十六羅漢様の中心で良い波動を頂けます。
ちょっと変わった雰囲気で、仏様方が皆こっちを見ておられるのでなにもかも見透かされたような気分。
一人一人顔が異なり、怒ってるように見えるものもあれば優しい顔をしてらっしゃる方もいる。
何もないけど風が気持ち良く、少し変わった雰囲気が味わえる場所でした!
十六羅漢像と五智如来像。
廃寺となった宗龍寺境内。
現在はらかん児童公園となっている。
盛岡市の地味な観光地として名須川町の五百羅漢と共に馴染みがあるのが、この十六羅漢です、今もどっかりと鎮座してます。
四方からにらまれているようで、すこし恐ろしい。
何故「十六羅漢」なのに21体の仏像なのか?現地に行けばわかります!
十六羅漢様の中心で良い波動を頂けます。
一人一人顔が違っていて面白い。
とても可愛い羅漢様います。
ぐるりと立派な羅漢像が広場を取り囲んでいる。
飢饉の際、亡くなった方を供養する為に造られたらしい。
公園で遊ぶ子供を見守ってる風にも見えてほっこりした。
十六羅漢祭りの上小路パレードの交通指導を14時~16時50分までしました。
晴れて良かったです。
公園の中に羅漢様、羅漢様の隣に公園を作ったの?立派な羅漢様ですか、公園みたいでありがたみが有りなん。
残念。
地域の方の憩い場的感じでした。
らかん公園を取り囲むように園の四方に配置してあります。
詳しい事は他の人のクチコミをご覧になって下さい。
栗割り桜🌸と言う珍しい木もあります😆
十六羅漢と五智如来、合わせて21体の石像が置かれています。
江戸末期の飢饉による死者を供養するために作られたそうです。
当時はお寺もありましたが、その後の火災で焼けてしまい、石像だけが残されています。
( -_・)?なんのためにここに?なんて思いました!夜に来ると怖いかも!因み21体ありました!かわった木ありました!コブがある木?栗割り桜の木?休憩しているおじさんと少し話しました。
公園と言っても近くのお寺さん管理下にある公園とのことです。
十六羅漢とは16体の阿羅漢(仏道を修業した人)のことで、ここには16体の阿羅漢像に5体の如来像を加えた計21体の石像が敷地の四辺を囲むように置かれています。
元々は宗龍寺というお寺があったのですが、明治維新後廃寺になった末火災に遭い石像を残すだけとなったようです。
21体の石像にぐるっと囲まれるのは何とも不思議な体験でしたが、隣には小さいながらも児童遊園もあり、近所に住む方々に愛されてる場所のようです。
名前 |
十六羅漢 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-626-7539 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023/3/19訪問。
十六羅漢なのに数えると21体…何故16?となりましたが、説明書きを読んで分かりました!16羅漢+5如来で合計21体なのですね。