とにかく巨大なソテツです。
小山城跡に訪問の際、経路案内に従い進んでいくとこちらの境内を通り抜ける形でした。
植樹の緑が濃く、巨大なソテツの案内を見るに相当に歴史あるお寺とお見受けしました。
お寺の北西側に小山城跡に繋がる2本の坂「男坂」「女坂」があります。
初めて来たのでゆっくり能満寺色々見て回りました😃階段の急斜面実際見てこれかw😅て成りました。
復刻版〜のうまんじ文集が出版されましまた、太平洋戦争中に東京から能満寺へ集団疎開され、青森県弘前に再疎開されるまでの、十ヶ月間の思いでを書かれた文集です。
龍潭寺(浜松市)・貞永寺(掛川市)ととともに遠州臨済三名刹のひとつに数えられる、臨済宗妙心寺派の寺院です。
奈良時代に行基が虚空蔵菩薩像を刻んで満願堂として開創したとされてはいますが、確かな史料はありません。
実質的には鎌倉時代の1262年に亀山天皇の勅願寺として開創されました。
本堂前には国の天然記念物に指定されている、樹齢千年の大ソテツ(根回り4.5m、高さ6m)があります。
これは「日本三大ソテツ」のひとつと言われ、平安時代の陰陽師 安倍晴明が植えたとされています。
江戸時代には広く知られ、参勤交代で東海道を往来する諸国の大名たちもわざわざ見物に訪れたとの記録があります。
親戚の叔父さんの一周忌の為寄りました。
蘇轍が有名ですよ🤓もう千年前から有るそうです。
安倍晴明が植え、徳川家康が気に入り一度は駿府城に持ち帰ったとされる蘇鉄で有名。
今回私は日没時間に小山城に登城した為に住職がいらっしゃると思われるこちらを避けて登ったのだが完全に日が暮れた下城時にも沢山の散歩の方がこちらにズカズカ入って行った。
地元の方は気にしないのか?とビックリ。
「日本三大ソテツ」の一つで、高さ約6m・枝数約90本ある樹齢1000年のソテツは圧巻。
遠州七不思議の一つ。
その昔、陰陽師の安倍晴明が大井川を流れてきた大蛇を葬り、その地に中国から持ち帰ったソテツを植えたところ、この様な姿になったと云われる。
小山城に来たつもりが凄いお寺があった!やはり歴史あるお城とお寺はセットなのだろうか本堂の上にあった不動明王が建物のわりに小さくて驚きました。
鶴と龍の彫刻が美しい。
1262年に創建された臨済宗妙心寺派の由緒あるお寺です。
能満寺にある有名な日本三大蘇鉄(国の天然記念物)は安倍晴明が植えたものでその後、徳川家康がたいそう気に入ったという逸話が残されています。
隣にある小山城は能満寺の敷地内である能満寺公園内にあります。
風格のあるお寺です。
境内はそれほど広くありませんが、見どころが凝縮された素晴らしい古刹です。
山門、本堂、鐘楼の建築的調和が素晴らしい。
涼しい(原文)keren
とにかく巨大なソテツです。
カメラに収まりきらない😅巨大過ぎて自重に耐えられないのか沢山の柱で支えて有ります。
写真で見るのと違って実際に見ると迫力が凄いです。
名前 |
能満寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0548-32-1555 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小山城の隣にあるお寺。
こじんまりしている。
ソテツが沢山生えている。