効能豊かでとても良いと思われます。
磐梯熱海温泉 霊泉元湯 / / .
洗い場にシャンプーや石鹸などはありません。
カランもお湯は出ない感じで男湯はシャワーが一つだけありました。
だいぶぬるめのお湯?と暖かいお湯の2つの湯船があります。
ここを交互に入ると、何だかとても気持ちいいです。
冬でもいい感じですが、暑い夏はやっぱり格別でずーっと入っていられます。
常連さんがいつも楽しそうに会話してます。
女湯からも、笑い声が絶えず聞こえていました。
鄙びた公衆浴場がお好きでしたら、近くのホテルに泊まったら、是非一度訪れてみることをオススメします。
キャンプの後に知らないで行ったのですがいつも通り、シャンプーやらボディソープやら完備されている普通の温泉かと思って軽い気持ちで行きましたがそれどころじゃない。
洗い場は1つでシャワーもぬるく水圧も低い。
1人身体を洗って入れば終わるのを待つしかない状況でした。
時間帯で金額も、違う見たいなのですが朝から行き、¥600でした。
でも地元らしきお客さんが沢山いました。
なぜなら温泉は3種類混ざってとても身体に良いらしい事が、あとからわかりました。
ですのでアトピーや肌に悩みがある方は是非おすすめらしいです。
浴槽が2つあり熱い方とぬるま湯で交互に入ると良いらしいです。
サクッと汗だけ流しに行く方はあまりおすすめできません?駐車場は近くですが分かりにくいのでお店のら方に聞いた方が良いかと思います。
2023年9月20日水曜1340時頃・日帰り温泉※温泉分析書が脱衣場にある為、許可を頂いて撮影しております泉質☆☆☆☆料金☆☆★風情☆☆★泉質☆☆☆☆→☆四つは源泉掛け流し・または他には無い特徴的な源泉、☆三つは源泉掛け流し加温塩素、☆二つは源泉掛け流し加温循環ろ過塩素加水、☆一つは源泉加温循環ろ過塩素加水、☆無しは、井泉、通常湯料金☆☆★→☆三つは料金499円まで、☆二つは料金999円まで、☆一つは1499円まで、☆無しは1500円以上風情☆★★→☆四つは他では無い特徴的な風情がある、☆三つは風情があって長く居たいと思える、☆二つはそこそこ、☆一つは風情が無い源泉二種類無色、透明、無味、無臭、質感?←源泉掛け流し源泉名:元湯混合泉(3源泉の混合泉)調査及び試験年月日:令和元年11月13日源泉泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)泉温:29.5℃湧出量:?L/min源泉pH値(酸性0-純水7-アルカリ性14):9.0溶存物質(ガス性のものを除く):298mg/kg飲泉可?内湯大きい浴槽(ぬるい湯)左側29℃?(湧出口左側25℃?)無色、透明、無味、無臭、質感?←源泉掛け流し源泉名:郡山市営第1号泉調査及び試験年月日:平成26年6月3日源泉泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)泉温:50.4℃湧出量:1L/min源泉pH値(酸性0-純水7-アルカリ性14):9.1溶存物質(ガス性のものを除く):388mg/kg飲泉不可?内湯小さい浴槽(あつい湯)右側43℃?駐車場:有り日帰り温泉時間:0600時〜2000時入湯料:0600時〜1400時600円、1400時〜1600時400円、1600時〜2000時300円ロッカー、かご、シャワーカラン1つ内湯二つシャワーカランは源泉(ぬるい湯と同じ?)☆源泉掛け流しが2つもあり贅沢☆2つの源泉の湯温が違い湯巡りが出来る△シャンプー類が無い△ドライヤーが無い△シャワーカランが1つでぬる湯。
初めて入る人はビックリ(・o・)冷たい温泉と熱い温泉の二種類の湯船があります。
コレは冷たい湯船から熱い湯船にセルフで温度調整をするため…ではなく、熱い湯と冷たい湯?に交互に入るためにあります。
最近だとサウナでととのうが流行ってますが、アレと同じ感じだと思います。
サウナやらないのでわかりませんが(^_^;)サウナよりは温度差が無いので、初心者でもまったりやれると思います。
共同浴場なのでとても安い。
駅前ですが駐車場あり。
猪苗代湖の近くに来たら是非一度、お試しあれ(*'ヮ'*)
磐梯熱海温泉、霊泉元湯へ伺いました。
8月の猛暑日、受付へ伺うと、おじ様が、「冷やっこいのが湧いてっから早く入んな」と勧めてくれました。
浴室へ入ると、ドーンと真ん中に大きな湯舟。
奥にに小さな湯舟の二つ。
大きな湯舟をよく見ると、向かって左の壁から源泉らしきものがジャバジャバと入り、真ん中にも投入されています。
早速かけ湯をたっぷりして入りましょう。
いやあ、うわさには聞いて居ましたが、夏には何よりのご馳走ですね。
源泉温度は30℃弱だそうです。
タイルの穴から流れ出る源泉と、真ん中にパイプで投入されている源泉。
それから、奥の温度の高い浴槽からあふれたお湯が入るようにできているようです。
湯舟深く浸かると、表面張力でお湯が盛り上がって見えます。
温泉分析書を拝見すると泉質は、”アルカリ性単純温泉(低張性ーアルカリ性ー低温泉)”とのことです。
おもての説明書きに有りましたが、大きい浴槽の冷たい方が元和年間から湧出している名湯とのことです。
古来体験では皮膚病に良いとの事です。
夏の暑い時期には最高ですね。
熱い湯舟と交互浴をすると最高です。
これは素晴らしいお湯です。
ゆっくり冷やっこいお湯に浸かりながら浴室を眺めると、意外とモザイクタイルがいい仕事をしているのに気が付きました。
浴室全体がモザイクタイル仕上げで、派手なタイルではありませんが、いい仕事をしています。
入浴料金は、時間により変わるシステムで、朝6時〜午後2時が600円、午後2時~4時が400円、午後4時~8時終了までが300円となっています。
又、2階の大広間を利用する場合は別料金の様です。
お風呂上り、受付のおじ様に伺うと、以前は隣の宿泊施設もやっていたが老朽化で今は共同湯のみの営業との事。
これからいつまでも続いてほしい温泉です。
ノスタルジックな裏路地を入った所にあります。
え?こんな所にあるの?って言う場所にあります(笑)小さな銭湯...な感じです。
浴室は大きな湯船は冷泉。
小さな浴槽が温泉です。
冷泉なのに、出ると汗が出るんです。
寒い感じは全くありません。
不思議ー。
シャンプーやボディソープ、洗い場も1つのみ。
みなさん、冷泉を桶で汲んで洗っています。
なので、小さなお子さんがいるママさんは大変かもしれません。
しかし、泉質は凄くよかったです。
ツルツルになりました。
ローカル感満載!みんな顔見知りみたいで挨拶されていました。
地元の人に紛れてよそ者が入浴している感じです(笑)少し恥ずかしかったですが、温かい浴槽とぬるい浴槽の交互浴がとても気持ちよく、けっこう長風呂できました。
番頭さんが、よく温まった?って声をかけてくださいました。
別料金で2階大広間が利用できるみたいです。
古きよき公衆浴場です。
時間帯によって入浴料が変わります。
30℃の冷泉と40℃以上の湯船の二種。
交互に入るといいですね。
地元民の憩いの場となっていることでしょう。
近くの物産館に車を停めました。
駅前には足湯もあります。
だいぶ落ち着いた地域です。
ぬる湯とあつ湯を交互に入ると出る頃にはフワフワして気持ちいいです。
地元の公衆浴場という雰囲気も相まってのんびりできました。
シャンプー・リンス、石けんは設置されていません。
ちなみシャワーとカランはひとつだけなので譲り合って利用します。
磐梯熱海温泉の元祖♨️元湯^_^冷鉱泉で29.5度の源泉掛け流しと市営温泉♨️(ボーリング)50度の源泉を贅沢に掛け流ししてます。
霊泉は古来より皮膚病に効果大らしく長期湯治する方もいらっしゃるみたいです。
冷たく感じなく!熱い源泉と交互に入ると非常に気持ちがいいですね。
お湯は常にオーバーフローしてます。
泉質は単純泉で少しツルツル感がするような!湯上がりすべすべです。
料金600円朝6時〜14時400円14時〜16時300円16時〜閉店20時まで毎週水曜休み😢タオル100えん鍵ロッカーあり浴室から脱衣場丸見えだから安心自販機あり硫黄香る熱かった湯と冷たい湯を交互に入る。
長く入ればお肌スベスベになります😆サウナと似た感じ最高です~😆井戸は3本です~熱いのは44度くらいあると思うエアコン無し🤔休憩所有料1000円大広間駅から近い😆穴場🏃
とてもオススメです。
福島県在住ですが、ここへは初めて伺いました。
入口のおじちゃんも愛想が良く、温泉の事を色々教えてくれました。
楽しかったです。
肝心の温泉も、綺麗にされていて、私は平日(夏休み期間)の11時頃伺いましたが地元の方であろうお客さんが3人ほど入っていらっしゃいましたが、広さもあるので気にならず自分の時間を過ごすことが出来ました。
入り方に決まり等あるかな?と思い地元の方に少し声をかけると、とても丁寧に教えて下さりました。
磐梯熱海の方は優しい方が多いですね。
温かい方で良かったです。
真ん中の広い浴槽がぬる湯です。
プールのような温度。
脇にあるのが熱湯です。
シャワーは1つです。
桶はいくつか置いてあるためそれで浴槽からお湯を掬ってかけ湯をします。
その後は先にあつ湯に入ろうが、ぬる湯に入ろうが自由だそうです。
個人的にはぬる湯→熱湯です。
熱湯は本当に熱かったです!時には45度ほどになるらしいです。
私は普段お風呂は10分ほどしか入れませんが、ぬる湯と熱湯の交互で気付いたら1時間半も入っており驚きました。
また肌を触ると固形石鹸で洗った後のように(?)キュッキュとしました。
あまりに早く効果が出て、これが効能なのかなと感動いたしました。
おじさん曰く、午後は料金が安くなることもあり、お客さんが急増するそうです。
少しお値段は変わりますが、私的にはゆっくり入れる午前がおすすめです。
絶対にまたリピしたいお湯でした!ありがとうございました。
無味、無臭、無色。
温泉?って感じですが、雰囲気がある意味で良いので星4です。
昭和レトロどころか、今どきこんな銭湯はあまり残っていませんね。
勿論、歴史もありますし、常連さんが面白い。
何に使うんですか?ってくらい湯をボトルに詰め込んで、低温の浴槽にずっと居る。
ずっとお喋りしています。
10年後に行ってもそのまま居そうな勢いです。
そうやって何世代も過ごしてきたのかなと思えば、これはこれで、マナーを越えて受け入れることが出来ます。
注意書はありますが、髪を浸ける方もいます。
なんだかもう仕方ないのかなと思いました。
(流石に辞めて欲しいですが。
)暑い日でしたので気持ち良く入浴出来ました。
シャンプー、リンス等は持参して下さい。
シャワーが確か一つしかないので、皆さんがするように、低温浴槽のお湯をすくいながら髪を洗っていたら、常連さんがシャワーを適温にして、手招きしてくれました。
ずっとこのまま変わらない風呂場であって欲しいです。
良くもわるくも昭和の共同浴場!!最近の日帰り温泉施設に慣れてる方は戸惑う、事間違いない!!もちろんシャンプーや石鹸などはなくシャワーも1つで、しかもお湯ではありません(ちょっと冷たい源泉?)!!なので多くの方は浴槽のお湯を汲んで髪を洗ったり、体を洗ったりしてます(u003e_u003c)温泉好きなら話のネタに1度ぐらいは………と思います。
ぬる湯だが泉質抜群の温泉銭湯でした。
早朝から開店しており、地元の常連さんの憩いの場所です。
隠れ家を見つけた感じです。
磐梯熱海駅から歩いて1~2分。
懐かしい昭和っぽい温泉です。
熱いお湯と温めのお湯があり、交互に入ります。
とにかく、お湯がスゴくいい‼️。
カギつきロッカー有り。
シャンプー、せっけん、ドライヤー等はありません。
◎一回入浴午前6時から (大人ひとり) 500円午後2時から (大人ひとり) 300円午後4時から (大人ひとり) 250円19:30受付終了、20時終了◎日帰り入浴 2階大広間利用午前8時~午後4時迄 (大人ひとり)千円子供(乳児~小学生以下迄)上記の半額タオルは、100円で販売しているとパンフレットに書いてありました。
夕方16時~250円で入浴。
風呂が二つあります。
大きい風呂は約30℃くらい。
小さい風呂は45℃くらいかな。
熱い!大きい風呂に5分程入って、小さい風呂でゆっくり浸かる。
これを3セットくらいしました。
湯上り後、体が軽いと感じました。
初めての体験でした。
少し痒みがあった肌も治りました。
女湯は地元民の会話で賑やかそうでした。
男湯はそれほどでもなかった。
また行きたいです。
磐梯熱海に来たなら絶対に絶対に立ち寄るべき公衆浴場。
当地の歴史や風情が詰まった文化遺産とでも呼びたくなる場所です。
29℃くらいの温湯と40℃くらいの熱湯の交互浴を2〜3度繰り返せば満足感を得られること間違いなし。
何日か近場に泊まって通いたくなります。
源泉が冷たいのですが熱い湯があるので交互に入ってちょうど良いです。
地元に愛されている感、満載の良い湯です。
肌に良いので女性やアトピーの人にはオススメです。
こちらは磐梯熱海温泉の湯元になります。
少し鄙びた街にある、本当に古い施設ですが、こちらはこれで良いと強く思いました。
温泉名は磐梯熱海温泉。
源泉名は、元湯源泉と神社源泉の混合泉。
泉質は単純温泉になります。
温い中央のお湯に入るのと、熱めのお湯、あとは簡単な洗い場がある程度の施設ですが、お湯が温めのプールみたいで、ずっと入っていられます。
……というかむしろ時折温めたお湯の方に入らないと身体が冷えます。
ただ、お湯は本当に良い。
無色透明で特徴が無さそうに見えますが、湯治に使われるのも、アトピーへの効能を謳うのも納得のお湯でした。
それ系ならじっくり浸かっていれば直ぐに治りそうに感ぜられるお湯です。
酸性のきついお湯とは違う、でも強烈なお肌への刺激を実感できます。
再訪したくなるくらい(実際三度訪れています)効能を実感できるお湯でした。
肌の悩みをお持ちの方へは強くお勧めしたいです。
散策しました。
とてもきれいな水が流れる河、、趣ある温泉街、、安積疏水ももっと見たいのでまた訪れたいです。
日曜日の早朝に訪問。
500円。
六時からやっているのが嬉しい。
外観は古くノスタルジックな雰囲気もあります。
脱衣場は綺麗で浴室も清潔感はあります。
湯船は大きいほうが霊泉とよばれる冷たい方。
どちらも無色透明。
小さい方は熱い別の源泉のようです。
真冬で冷たいほうから入りましたが寒く感じず交互に入るとじっくり温まりました。
なんでもアトピーに効果があるとか。
温泉の成分表を見ると、突出したものはないのですが、きっと数字にはない「何か」があるのでしょう。
ジモセン感は強いです。
恐らく夕方は混むだろうなぁ。
早朝ならまたいきたいです。
シャワーとかドライヤーはありません。
洗面器のみです。
純粋なお風呂です。
お湯は最高です。
湿疹が嘘のように治ります。
地元の方に迷惑がかからないように入浴が必要です。
最高!!湯船は2つ。
冷泉とアッチッチ。
しかも大きい湯船が冷泉。
もちろん、源泉かけ流し。
ドバドバ出ています。
交互浴をすると身体が軽くなりほんとにスッキリします。
エンドレス。
冷泉で潜ってみたら目が澄みました。
朝イチだったので地元のおばあちゃんがひとり。
夕方のほうが入浴料が安くなるそうです。
ほんとによかった。
近所にあれば。
源泉は三本あってそれぞれ効能が違うのよー。
と、のこと。
また、行きたい😄❤️
温泉、雰囲気ともに最高に気に入りました。
この入浴法を編み出した先人にありがとうと言いたい。
熱い方ぬるい方とも、危惧していたほどではなく「快」のギリギリの温度。
それぞれ長めに浸かって3往復で切り上げましたが、朝から弁当持参で一日中、という方がおられるのも納得。
ずっといられます。
地元の方の湯でしたが礼儀を守っていればアウェー感もなく、帰り際にチラシもいただき、ここを守っていこうという地元の方の心地よい気概のようなものも受け取りました。
ご当地では、有名な湯場❗️ここの冷たい温泉♨️❓️(冷泉)は、効能豊かでとても良いと思われます。
大満足。
熱湯(加温?)と温湯(元泉?)の交互で長湯。
電車の時間の都合で「ひとっ風呂」のつもりが、2本後にしてしまうほどの引力。
四時以降は250円とリーズナブル。
冷たい(30℃)と温かい(43℃)を交互に入ります。
ここは芯から温まります。
皮膚にも効くようです。
ノスタルジック感溢れる素晴らしい共同浴場です。
今時、洗い場もない昔ながらの共同浴場ですので好みの別れるとこでしょう。
浴槽は大きな「ぬる湯」と小さな「熱湯」に分かれていて、それぞれが極端にぬるく、熱いです。
しかし、それを交互に入る事により絶妙なバランス感を味わえます。
最低1時間は掛けて堪能したい温泉です。
最近改装したようでノスタルジック感が少し薄れてしまったのが残念です。
とても良い温泉浴場。
正午ちょうどに入ったので空いていました。
入浴料は五百円ですが、午後2時からは三百円。
お昼は観光者用かな? 熱い湯とぬるい湯の源泉かけ流しで、お湯がとてもきれいで気持ちが良い。
暑い湯→ぬるい湯→熱い湯→ぬるい湯→……エンドレスです。
本日は8往復目で終了。
長湯好きには最高の温泉です。
熱海でも福島県にある磐梯熱海温泉の共同湯。
入浴料500円だが16時からは250円と安い。
最終受付は19時30分まで。
アルカリ単純温泉、湯温は29度、あつ湯もあるがアメニティは一切ありません。
昭和のレトロ銭湯のようだが効用はすぐでます。
駐車場もない。
駅の駐車場利用しました。
夏はサッパリしていていいけど、冬はぬる湯には入れないかも…もちろん熱いお湯もあります。
洗い場の蛇口はぬる湯の温度のお湯しか出ないので、冬場はきっと湯船からのお湯を使うのかなーと。
お肌にとてもよいようで、地元の方のペットボトルが大量に置いてありました。
持って帰るのかな…地元のおばあちゃんが多いようで、ちょっとマナーが…湯船に注ぎ込む蛇口にべったり張り付いて、最初は肩を付けるくらいだったが、だんだん足の方へ。
足裏をべったり蛇口につけ、周りに水を撒き散らし大騒ぎに。
周りの方が叫んで、蛇口に当てるのはやめたものの、今度はお尻を蛇口に当て始めたので堪らず上がりました。
いくらなんでもあれはちょっと…いろいろ温泉行ってますが衝撃的でしたwいい温泉だと思いますが、ちょっと残念でした。
名前 |
磐梯熱海温泉 霊泉元湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-842-690 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入浴のみ利用です。
大きい湯船(水風呂)と小さい湯船(お湯)あります。
交互に入るのかな?次の電車まで約1時間の間隔があるので逆に時間が余るかもしれません。
後は、ある程度地図が頭に入ってないと見つけられないかも?この細い道入るんだって場所にあります。