二俣大橋にかかるころ、まわりに山並みが近づいてくる...
浜松市秋野不矩美術館 / / / .
靴を脱いで上がる美術館です。
一番奥の展示室では絵の前に立ってみるだけではなく床に座っていつもと違う角度から見ることが出来ます。
本名:秋野ふく。
雅号:秋野不矩(ふく)。
不矩とは形にこだわらない。
という意味があるのだそうです。
昭和初期から平成中期に活躍した日本画家です。
幼少期から絵を描いており、画家に師事を得たそうです。
その後入門し型にとらわれない日本画を求め描き続けた方です。
インドに関わりが多く、客員教授も勤めていたようです。
美術館は土壁のようでとても可愛らしい見た目です!平日でしたが、意外と観覧者が多かったです。
天竜イチオシの美術館です!
私にはここを旅のメインにしても十分楽しめる場所でしたが、展示などは小規模なので、とりあえず行ってみるか、という人には物足りないかもしれません。
場所も便利とは言いがたいので秋野不矩さんに興味がなければ遠くからわざわざ来たのに!と拍子抜けするかもしれません。
ですが、建物も素晴らしいし、館内も鑑賞しやすく、ゆったりじっくり絵を鑑賞出来ました。
今回企画展だったので、観たい絵に出会えなかったのでまた来ようと思える場所でした。
地元の宝を持ち腐れにしていない素晴らしい場所でした。
東京方面から新幹線とローカル線乗り継いでの旅程も私には新鮮でとても楽しい時間でした。
“そこからのんびり歩いて、二俣大橋にかかるころ、まわりに山並みが近づいてくる。
見上げると丘の上に、小さな城のような、砦のような、不思議な建物の一角が見えてくる。
それが秋野不矩美術館だ。
”『個人美術館の愉しみ』赤瀬川原平 より藤森照信建築であり、上記の本にも紹介されていたことから、いつか行きたいと思っていた美術館。
展示室のひんやりとした床の感触と、中央天井(床にも丸いモチーフ)がとても心地よかった。
とても落ち着いた雰囲気の美術館です。
平日ですがお年寄りの方が何人かいらっしゃいました。
靴を脱いでゆったり見れるスタイルの展示室では、展示室そのもののデザインもよく、また作品をよく見ることができました。
周囲の景色も合わせて楽しむことができます。
自分は11月の中頃に行きましたが11月下旬や今頃は紅葉がきれいなのではないでしょうか。
静岡県に生まれた日本画の女流作家秋野不矩(あきのふく)の名を冠した美術館。
秋野不矩の作品だけでなく企画展なども行われています。
50代半ばでインドに興味を持ち、度々インドを訪れて風景画などを描きました。
その作風は日本画だけでなく西洋画のテイストも取り入れた自由な発想による絵画。
建物は独特な世界を提示している建築家の藤森照信によるものでジブリ作品に出てきそうな自然と一体化したようなすばらしい建築です。
コンテンツはもちろん建築も楽しめるおすすめのスポットです。
秋野さんの作品も素敵でしたが、現在の特別展 西田俊英さんの作品がとても素晴らしいもので見応えありました。
小学生の娘は無料でしたが、70歳以上の母は半額でした。
下の無料駐車場を利用しましたが、坂道を歩いてのぼるのも良い運動になりました。
かわいい建物と小さなお庭がとてもステキでした。
係員の方々も対応良くにこやかで親しみがありました。
絵ももちろん広大で力強く見応えありです。
立ち寄るにはピッタリの美術館でしょう。
秋野不矩さんの美術館です。
西鹿島駅から30分程ゆっくり散歩して到着。
初めて拝見しましたが、床に座って拝見できる美術館は初めてでとても落ち着きました。
絵本とインドの風景に癒されました。
ポスターを買って家に飾っています。
また散歩がてら行きたいと思います。
好天に恵まれて素晴らしい景色に出会えました。
静かですっきりした気持ちになれる美術館です。
私が一番気に入っている絵は『廃墟II』ですが、今回は展示がなく、来月もう一度行こうと思います。
今回訪れて初めて気がついたのですが、1階の主展示室は冷たくない石張りの床なのですが、その真ん中に不思議な丸いでっぱりがあります。
そっと踏んでみると、ちょっと楽しいことが起こりますので、ぜひお試しください。
駐車場から歩いて美術館に向かう坂道のロケーションが良い。
(キツイ方は美術館前に🅿️があります)
藤森照信さん設計の、日本画家秋野不矩さんの美術館。
藤森照信さんらしいとても素敵な建築で、中の展示室もとても素敵でした。
秋野不矩さんの作品ももちろんですが、展示室は床に籐ござがしいてあったり、白を基調にした、床に大理石が敷き詰めてある広々とした展示室では直に座ってゆっくりと作品を鑑賞できました。
偶然通りかかって見つけて入りました。
秋野不矩展をやってました。
今まで全く知らない画家さんでしたが、とても暖かい、情景がよく分かる、落ち着いた絵に会えました。
こじんまりとした美術館でしたが、スタッフの感じの良いところでした。
駅からは少し歩くので車で行くのがお勧めです。
建物の外観も内観も素敵で、特に宙に浮いたようなお茶室に心奪われます。
季節やその時々で展示されている絵が掛け替えられるので何度も足を運びたくなります。
コロナが比較的落ち着いた夏に。
非常にモダンな建物とは裏腹に、靴を脱ぐってところが驚きでした。
日本画家の美術館なだけに和に徹しているのか?対策は勿論万全だったが美術館は密にならねば比較的大丈夫なのでは?他の日本画家も含めた花と緑がテーマでしたが、意外と力強い作品が多く大変見ごたえがありました。
浜松市(旧磐田郡二俣町)出身の日本画家、秋野不矩(あきの ふく)の作品を収蔵した美術館です。
建物の外観もおしゃれですが、靴を脱いで観覧するちょっと変わった美術館です。
車で行くなら新東名高速の浜松浜北インターが最寄りになります。
鉄道の場合は天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅から徒歩15分ほど。
広大な敷地に斬新な形状を持つ美術館を抱く非日常的なスペース。
美術館には敷地入口から坂道を上った場所にあり、元気な方は入口直ぐ側の駐車場から徒歩で(体力に自信の無い方は美術館脇に8台分の駐車スペースがあるのでそちらを!)。
美術館は茅葺き造りと西欧城を彷彿とさせる雰囲気があり、入口で靴を脱いで入場します。
料金は大人310円と非常にリーズナブル(通常展示の場合)。
館内壁面はホワイト基調で、秋野不矩が拘ったインドの様々な風景がよく映え、一瞬作品の中にタイムスリップするような感覚に捕らわれました。
※屋外の茶室は使用される際にはどうやって入るのでしょうか?
こじんまりしているので散策している気分を味わえる美術館。
盆地を囲む山際に建てられている美術館なので俗世から少し隔離された感じがいい。
建物の意匠も建築家のこだわりが敷地内の風景と合っている。
見晴らしもよく、清水寺の舞台からの景色…というより、ツリーハウス秘密基地からの景色のようでさわやか。
館内展示室は大理石や藤ござ。
下足禁止でスリッパも不可。
靴下は必須です。
山奥にひっそりとある感じが好きです。
建物もそうですが、中に入った展示スペースもゆったりした空間が広がります。
時間を忘れるくらい素敵な場所でした。
『かみながひめ』は小さい頃読んだことある本でしたが、まさか30年ぶりにこの本にめぐりあうとは思っても見ませんでした。
浜北方面へいかれる方は、ふらっと足を伸ばしても損はないと思います。
この地で生誕した秋野不矩さんの美術館です。
市が運営しており靴を脱いで入場するシステムは全国的にも珍しいです。
大人は500円の入場料が掛かりますが、団体割引やJAF会員割引等があり対象の方は20%割引になる。
建物についても非常に見所が多く、美術に詳しくない方でも楽しめます。
館内のビデオによると夜間もライトアップされる事がある様でとても綺麗でした。
健常者の駐車場は敷地入り口にあり建物へ入るまで5分程度坂道を上るので夏季や悪天候時には注意が必要です。
2019/09中旬頃から2020年4月頃まで設備工事で長期休館になるので来場前に事前確認をして下さい。
藤森照信さんのファンで外観、内装ともにジブリ映画の中に自分が入り込んだかのような非現実的な気分になれる場所です。
また、展示してある秋野不矩さんの絵も温かみがありました。
個人的には大変素晴らしいロケーションにあるので建物を一望できる場所に喫茶など設けてもらえるともっと楽しめる気がします。
2回行きました。
いずれの時も訪れる人が少なかったせいか、駐車場を利用できましたが建物に近い場所は収容台数が少ないように感じました。
建物は秋野画伯に相応しい雰囲気を持ってます。
素晴らしい建築です。
一宮市の三岸美術館は自宅の蔵も展示しています。
また喫茶室もあるのでゆっくりした時間が過ごせます。
こちらもそんなオープンな空間があってもいいかなと思います。
開館20周年記念の藤森照信展で茶室が外に新設されました。
全体の建物のバランスに新たなユニークな視点が出来、魅力が増しました。
座り込んで見られる大展示室には天窓があり、明るくて居心地がいいです。
四季折々の風景に融けこむ独自な空間は、県外の方にオススメしたい美術館だと思います。
企画展以外の時は入館料がお安くなる時があります♪
滋賀県近江八幡市のラ・コリーヌや岐阜県多治見市笠原のモザイクタイル館のデザインを手掛けた藤森照信さんの作品であります。
内装は壁や床に漆喰、至るところに木が使われています。
建物も落ちついた感じで、景色もいい!展示物も凄い日本画がありました。
この美術館は外観がヨーロッパの古城の雰囲気があり、土と木で出来ています。
外観がとても気に入ってます。
やはりせっかくだから秋野不矩さんの絵がかけてある時に行かれるのがいいと思います。
ひんやりした広い部屋で瞑想するのもお薦めです。
藤森照信建築です。
自然素材を多用したとても雰囲気のある美術館です。
企画展中だったので秋野不矩さんの作品は少なめでしたが、それなりに見ごたえのある展示でした。
コントラストのはっきりした絵が印象的でした。
館内は、地面に座って鑑賞も可能です。
静かな雰囲気なので、小さな子供は連れて行かない方が無難です。
JAF会員は一般大人300円のところ、240円で入館できます。
近代日本画家 秋野不矩氏の作品群が揃う美術館。
普通の美術館のような雰囲気はなく、靴を脱ぎ中に入り、あぐらをかいたり寝そべって見れる風変わりな美術館。
秋野不矩氏以外にも、近代日本画の範疇ならば様々な作品展も行われる。
近代日本画は、イラスト・水墨画・絵画・写真の表現イメージにも影響する面があり、特に秋野不矩氏の作品は、アジアの荒涼とした砂漠化した中の人の姿など、超大作からスナップショットのような作品がある。
藤森照信氏による建築が面白いです。
秋野不矩のインドを描いた絵画は、企画展により展示されていませんでした。
インド絵を見たい方は、事前に問い合わせるほうがいいかも。
建物の雰囲気や靴を脱いで観賞するところ、ロケーションは他の方のレビュー通り素晴らしいのですが、駐車場から建物まで急坂を延々と歩くのと、混んでいるタイミングで行くと、あちこち狭いので、身動きが取れなくなります。
平日の来館がいいかも。
いつも企画展が良いです。
靴を脱いでの観賞に足裏の感覚と視覚が相まって不思議な感覚になります。
床暖房なので暖かいのも良いです。
座っても良いのですがなかなかそこまではできません(笑)
名前 |
浜松市秋野不矩美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-922-0315 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
建物も趣きがあります。
駐車場はふもとの道路沿いの無料P利用が基本ですが、足が不自由だったりで美術館までの上り坂が厳しい場合は美術館前の駐車場まで進入可とのこと。
11月の週末に行きましたが駐車場は空いていました。