ふと脳裏をよぎりました。
とても立派で迫力がある素晴らしい護国神社。
気持ちよく参拝させて頂きました。
素晴らしい神社でした。
平日の月曜日、雨ということもあり、誰もおらず独り占めさせていただきました。
お国の為に奮闘した陸軍少年飛行兵の真面目な顔が、ふと脳裏をよぎりました。
しみじみと思いました。
御朱印の初穂料は無くて良いとの事。
←…あれこんなはずじゃ…。
毎月第一日曜日の蚤の市、たくさんの美味しいお店、お野菜など沢山出店してます。
面白いですょ。
春ゎ蚤の市ゎ桜と一緒で綺麗です。
歩いて50mほどの裏に綺麗な磯部の桜並木あります。
初めての富山、神社にお参りしようと富山駅から路面電車と徒歩で訪れました。
境内は広いのですが、綺麗にされていると第一印象です。
参拝したこの日も七五三詣りの家族連れや結婚式をあげる新郎新婦が社殿の前で写真を撮ったりと、地元の方々に親しまれていることを感じます。
御朱印を社務所で書置きをいただきましたが、初穂料は受け取らないとのことです。
ありがたくいただいてきました。
御朱印には、護国神社らしく英霊を祀る言葉が記されています。
御朱印をいただいてはっきり無料ですと言われたのははじめてかも。
他の護国神社同様、広々とした神社です。
富山に立ち寄った記念に参拝。
コミュニティバスのバス停が近くにあり、駅から200円でした。
かなり暑い昼間に伺いましたが、社殿の中は不思議とひんやり。
シロサギが周りを沢山飛んでいました。
御朱印を直書きで頂きましたが、お代は頂いていないとの事。
有難く受け取りました。
家族のお祓いのために訪問。
他の神社より対応が丁寧でトラブル無く実施して貰えました。
ちょうど桜の時期だったので敷地内はとても素敵な空間となっていました。
HPで神社の予定が見られます。
休日は結婚式やイベントなどの予定が入っているの多いで事前に確認してからの来訪がいいでしょう。
特に駐車場が多くないので要注意です。
國を守るべく散っていった御霊を祭る神社です。
護國神社ということだけあって道路となっている表参道から社殿まで大変立派で壮麗なものでした。
碑文や図画などが沢山あり、読むたび様々な人々の命や想いの上に今があることを改めて感謝しないといけないとの思いをあらたにさせられます。
全国の護国神社を参拝に廻っている者です。
本当は自分にとって富山護国神社はまず最初に参拝すべき神社であると分かっていましたが、もう少し父の事を調べてからにしようと思い、これ迄参拝は遠慮してきました。
私の父は学徒出陣として最初に配属された所が富山県の陸軍施設(今の富山大学敷地内)でした。
父は当時の戦争の事や富山での陸軍時代の事は話したがりませんでした。
ただ富山陸軍時代、大学の大親友であった人が南方で玉砕して亡くなった事は母や祖母にその辛さを語っていたそうです。
何度かこの護国神社に来ていたと思います。
父は終戦の年の6月だかに沖縄参戦が決まり、福井に移動しましたが、輸送船が既に無く、戦地に行くこと無く終戦を迎えました。
もしあのまま富山にいたら富山大空襲で死んでただろう、と言っていました。
そんな父もこの護国神社の参道を歩いてお参りをしたのだろう、と思いながら参拝させて貰いました。
父が亡くなって20年弱、やっと参拝が出来感激しています。
詳しい事を宮司さんに聞きたかったですが、式典の準備でとても忙しそうでしたので、今度色々お聞きしたいと思います。
梅がとても綺麗です。
空気が凛としています。
心を込め手書きの御朱印がありがたいです。
厳かな感じのする神社催事の無い時に参拝すると本当に静かなところで落ち着く。
お参りして御朱印をお願いすると、コロナの影響で書き置きになってしまうとの事。
それでもお願いして受け取り、お初穂料をお支払いしようとすると、いただいておりませんと。
少しビックリしていると、ようこそお参りいただきました、と凄くご丁寧におっしゃってくれました。
様々な神社仏閣にお参りさせてもらっている中、ここまでの対応をしてもらったのは初めてで幸せな気持ちになりました。
また富山に来る機会があったら、必ずもう一度お参りしたいと思っております。
広々としていて気持ちがいいです。
参拝の際に太鼓を鳴らしていただき御朱印も無料でした。
良いことがありそうです。
息子のお嫁さんの安産の御守りを買いに行きました。
神社自体が神々しく思わずパチリです。
やっぱり護国神社は最高です。
立派な社、いつ来てもきれい。
そして桜の名所。
毎月月始めの週末には蚤の市をやっている憩いの場。
あと、個人的には表の鳥居から眺める平和通りが立山の見える隠れ絶景スポットです。
全国の護国神社の中でも、特に素晴らしく立派な神社です。
見事な神殿と拝殿で御神楽が奉納され、英霊のお祀りを最高の敬意をもって行っておられます。
掃き清められた玉砂利、相撲場やお茶室などもあり、本当に素晴らしい。
天皇陛下御即位大礼の日に参拝したので、一般参賀の記帳をすることができました。
宮司様はとても達筆で、毎年御霊まつりの奉納のお礼として頂く手ぬぐいは宮司様の筆によるものですが、毎年楽しみにしています。
全国にある護国神社で何となく趣きが違う気がします。
もちろん良い意味で。
通常、御朱印を書いていただくと300円程なのですが、こちらは御朱印代をいただいていないと言われます。
ですので是非、御賽銭に追加してお詣りして下さい。
近くに用事があり、こちらの前を通りかかりました。
少し時間に余裕があったので立ち寄りました。
(実は同行者が御朱印を集めている…とのことで、それも立ち寄りの理由のひとつ)すでに桜の満開時期は過ぎていましたが、枝下桜が散りそめ近い状態で、綺麗でした。
じつは、こちらの神社には、毎月第一日曜日の『蚤の市』にしか来たことがなく、テントなど何もない広い状態を目の当たりにして、何だか少し感動…こんなに広かったんだと(笑)そして、神社もいつもより凄く大きく感じました。
朝一にお伺いしましたが、総出で清掃されていて、何処もキレイでした!拝殿は個人的に珍しく感じる造りで、横手にスロープもあります。
参拝時には太鼓(?)を鳴らして頂ける様で…清められた気持ちになりました(*´ω`*)御朱印(8:30~17:00?)イタダキマシタが、とても丁寧な記帳で、とても親切に対応して頂きました!駐車場は大鳥居右手に有。
キレイな公衆トイレもありました。
桜のライトアップは境内が桜色に染まります🌸オススメは雨の日です☂️石畳の通路まで桜色となります🌸駐車場あります。
高岡市にも護国神社がありますが、富山市の護国神社です。
御朱印は歌を書いてくださいますし、無料です。
夕方16時頃でしたが、意外と御詣りに来られる方々が多かったです。
富山では参拝客の数は3本指に入ると思われるメジャーな神社。
結婚式にもよく使われる。
明治に創建され、昭和20年8月の富山大空襲で焼失するも戦後復興された♪
毎月第1日曜は蚤の市。
午前中までですが、10時頃には撤収する店もあるので早めに。
飲食物の出店もあり散歩がてらお茶も良いよ。
以前、境内に武道館がありました、中学生の時、弓道の大会で優勝しました。
毎月?何日やかに蚤の市が開かれていて行った事が有る。
朝早いが雰囲気良い。
桜の時期にはこの付近の神通川河川敷に駐車して松川沿いに中心部まで行ける、二時間近く掛かるが中心部のごみごみした駐車場を避けられる。
平和ボケは死を軽んじ、その平和を築く為に失われた命が在ったことを忘れる。
語り継がれなければならない事実は時の流れにあまりにも無情で、命を礎に築かれた平和が皮肉にも悲劇を忘却の彼方に押し遣る。
軽々しく御朱印を頂きに行って本当に後悔致しました。
その内容に何かを考えさせられる思いです。
今の平和を当たり前のように思っていましたが、大きな犠牲の上に成り立っているのですね。
拝殿に天井があり、夏の天気の良い日だったので、日陰の拝殿から見る外の日差しのコントラストが脳裏に焼き付いていて、夏の日のイメージが印象に残った神社です。
名前 |
富山縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-421-6957 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
祖父の御霊が祀られてるので、祖母が生きていた頃は良くきました。
何年ぶりかにきました。
心が穏やかになりました。
10月に入り、陽の高さも低くなり夜の来るのが早い時期になりました。
青空が気持ちいい日です。