とにかく雰囲気が良い……と感じるのは奇異なのだろう...
館跡程度ですが、とにかく雰囲気が良い……と感じるのは奇異なのだろうか。
樹海のように湿気が高く、あまり建物を維持できるような地勢には思えないが、そんな場所に館や城を築いた必要性を踏まえると、中世の厳しさを改めて感じられる。
南北朝期に南部氏によって築かれた様です。
戦国時代には神保氏と上杉謙信との抗争に関わり落城した様です。
鋭角な切岸や虎口などの遺構と、落城の悲劇に泣き続けた啼石と呼ばれる石が主郭に残っています。
とやま城郭カードに選ばれてます。
城というにはささやかなもので、居館の跡ですね。
戦国時代のものとか。
説明板があります。
一帯は廃村となった隠尾集落です。
土豪・南部氏の城。
増山城を攻略した上杉氏によって攻め落とされた。
城跡は集落南端の高台にあり、三方が断崖に守られ、北側の水田は堀の跡と伝えらる。
南側の崖には籠城用の湧水跡があり、本丸跡には城主の悲運を泣き続けたという伝説の「啼石(なきいし)」と呼ばれる石がある。
隠尾集落は平成に廃村。
城主の子孫である南部家は城跡の隣に存在していたが、今は朽ちた残骸がある。
名前 |
隠尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
切岸の斜度が鋭かった。