◆駐車場いくつかおけるスペースあり。
最高!都会からはなれて、のーーーーんびりしたい方には、最高の湯治場。
宿の周りは、ほぼ森何もないです。
お客様の年齢層は高めで、常連さんも多そうですが、1人旅の若造にも大変ご丁寧な対応をして下さり、さらに癒されました。
お宿の説明にも書いてありましたが、温泉の影響もあり、建物は傷んでいるところもあります。
しかしながら、それこそ温泉の本気度!(?)素晴らしい濃厚な温泉です。
お食事は、派手さはありませんが「宿のお食事って。
こういうのがいいんだよな」系安定の美味しさ。
大満足。
ご当地のものも追加注文できるようにもなっています。
送迎のサービスもあり、比較的気軽に秘湯を満喫できるので、人にもオススメしてしまいます。
またいきます!
とにかくお湯が素晴らしい!墨汁のような墨乃湯が楽しめるだけでなく、緑・グレー・青・乳白色と日によって色が変わる濃厚な酸性硫黄泉が面白い!更に露天風呂もあって日帰り800円でこれだけ楽しめるのは楽しい。
墨乃湯の女性専用時間は14時〜15時です。
良いです! 秘湯かもしれません!弟に勧められて来館。
因みに日帰りの受付終了は 14時だそうです。
自分が行ったのは14時半でしたが 御厚意で入れて頂けました! 有難うございます。
おもて那須手帳で 100円引き。
(通常は700円)内湯はさほど熱くも無いが 露天は どうしたことか熱くて熱くて足首までしか浸かれんかった!笑桶があったので ずっとかぶり湯で楽しみました。
雪景色を観ながら最高の湯治でした。
又来ます!露天は透きとおったエメラルドグリーンで内湯はクリームメロンソーダ色。
匂いは 当然硫黄鉱泉露天にマグカップがあったので飲泉もできるんでしょうかね?兎に角熱くて近寄れなかったのでわかりません。
難問鬼門の駐車場は かなりの傾斜にあり スペースも狭目。
しかも1月雪が積もっていてなんとなく不安が募る感じの場所柄です。
道も狭くて心細いが秘湯が待ってると思えばと走らせましょう。
食事はすべて部屋出し、天然温泉24時間入浴可能で料金はリーズナブルです。
女将の対応も丁寧でお勧めです。
天然温泉の基準(源泉掛け流し、加水無し、加温無し、循環無し、塩素消毒無し)の5項目すべて満たしています。
古い建物だが各所小綺麗にしている。
古さも良きとするのが秘湯の醍醐味である。
温泉成分の硫黄が多く空気中に含まれるため電気配線の器具との接続部分の銅に緑錆が頻繁に発生し電化製品等は一年以内に何度も修理または取替が必要のようだ。
そのお話しを聞いた女将さんがめげずに一生懸命がんばってる姿に感銘を受けた。
お湯はとてもいい源泉掛け流し温泉で何度も入った。
他の口コミであるような混浴に入りづらい、混浴にワニさんがいつもいると言ったことはあまり感じられなかった(平日で人数少ないためか)それが本当なら、混浴と同じ大きさで同じ眺望の良い女性専用内風呂、露天風呂が隣にあるのでわざわざ女子は混浴入らなくても良いと思う。
墨の湯は名物らしい。
一度は入っておきたいと思うなら混浴だが女性専用時間がある。
女子はその時入れば良いと思う。
なのでお風呂関係なんら問題ない。
貸し切り風呂は窓があり半露天である。
うちもそうだったがカップルはそこにお入りくださいという感じか…お湯成分は同じである。
夕食、朝食ともに美味しい!次回は紅葉がきれいな時期に訪れたい。
またこのお湯に浸かりに行こうと思った旅であった。
2022年8月。
日本秘湯を守る会の会員宿。
以前は混浴のみだった墨の湯が、女性限定の時間帯が有ると知り喜んでいく。
ここにしか無いという墨の湯は確かに黒い。
温泉好きならおさえておきたいお湯。
施設は老朽化が進み人によっては抵抗感があるかも。
それでも露天風呂の開放感は是非入って感じて欲しい。
五色の湯も墨の湯?も最高でした!近ければちょくちょく利用したいです。
両方とも混浴らしく。
気にする人は気にするかも。
露天風呂ある方と墨の湯の方とで浴室が別になっており、廊下を通らなくちゃならないのですが、常連さん達は平気で裸のまま闊歩してます(男女共に)。
そういうのに抵抗がある方は厳しいかもしれません。
あと、有名どころなのでめちゃくちゃ人が多く、日曜日に行ったら入浴待ちの人が脱衣所で待っているレベルでした。
駐車場も停めづらいところがあるので、予め覚悟して向かいましょう!山道を進むので冬場や悪天候には特に注意してください。
2021年10月末に訪問。
一般道から細道を4km程走った場所にありますが、対向車とは十分すれ違える幅があります。
肝心なお風呂ですが、硫黄泉独特の香りが凄く、数種類もの濃い温泉が楽しめます。
電化製品が1年で壊れるのも納得です。
そんな状況のため、ロッカーも直ぐ腐食してしまうとの事で設置されてません。
貴重品は持ち込まない方が宜しいでしょう。
アクセサリー類にも注意して下さい。
また、洗い場は少ないため、あくまで入浴前に少し体を流す程度と考えていたほうが良いです。
色々書きましたが、また行きたい温泉です。
景色の良いところにあり泉質はとても良く温まりました。
女性専用風呂に入りました。
洗い場は内湯に2つ、ボディーソープのみ。
脱衣所は籠はあるけど貴重品入れは無し、洗面所にドライヤー無し。
建物前に駐車スペースは何台かある。
混んでいると路駐が多く現地までの道が狭くなるため幅広の車は注意が必要、側溝があるためすれ違い時に脱輪に注意。
Uターンは運転になれていないと難しい。
混浴2箇所(内、墨の湯は14時から15時は女性専用になります)女性専用風呂、貸切風呂がありました。
女性専用風呂は内湯と見晴らしの良い露天風呂があり、硫黄のお湯は最高でした。
墨の湯は中に浴槽が2つあり、硫黄のお湯もありました。
墨の湯はとてもぬるく、となりの硫黄泉はとても熱い。
洗い場は2箇所しかなく、シャワーなし。
建物は古くてボロボロですが、お湯は最高でした!
トイレ無しの部屋に朝食、夕食つき一泊9800円で二人でお世話になりました。
貸し切り風呂は無料で空いてたらいつでも入れました。
ここは露天ではありませんでしたが、温度は丁度良かったです。
混浴は内湯に温度が違うお風呂が2個露天が1個でした。
内湯は熱めでしたが温まってから露天に行きました。
墨湯は女性は14時から15時までと19時から20時30分まで入れました。
どのお風呂も温度が丁度良く気持ち良かったです。
宿の方も親切でお勧めです。
お夕飯も鍋+300円で牛すき焼きにしましたがメチャクチャ美味しかったです!!!もう一つは+700円で牛の鉄板焼にこれも美味しかったです!!!
日帰り温泉¥700 道中日塩ライン側から来るとかなり狭い。
曲がる。
墨の湯。
ぬるすぎて驚きました。
隣の湯は逆に熱すぎ💧五色の湯には、一度着替えて行きます。
内湯2つ露天風呂は、眺めいいです。
適温受付から一階にエレベーターで下りて右の右奥墨の湯は女性専用時間あり気遣い良いかも。
隣が女湯なのも。
五色の湯は女湯の隣。
全体的に、お湯にパンチがなく。
新湯のがいいかな。
本当に、混浴でした💧
墨湯は、真っ黒の濁り湯。
ヌルすぎだった。
隣の白濁の浴槽は、熱すぎて入れなかった。
一度、廊下にでて、場所移動。
ここは、白濁の硫黄濁り湯。
内風呂も露天風呂も、混浴。
泉質は、とても良い。
万座プリンス、万座高原ホテルの、湯浴み着かタオル着用が義務付けられた混浴露天と異なり、注意書きは『浴槽にタオル入れるな』だけ。
スッポンポンで歩き回る男性あり。
滞在中、ずっと、女性が居て、落ち着けなかった。
温泉は格別に良かったです☺️静かにのんびりした時間が過ごせました。
食事は品数もあり美味しく頂きました✨また、行きたいです😌💓
12月1日の様子です。
写真は今日の墨の湯です♨️もちろん温泉は硫黄の匂いが強く最高です!12月17日は塩原温泉郷に入る前から積雪があり元湯に向かう山道に不安を感じながらなんとかたどり着き雪の露天風呂を堪能しました。
今日は顔見知りの方と単独の方々数名で会話を楽しんで長湯しました。
これが楽しいのです(^.^)下りの雪道は十分スピードを落として運転して下さい。
3月1日、道路の雪はほぼ無くなりました。
雪が降らなければ問題なく行けます!3月からお風呂が綺麗になりましたので是非入りに来て下さい☺️
塩原温泉郷は、大網温泉、福渡温泉、塩の湯温泉、塩釜温泉、畑下温泉、門前温泉、古町温泉、中塩原温泉、上塩原温泉温泉に加え、奥塩原温泉に新湯(あらゆ)温泉、元湯温泉があります。
塩原温泉郷巡りを始めるにあたって、その中でも特に良いと言われている奥塩原温泉からスタート。
こちらは元湯温泉の大出館になります。
日帰り入浴で訪れさせていただきました。
二つの源泉をお持ちの宿で、どちらもとてもとても珍しいお湯です。
日によってエメラルドグリーンから白など五色にお湯が変化する御所の湯と、お湯の色はおろかタオル、身体につく湯の花まで真っ黒に染めあげてくれる墨の湯。
鉄分を含むと通常酸化して赤褐色のお湯(十円玉色)になりますが、こちらはそれが黒色に。
全国で唯一とのことです。
温泉名は、塩原温泉郷の奥塩原元湯温泉になります。
一方の源泉名は、御所の湯。
五色の湯と呼ばれている方です。
泉質は、含硫黄、ナトリウム、塩化物、炭酸水素塩温泉(硫化水素型)。
こちらは大出館の中の七つの浴槽毎に浴用と飲用で効能に違いがあり、使い分けられています。
野天風呂(神経痛)御所の湯(胃腸病)平家かくれの湯(糖尿病)名物・墨の湯(リューマチ)子宝の湯(婦人病)婦人風呂(胃腸病)などなど。
そしてもう一方の源泉名は、五色の湯 No.3。
墨の湯と呼ばれている方で、こちらがタオルまで真っ黒にしてくれる鉄分たっぷりのお湯です。
泉質は、含硫黄、ナトリウム、塩化物、炭酸水素塩温泉(硫化水素型)。
効能抜群の炭酸泉と鉄分たっぷりの黒湯を楽しめ、浴槽も沢山、露天風呂も堪能出来る。
飲泉も各浴槽で出来て文句なし。
浴室の情緒はそれほど高くは無いですが、純粋にお湯と向き合い楽しめる温泉パラダイス。
最高でした。
時間によって入れる浴室が変わるので御注意を。
有難う御座いました。
2021 02 11 thu 宿泊 3階の見晴らしの良い部屋。
10畳の和室 2畳の縁側 1.5畳の上がり縁と流し トイレ。
31300円。
部屋は寒いがやむを得ない。
Wifiは無いが携帯は繋がる。
本当にお湯を楽しみに行く場所です。
どのお風呂場も洗い場は2ヶ所くらいしかなく、シャワーもありません。
髪の毛が長い人は大変かもしれません。
若いお客さんはあまりいないように感じました。
タイミングが合えば混浴もゆっくり入れそう。
Wi-Fiはありませんでした。
トイレ付きの部屋に泊まりました。
食事も満足でした。
部屋タイプは3種類で、トイレなしのお部屋が最も安く、平日は税込み10,000円ほど。
直接宿に電話予約したものの、入り口に名前が出ていなかったので不安になる。
が、予約は取れていた。
安い部屋だから?とも思ったがそうでもない。
墨の湯目当てで宿泊。
五色の湯は緑色で、鳴子の西多賀に似ている。
けど、ぬるくてとっても入りやすい。
ぬる湯好きにはうれしい温度。
しかし、墨の湯はそれほど黒くない。
灰色程度。
墨の湯目当てだったけど、入ってみると露天風呂は爽快だし、家族風呂はぬるくて意外と広い。
むしろ墨の湯じゃないお風呂が気に入った。
食事は夕食、朝食とも部屋食。
チェックイン時に、飲み物は事前にフロントに連絡が欲しいとのことだったので、事前に連絡。
一緒に持ってくるのかな、と思ったがそうでもない。
いや、多分忘れたんだろうな。
お刺身はなんだか妙な食感。
ドリップも出てる。
ご飯はお茶碗に軽くもって一人一杯分。
お酒飲まない人はこれだと足りなそう。
後出しで提供された生ビールは泡がこぼれてダラダラ。
なんだか雑。
量は多くなく、食事少な目プランとかの量。
しゃぶしゃぶ鍋のお肉・野菜の増量もできるようです(+1,800円)。
トイレありのお部屋は15,000円くらいだけど、もし食事内容が全部屋同じだったらちょっとかわいそうだな…。
食事終了後はフロントに連絡する手順。
連絡すると間もなく周囲のお部屋に下げ膳担当が来て、次はここかな~と待つがなかなか来ない。
あたりが静まり、50分経つ。
またフロントに連絡。
多分、忘れたんだろうな。
朝食は、夕食よりご飯が増えたけど、それでも一人二杯分までないかも。
事前にフロントに温泉饅頭を注文しておくと、チェックアウト時にできたてのものを用意してもらえるとのことで2箱注文。
チェックアウト時の精算にそのお饅頭代金が含まれていないので尋ねると、どうもチェックアウトの日にちを勘違いして注文していなかったとのこと。
うん、忘れてたんだね…。
自宅に帰って、領収書を見たらレンタルしたバスタオル代も載っていない。
忘れたんだな、きっと。
流れ作業的なお宿で、いやある程度の規模なら効率的で良いと思うのですが、作業が雑でオプションが付くと忘れてしまうという悪い面が出ている。
料金は少し値上がりしていて1人700円、時間制限は無し、貸し切り家族風呂 混浴2つ と女湯がありました。
混浴の湯船のなかは、墨湯で黒いのと硫黄の乳白色の二種類あり、肌が透けないので女性でも入れますが… 入るまでが殿方は基本 みなさん隠さないので目のやり場に困るのと、どのタイミングでタオルを外して湯船に入るかが… しかもおじいさんにガン見されて困りました…女性は、脱ぎ着は女性用のお風呂でして、バスタオルを巻いて移動するのが良いかと思われますし、誰か殿方と行くことを私はオススメします。
それと駐車場が狭く傾斜があるので、大きな車や車高の低い車の方は上に停めた方がいいと思います。
温泉好きで、日本秘湯守る会の本の中から見つけた旅館です。
紹介された墨の湯と五色の湯は魅力的で訪れて、入って見ると、大変素晴らしいお湯ですね、思わず「いい湯♨️⤴️だね」を歌ちゃっいました☺️五色の湯、翡翠色の濁り湯で、入って二三分で、体はポカポカになり、軽くなります、美肌効果と書いてたのは実感より感動、足のかかとは湯上りにクリーム塗らないとカサカサの私のかかと、ツルツルになりました、感激です。
墨の湯は日本に唯一の一つと言われてます。
お湯は大変よくて、文句なし、自分の中ではナンバーですが、シャンプーはない事は予約の時に聞いておりますが、部屋の洗面台にはハンドソープや石鹸が置いてない事は聞いておりませんので、部屋食の時に中居さんにお願いして持って来て頂きました。
主人の浴衣はちょっと小さかったため、大きめのお願いしたところで、500円を請求されました。
浴衣の追加は有料なので、着る前に確認しておきましょう。
食事は普通でしたが、追加料金ですき焼きに変更したお肉は美味しかった😃一言でまとめると本当の温泉好きの方に、温泉だけを求める方には大変お勧め秘湯です、一度行ってみる価値ありでしょう(^-^)/
立ち寄り湯で訪問。
14時から混浴の墨湯が一時的に女性専用になるとの事で、13時過ぎに到着。
まずは自分が楽しんでから彼女が出てくるのを待つ作戦で行きました。
結果は、彼女が気に入り過ぎて1時間以上出て来ず、自分はロビーで湯冷めする事となりましたとさ。
宿の家電がことごとく壊れるという濃厚な硫黄が生み出す墨湯はマジで唯一無二の価値があるようです。
塩原温泉に車で来たなら、足を伸ばしてみるのを多いに推奨します。
11月中旬では全く雪は路面にありませんでした。
友人と6人で伺いました。
私自身はほぼ20年ぶりでした。
外見は以前と変わらなかったですが、館内はリニューアルしたように思われました。
今回のお目当ては墨の湯でしたが、以前に比べて漆黒ではなくなっていたのは残念でした。
露天風呂も場所が変わっていたりしてましたが、相変わらず湯量は豊富で墨の湯以外は満足のいくものでした。
お食事も美味しく頂けましたので、友人達も良い温泉に案内して貰えたと感謝されましまた。
今年は紅葉が今一つでしたが、湯浴み三昧で楽しめました。
今度は孫も連れて伺いたいと思います。
此からも頑張って下さい。
◆駐車場いくつかおけるスペースあり。
多少ぬかるんでたりしたけど…狭いけど建物の目の前まで来れる。
◆料金¥700◆オープン時間10:00-多少早く開いたりするみたい。
◆利用方法靴は脱いで、右側に並べておく。
フロントでお金を払って、その場で貴重品を預ける。
階段を下へ下へ降りると、暖簾が見える。
貸し切り、混浴、女性のゆ、墨の湯女性は内風呂と露天が1つずつあり。
男性は専用はない。
貸し切りは空いてれば30分まで入れるっぽい。
◆湯質露天の開放感がすごい!大パノラマ!そして、湯の花びっしりのお湯!エメラルドグリーンの湯質最高!硫黄の香りもぷんぷん!内風呂は、入ると、浴槽に触れた部分が黒っぽく。
これって墨の湯と同じお湯なのかなぁ?私は満足だったんだけど、メンズは寒かったみたいで…台風のせいなのかな?いやー、オススメです!近くの温泉は途中の道路がぐちゃぐちゃになってて通行止めみたい。
名前 |
塩原元湯温泉 大出館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-32-2438 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

泉質が強力なため、いろんなところがさびていますが、気になるどころか逆にワクワクしました。
泉質はさすが秘湯!ぬるめの墨湯、白湯にじっくりと浸からせてもらいました。
食事もすばらしいし、女将さんをはじめみなさまのお気遣いも居心地をよくしてくれました。
ありがとうございました😊