身近な人に感じることができます。
7月4日に訪問。
写真は1階の新渡戸稲造ブースに常設の短冊(写真撮影可) 2階では「墨で語る書家」企画展示(期間R6/6/22〜9/1)を拝見。
1世紀前に盛岡で活躍した書家・篆刻家3人が紹介されており大変勉強になりました。
この他にも石川啄木など岩手の偉人が多数紹介されています。
タモリステーションで盛岡を緊急取材してるTVを見て、紹介はされなかったけどここは日本人に是非見に行って欲しいです。
5年前の画像ですが…
2024.3.22の訪問。
4館共通入館券(650円)で見学しました。
盛岡ゆかりの各界の先駆者の資料が展示されていて偉業を知ることができます。
館内は撮影が禁止となっています。
最初、場所が分からず、その辺りを走り回りました!ドライブのデートもいいかな?やっと、見つけたときは、着いたわと言う感動でした!その日は、どこを走っても、雨だったので、大変なところもありました!たまには、相合い傘もいいかな!盛岡には、たくさんの偉人達がいらっしゃったのね!知らない方達もたくさん居て、勉強させられました!楽しかった!
米内光政に昭和帝が下賜された硯を観に参りました。
終戦直後、最後の別れの挨拶に訪れた米内に、昭和帝は直前まで使われていた硯を自らの手で包み、米内に手渡されたそうです。
硯にはその時のまま乾いた墨の跡が…。
昭和帝と米内の想い、二人の間の絆が感じられました。
観に来て良かったです(´;ω;`)
盛岡出身の先人達の功績がわかるぞ。
ここから美術館までの道は桜の名所じゃ。
春におとすれるとよい。
岩手の歴史と先人を知るにはうってつけの場所❕是非、一度は行ってみて下さい‼️
新渡戸稲造、米内光政、金田一京助の三名を中心に、県内の先人について学ぶことができる施設。
丁寧な展示で分かりやすい。
情報量が多いので、ゆっくり見学するなら時間を多めに取っておくといいかもしれません。
地下の資料室を使わせてもらうと様々な貴重な資料に出会えます。
いろいろと岩手のことを学ぶことが出来ました😊
盛岡の偉人先人を身近に感じる素晴らしい😃
funではなくinterestingな建物です。
岩手ではよく聞く偉人です。
が、何をしたのかよくわからないままいました。
岩手よりも日本に大きな影響を与えていました。
長くなりました!知的(歴史)な興味がある方是非一度足を運んで見てください!
岩手県出身の偉人達を紹介してくれる施設。
政治家、軍人、商人、詩人、言語学者等々、多種多様な人達の生い立ちや遺品を見る事ができます。
もっと堅苦しい感じかと思ったが説明も解り易く全く飽きなかった。
隣の広場も枝垂れ桜が見頃(4/28)でのんびりお花見するのも良さげ。
盛岡の文化の高さが分かります。
盛岡市民が先人を如何に敬愛しているかわかります。
隣接の中央公園からの岩手山の眺望もおすすめです。
美術館のついでによってみました。
展示構成がとても丁寧な感じがします。
館内撮影禁止ですが撮影禁止の案内の掲示物がくどいです。
昔のすごい人で盛岡に関わりのある人がこんなにいらっしゃるなんて❗歴史に残る人たちが、歴史上の人物というカテゴリーから、身近な人に感じることができます。
勉強しなさいと子供に言い聞かせるより、このような場所へ一緒に行くことで変化が起きていくと思います。
政治家や芸術家や商売人や教育者など先人を身近に感じる事で、なりたい自分を探す手助けになるような場所に感じます。
ボランティアで案内してくださっている方にお話を聞くと、人の繋がりも知ることができて、より楽しく感じます。
私は感動して何度か行くようになりました。
みなさんの心にも響くものがあればと思います。
僕はまだ行ってませんが これから行こうと思います。
盛岡の生んだ偉人3氏の展示館。
特に金田一京助の解説は、他では少ないようなので、興味深く拝見しました。
米内光政が昭和天皇から賜った硯が秀逸です。
もちろん品そのものではなく、物語が、です。
寄贈された遺品が大半の中、これは米内家からの貸出品。是非お訪ね下さい。
名前 |
盛岡市先人記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-659-3338 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
美術館の帰りに寄ってみました。
歴史好きの方は面白いと思う。