「久遠の松」の前の白い宝塔下部にあります。
昭和年間に、立正大学の鑑定を受け、鎌倉時代の墓であることが確認されています。
円妙山の山号は、道円、妙円の法号より取り、法華経流布の大慶にちなんで寺号を大慶寺としました。
現本堂は、間口、奥行十間の(約十八m)で、昭和二年に完成しました。
久遠の松(県指定・天然記念物)日蓮聖人お手植えの松で、樹齢七百五十有余年の黒松です。
現在でも成長を続けており、目通し五·ニm、高さが二十七m、枝娠りは東西、南北それぞれ三十mです。
(平成二十八年現在) 近年、松食い虫の被害で、全国の名松が枯れています。
その中で、久遠の松は、高さがあり、枝娠りのよいバランスのとれた大松として、全国で一、二と言われています。
相良城御殿(田沼意次公城主)の一部を移築当山の客殿は、天明八年 (一七八八年)に、相良城の一部を移築したものです。
移築後、 修理を重ねていますが、大黒柱、梁、柱等は当時のものです。
客殿の柱は栂材で、国宝の松本城と同じものです。
客殿奥の床の間の部屋は、往時、田沼意次が接見した間です。
田中城祈願寺当山は江戸時代、田中城主姫君の病気平癒の功により、田中城祈願寺となり、門横の墓地には、城主太田撮津守、田中藩姫君、家老高瀬家、重富家等の墓があります。
また、江戸時代、藤枝の文人と言われた大塚亀石、荷渓、翠崖、田中藩漢学者石井縄斎 (日知館創立者)「さむらい寺」と称されていました。
山国学者熊藩催興等の墓があります。
宝物・文化財江戸時代の司馬江漢、与謝蕪村、谷文晃、池大雅等の書画、願満祖師御尊像、加藤清正公旗題目、徳川綱条公書、田中城、田中藩関係古文書等が保管されています。
本堂、庫裏、梵鐘堂、大きく立派です。
なかでも、梵鐘堂は手が込んだ組み物や、美しい彫り物が目をひきます。
欄干の下に十二支が彫られていますよ。
一周できますので自分の干支を探して見るのも面白いかもしれませんね。
(梵鐘堂出入口の上部、欄干の下の組み物の一部が割れており、修復を望みます。
)久遠の松と呼ばれている松の木はとても大きく立派で、風格があります。
日蓮宗寺院。
都御遊学の帰路、日蓮聖人が滞在した場所です。
御手植えの松、久遠の松と言われる物が、現存しています。
老木ですが、凄く立派でした。
最近の台風で、かなり弱った部分があり、一部立入禁止区域があるので、注意して下さい。
若い御上人が、とても良くして下さいました。
井草でカバーされた御朱印帳があり、とても良い香りがしました。
少々お高いですが、またまた妻は購入です。
御満悦そうでした。
久遠の松が、言葉を失うほどの圧巻。
街中にあり広い道からちょっと奥まっています。
駐車場多いです。
御朱印書き置き頂きました。
境内におみくじが設置されています。
住宅地の真ん中に、伝統的な寺が凝縮されて収まっているという印象を受けます。
日蓮聖人が比叡山からの帰途に宿を取り、主人夫婦を教化したという由来を持つお寺。
境内の松は、日蓮聖人が植えたとする「久遠の松」と称されています。
木造の大きな本堂を始め、相楽城御殿を移築したとされる庫裡はとても立派で、必見です。
お寺の方の対応も、とても丁寧でした。
Beautiful Nichiren shu temple and nice people!👍
藤枝市・大慶寺!500年の松の木‼”動物を探してね!Daikei Temple in Fujieda City! 500-year old pine tree! Look for the "animals"!
名前 |
大慶寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-641-1229 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
藤枝市の七福神巡りで行きました。
久遠の松が素晴らしかった。
気持ちよかったです。