入道岩の2つのピークを通って、鷹取岩に到着します。
2022年9月17日(土)大円地越から、奥久慈男体山とは反対方向へのアップダウンの道を辿ると見晴らしポイント、入道岩の2つのピークを通って、鷹取岩に到着します。
鷹取岩から見る「入道岩の巨大な岩の群れ」が、下の下まで並んでそびえているのには驚かされます。
写真の右奥は男体山です。
沢山のキノコ、栃の実に出会いました。
奥久慈男体山周辺のハイキングコースは中級者以上の割りとキツイロープ場が多数あります この鷹取岩はある程度そう言う難関を超えて来なければなりません。
その分素晴らしい景色が拝めるので 達成感がありました 奥久慈男体山周辺の山々は紅葉の時期が特にオススメ。
奥久慈岩稜コースにある名前のついたピークのひとつ北側のちよっとした岩場に鎖がついている対面には入道岩(子持ち岩)があり、その奥に奥久慈男体山がみえるのでよく撮影場所に使用される場所。
11月12日持方集落から大円地越ルートを歩く。
傾斜のキツい場所もありますが注意して歩けば問題ないです。
それより落ち葉が滑るので要注意です‼️靴はトレッキングか登山靴をお勧めします。
男体山はいい季節は混み合いますが鷹取ルートは比較的空いてます。
眺めが良く紅葉を楽しめました‼️
いいハイキングコースです。
ちょっときついかな、ハイキングコース。
でも、眺めがよくいい汗かけます。
名前 |
鷹取岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大円地越を経由して登りました。
ほとんどのハイカーは男体山方面に向かいますが、その反対に進みます。
整備は行われていますが、岩稜帯を進んで行くのでスリルのあるコースです。
岩壁すれすれを歩く箇所もあり、とても楽しい山行でした。
岩山の多い地域なので、高山を登っているような感覚を味わえます。